• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2016年11月25日 イイね!

IMAバッテリーの劣化具合を調べる方法ってないもんかねえ

先日、モーター走行テストをしに行ってきたわけですが、2km走れたので事実上、劣化具合とかは何も分からずなわけです。
まあ、これまでもそうでしたが。
二代目インサイト(ZE2)以降のIMAでは専用端末を接続すると劣化具合の表示機能もあるらしい。
二代目シビックハイブリッド(FD3)のIMAには劣化具合を表示する機能はないらしい。
私は改造とかそういう事はしないので、PCUを開けて中の端子とかに接続するとか、そういうこともなしで、うまく調べる方法はないものだろうか。
となると、当然、通常の駆動状態などから、判定出来る方法を確立しないといけないわけですが、難しいでしょうね。

IMAバッテリー交換仕立ての頃からすると、明らかに挙動に変化があるのですが、モーター走行テストでは分からないんですよね。
前回、IMAバッテリーが劣化した時は、前兆と思われる症状が出始めてから警告灯点灯までの期間が短く、気分的にはほぼ突然駄目になったという感じでした。

何かしらの走行パターンとかで調べられないもんですかねえ。
Posted at 2016/11/25 22:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2016年11月24日 イイね!

トビが珍しく下に居た

トビが珍しく下に居たモーター走行テストのついでで、現場付近でも少しだけ野鳥撮影。(^^)
というのは、通りすがりで川縁に大型の鳥が居たのを見たんですね。
通りすがりで見たので、はっきりとは分からず、モーター走行テストが終わってから、その場所へ確認に行ったわけです。
一瞬カワウかとも思ったのですが、にしては色が違う。
はて? と思いつつ、近付いて見てみると、なんとトビでした。
それも、複数。
大きな木の上とかでトビが集まっているのを見たことはありますが、こんな地面(?)の所でというのは初めてでした。タイトルの写真ね。
風が強かったというのも何か影響があったのかな?

普段、こんな姿を見ないので何か珍しい感じがします。

木の上とか、電柱とかで止まっているのを見た事はありますけど、さすがに地面は初めてです。

鋭い嘴。


少しずつ接近したんですが、限界距離になったようで、飛んでしまいました。(^^;



ちなみに、ここだけではなくて、別の場所でもフェンスの上ではありましたが、やはりトビが止まってました。
フェンスも低い位置にあるものです。

物思いにふけっているトビという感じ。(^^)

それと、トビはタカ目タカ科の鳥です。ワシとかタカの仲間だったりします。
他の仲間に比べると目付きとかは優しい感じですが。(^^)

珍しくスズメが近くに来たので撮影。


ここはさっきのトビの場所から移動しています。
フェンスのトビの場所です。
で、ここでの目的はカモ類です。
たくさん居たので、確認しようと思いまして、見に行くと…。

ヒドリガモでした。
カルガモも居たんですが、このヒドリガモの群れから少し離れた所に居ました。
ここでは混じらないみたいですね。
地元に戻ってからは昨日書いたように、鳥の知り合いと遭遇。(^^)
オカヨシガモを少し撮影して帰りました。

今季の目標はオナガガモを撮影する事ですが、果たして、地元でオナガガモを撮影する事は出来るでしょうか。
オナガガモ自体は特別珍しい種類ではないのですが、南大阪にはあまり居なくて、数そのものが少ないです。
前の冬、探し回ってやっと見つけたのが二羽だけ
しかも、その時の一回だけしか見ることが出来なかったという。(T_T)
少なくても、地元に来る事に間違いはなさそうなので、タイミングの問題はあるものの、探せば何とか見つけられそうですけどね。
Posted at 2016/11/24 21:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2016年11月23日 イイね!

