
モーター走行テストのついでで、現場付近でも少しだけ野鳥撮影。(^^)
というのは、通りすがりで川縁に大型の鳥が居たのを見たんですね。
通りすがりで見たので、はっきりとは分からず、モーター走行テストが終わってから、その場所へ確認に行ったわけです。
一瞬カワウかとも思ったのですが、にしては色が違う。
はて? と思いつつ、近付いて見てみると、なんとトビでした。
それも、複数。
大きな木の上とかでトビが集まっているのを見たことはありますが、こんな地面(?)の所でというのは初めてでした。タイトルの写真ね。
風が強かったというのも何か影響があったのかな?
普段、こんな姿を見ないので何か珍しい感じがします。

木の上とか、電柱とかで止まっているのを見た事はありますけど、さすがに地面は初めてです。
鋭い嘴。
少しずつ接近したんですが、限界距離になったようで、飛んでしまいました。(^^;
ちなみに、ここだけではなくて、別の場所でもフェンスの上ではありましたが、やはりトビが止まってました。
フェンスも低い位置にあるものです。

物思いにふけっているトビという感じ。(^^)
それと、トビはタカ目タカ科の鳥です。ワシとかタカの仲間だったりします。
他の仲間に比べると目付きとかは優しい感じですが。(^^)
珍しくスズメが近くに来たので撮影。
ここはさっきのトビの場所から移動しています。
フェンスのトビの場所です。
で、ここでの目的はカモ類です。
たくさん居たので、確認しようと思いまして、見に行くと…。

ヒドリガモでした。
カルガモも居たんですが、このヒドリガモの群れから少し離れた所に居ました。
ここでは混じらないみたいですね。
地元に戻ってからは昨日書いたように、鳥の知り合いと遭遇。(^^)
オカヨシガモを少し撮影して帰りました。
今季の目標はオナガガモを撮影する事ですが、果たして、地元でオナガガモを撮影する事は出来るでしょうか。
オナガガモ自体は特別珍しい種類ではないのですが、南大阪にはあまり居なくて、数そのものが少ないです。
前の冬、探し回ってやっと見つけたのが二羽だけ。
しかも、その時の一回だけしか見ることが出来なかったという。(T_T)
少なくても、地元に来る事に間違いはなさそうなので、タイミングの問題はあるものの、探せば何とか見つけられそうですけどね。
Posted at 2016/11/24 21:55:04 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味