
3日は午前中に前々から行こうと考えていた大阪南港野鳥園に行って来ました。
大阪市の改革の一環で閉鎖されるかもしれないので、とりあえず今のうちにという事で。
雨は天気予報でも午前中は大丈夫そうだったので、降ったら降った時に考える事にして、行って来たわけです。
先日のプチオフとこの大阪南港野鳥園に行くことを考えて、阪神高速の乗り放題を二日間にしてありました。
なので、遠慮なく阪神高速を使います。(^^)
入場料などは無し。無料です。
無料駐車場に車を停めて、正面入口(南口)を入ると、展望塔がでーんとあります。
タイトルの写真がそうです。
ちなみに、見取り図は以下の通り。
展望塔からはほぼ全体が見渡せますが、距離がかなりあるので、バズーカレンズは必須ですね。
私の場合だと、VCL-FS1KとSP-590UZを組み合わせるくらいの超望遠でいい加減なくらいですか。
FX-S8200の960mm相当の望遠でも足りない。(^^;
南池の方にいたトビ(かな)でやっとこの程度。
開門は9:00なのですが、10分位前には開いていたので、入って行きました。同じように、ごっついバズーカレンズを持った方が入って行きました。
今回はどんなところかも分からないので、カメラだけしか持って行かなかったんですよね。
どうも常連さんらしく、事務所の人も顔を知っている感じでした。
こっちも双眼鏡やら、カメラの望遠レンズやらで様子を見るんですが…。
さっきのトビ。
少し後に飛んできたモズ、遠くの方にカモ類、シギ類。
サギも飛んできたかな。
外ではヒヨドリの鳴き声もかなり聞こえてる。
(^^;
わざわざここまで来なくても、地元で十分見ることが出来てる鳥だったりします。
でも大阪市内だと、南大阪のような自然もないから仕方ないかな。コンクリートとアスファルトの町だからねえ。
それにしても、落ち着かない。(^^;
どうにもこうにも落ち着かないので、林になっている「さえずりの丘」とか「はばたきの丘」の方へ。
鳴き声は聞こえるけど、姿が見えない。(T_T)
水辺の鳥と違って、野山の鳥は撮影が難しい。
何とか撮影してみた。
ヒヨドリ。
ちょこまかと動きまくられて、結局、まともにピントが合わなかった、シジュウカラ。(T_T)
モズ。
この木々の間にいる鳥を探すが苦手なんですよ。(T_T)
見つけても、ちょこまかと動くし、枝の向こうだとピントがなかなか合わないし。(^^;
そんなこんなで、ずーっと歩いて北観察所に行ってみた。
北観察所。
ここでカモ類を撮影。カルガモとかヒドリガモとか撮影したことのある鳥がほとんど。
マガモもいたけど。
ほんとの初撮影はオナガガモ位かなあ。
いいと思うのはあの施設内だけで色々な種類の鳥を見ることが出来る、ということかなあ。
結局、1時間半位の滞在で帰りました。(^^;
で、飽きもせず、昼から地元の撮影場所へ。

さすがに地元だと、バズーカレンズがなくても、うまく驚かさないようにすれば、これくらいは寄って撮影出来るんですよねえ。
色々な鳥を見ようと思うと、それぞれの場所に行かないといけないけど。
でもまあ、それが自然ですし。
地元の撮影についてはまた後日。
(^^)/
Posted at 2013/11/04 19:15:45 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味