モーター走行テスト2016年11月

モーター走行テスト2016年11月今日はシビックハイブリッドのモーター走行テストに行ってきました。
タイトルの写真は現場に到着した時の距離と燃費です。
IMAバッテリーが満充電状態でないので、この後、強制充電で満充電状態にしました。
その後、走行テストをします。4月に走った時と特に結果は変わらずでした。

動画でメーターをずっと撮影してますが、前回と特別変わった事もないので、今回は割愛。
助走に約100m。充電モードになったのが2.1km走った時だったので、やはり、モーター走行距離は約2kmで、前回と変わらず。
ただ、今回は途中でアクセルを踏み過ぎて、一瞬エンジンが作動してしまったので、すぐにアクセルを踏み直してモーター走行に再度移行しています。
油断したぜ。(^^;

その後、少しばかり野鳥撮影も。
トビが川縁に降りて止まっている姿を初めて見た。それも、4~5羽位集まって。
昼からは地元でカモ類の確認へ。
で、とある場所に行った時、車を停める場所に先客が。
あらら、と思ったら車関連の知り合いならぬ、鳥関連の知り合いの方でした。
前の冬以来ですので、随分と久し振りでした。
まあ、地元周辺地域での撮影場所とかは結構かぶってるので、その内どこかで遭遇するだろうとは思ってましたけどね。(^^)
久し振りなもので、寒い中、話し込んでしまいました。
面白いものです。
差し支えのない範囲で情報交換もしましたが、カモ類の到来が今季は少し傾向が違うかもしれない感じ。
ひょっとすると、少な目か、いつもと違う所に行っているのか、ともかく、ちょっと違うようです。
というのは、いつもだとあまり居ない場所に、ある程度居たりということがあったんですよね。
またあちこち見に行ってみないといけないですね。
今日の撮影分は後日。
Posted at 2016/11/23 22:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2016年11月22日 イイね!

津波の危険性

今日は福島県沖で地震が発生し、仙台港では最大で1.4mの津波が観測されました。
50cm程度の高さの津波でも相当危険なんですが、お分かりでしょうか。
小型船舶程度なら、簡単に転覆したりします。

普通の波と津波の違いがわかっていると納得するのも簡単なんですが。

簡単に説明すると、普通の波というのは水面が風などで動いているだけですが、津波は全然違います。

海底で地震が発生すると、海底が隆起したりします。
すると、海底が上がったり(もしくは下がったり)します。当然ながら、それに合わせて海水も持ち上げられたりするわけです。
つまり、海底から水面までの海水が持ち上げられたりした事により、波が発生します。
海底から水面までの海水を持ち上げる力があるわけですから、そのエネルギーは膨大です。
水の柱のようなもの(?)ですが、これが伝播していきます。
詳しくはこちらの解説を見ていただくといいでしょう

低い津波だからと侮ってはいけない理由はこちらから。

幸い、今回は被害が少なかったようです。

自然のエネルギーを甘く見てはいけません。
まだ地震の発生が懸念されるので、しばらくは油断は禁物です。

早く落ち着いてくれればいいんですが…。
Posted at 2016/11/22 22:00:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地震 | ニュース
2016年11月21日 イイね!

「減点に納得できないテストの回答」というのが笑える(^^)

記事はこれなんですけどね。

個人的にツボだったのは以下のもの。

問題が「父と□□に行く。」という内容。

□に入る漢字を書くというやつですね。
で、回答者は「戦闘」と書いたわけです。
「父と戦闘に行く。」となります。
問題としての正解は「銭湯」なんですけど、「戦闘」でも意味は通ります。国語的には間違っていない。(^^)
凄く気持ちは分かる。納得いかないでしょうね。(^^)

もう一つ。

問題が「新□の車。」

□に入る漢字を書くんですが、回答者は「潟」と書き、「新潟の車。」と回答したわけです。
ここでの正解としては「新型の車。」なんですが、新潟の車でも国語的に間違いではありませんよね。
意味は通ります。
納得出来ない気持ちも分かります。(^^)
何故か。

同様の事を小学生二年の時にやられた経験があるからです。
いまだに覚えてます。大きくなってから思い出してあらためて調べたら、私が正しかったのですが、当時間違いにされました。

今なら抗議もしますけど、さすがに小学二年ではねえ。
思い出したら、また腹が立ってきた。(^^;
くそー。
Posted at 2016/11/21 21:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | パソコン/インターネット

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation