• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2020年11月20日 イイね!

ドライブレコーダーを取り付けてもうすぐ一週間

ドライブレコーダーを取り付けてもうすぐ一週間になります。
特に問題が起きることもなく、経過してます。
まだ設定の変更とかはやってなくて、ようやく休みになるので、ちょこちょこといじるつもり。
現状だと常時録画になっているので、それもどうかなあと。
ショックがあった時に記録する設定にしようかどうしようかというところ。
常時録画にすると、どうしても、記録媒体であるマイクロSDカードの寿命が短めになってしまうので。
説明書によると、約2年だそうで。
まあ、常時録画だと、ずーっと書き込み続けるわけですからね。
それと、まだ録画されたデータを見てみるとかもしてないです。
どの程度の画質で録画されているか気になるんですが。
ダッシュボード上のレーダー探知機から操作も閲覧も出来るので、確かに便利です。

さすがにドライブレコーダーで使用するマイクロSDカードはそれなりの品質の物を買わないとだめでしょうね。
ドライブレコーダー用とか銘打ってる物もあるくらいだし。
フロントガラスの所に付けてあるだけに、夏の高温とかにも耐えないと駄目ですし。
ドライブレコーダー本体もそうですが。
さすがに、先日データが一部壊れたようなマイクロSDカードでは駄目ですわな。
そもそもの耐久性が怪しいもんね。
書き換え寿命もそうだし、高温や低温にもどれだけ耐えられるのかと。

そう考えると、車用の電気部品とかって、家庭用の物より遥かに耐久性が高いですからね(電気部品に限らないけど)。
日本の気候を考えるだけでも、雪国のマイナスの非常に低い気温の世界から、夏の高温。しかも、車の中だと簡単に70℃とかまでいってしまいますから。
そんな過酷な環境のなかでも、壊れずに何年も動き続けるんですから、凄いですよねえ。
大阪の私の地元地域ですら、夏だと炎天下の車の中で50℃を超えることも普通にあるし、冬だと-5℃位まで下がることもある。
雪国の人からすれば、たいしたことないかもしれないですが、大阪人にはつらいです。
まあ、レーダー探知機の方はそんな環境でも動作し続けてくれましたので、ドライブレコーダーも大丈夫でしょう。
同じメーカーだし、わざわざ「日本製」とでっかく箱に書いてるくらいだから。

設定をいじるとなれば、説明書を読まないと。(^^;
Posted at 2020/11/20 21:13:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 情報機器 | クルマ
2020年11月19日 イイね!

新型N-ONE発売

今日は帰りにホンダへ。
前に代車で乗ったN-ONEに母親が手袋を落としていたようで、それを引き取りに行ってきたというわけです。
N-ONEで買い物に連れて行った時に忘れたようで。(^^;
まあ、それはあっさりと引き取れたわけです。
ちょうど担当氏も居ましたし。

いつものごとく、雑談になっていたのですが、新型のN-ONEが来てますよということで、見せてもらいました。
まだナンバーも付いてない車。
で、オプションの用品を取り付けている作業中でしたが、見せてくれました。
いろんなところを外した状態で、なかなか妙な状況での見物。(^^)

しかし、外見はそう変わってないので、所有していない人間にしてみると、どこが変わったのか分からないくらい。
インパネに関してはかなり変わってました。
特にナビは8インチの物が装着出来るように枠が大型化されてます。一番目立つところかも。

カタログもくれたので、早速見てみました。
一番気になるのは燃費です。
FFのターボ無し。一番普通のもの。
JC08モード=28.8km/L
WLTCモード=23.0km/L

FFのターボだと以下の通り。
JC08モード=25.6km/L
WLTCモード=21.8km/L

旧モデルのJC08モード燃費が28.4km/Lなので、かなり微妙な向上です。
数字ではね。燃料タンクはN-BOXとかと同じようですね、27L。
少ないなあ。せめて30Lは欲しいという気がします。
エンジンが新型に変わっているので、伸びやすいのではないかと想像してます。
i-VTECエンジンだったりするのでね。
初代N-BOXと現行N-BOXと比較すると、燃費の伸びやすさとがかなり違いましたから。

またしても、試乗時の燃費を期待してます、みたいなことを言われましたので、その内乗ってみるつもりですが。(^^;
今週末は試乗でいっぱいだと思いますので、とは言われました。
分かってますよ、そんなにすぐに行きませんて。
少し落ち着いた頃でないと試乗も混んでるし。

ただ、やはり自分の燃費の基準がずれているのは、非常によく分かります。
条件が良ければ30km/L程度行きそうな感じがするんだけどなあ、てなことを言うと驚かれます。
JC08モードで28.8km/Lだったら、27~30km/Lあたりの数値は出そうなんですけどね。
この前のN-ONEでの26km/Lでもびっくりされてましたので。
ただまあ、試乗程度の短距離ではさすがに、30km/Lとかは無理です。
多分、WLTCモードの23km/L程度がいいところかな。
少なくとも、20km/Lは行くと思います。気温が低いとだめだけど。
さて、どうなりますやら。
Posted at 2020/11/19 20:55:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年11月18日 イイね!

おかしなニッケル水素電池

うちにはニッケル水素電池がたくさんあります。
エネループのみならず、富士通充電池、アマゾンベーシック、エボルタ等。
その中で商品に付属していたもので、高容量タイプのニッケル水素電池があり、手持ちのものでは富士通充電池がそれに該当します。
標準のエネループとかだと、単3形の容量は大体2000mAh位ですが、高容量タイプだと2500mAh位になります。
容量が大きいのはいいのですが、その分、充放電回数は少なくなります。
大体500回位かな。
標準エネループで2100回とかなので、かなり違います。
この充放電回数の測定も何やら条件が変わったようで、新規格で測定すると高容量タイプが約150回、標準エネループで約600回となっています。
どっちにしても、全然違いますが。

で、話はそういうことではなくて…。
メモ用デジカメで使用していた単3の富士通充電池が4本ありまして。
カメラ自体は2本でいいので、残り2本は予備電池。
先日、電池が切れたので、予備電池と交換。
しかし、すぐに電池切れで動作停止。
なんで?
充電済みなのに、変だなあと。
容量チェック機能のある充電器で調べても緑表示で、容量は十分にある判定。
しかし、カメラに入れてみると、すぐに止まってしまう。
今度は、容量が数字で分かる充電器でリフレッシュ充電。
たいして使っていないので、容量低下の劣化はほぼないはず。
細かい数字は忘れたけど、容量は2000mAh以上の数値だったので、容量が低下するような劣化ではない。
なんだこれ、と頭の中に?マークが飛び回る。

今度は単3電池2本で動作するUSB電源に入れてみる。
これに容量の減ったモバイルバッテリーを接続して充電させてみた。
すぐに電源が落ちた。
なんで?

単3電池1本で動く懐中電灯に入れてみたら、普通に点灯した。

いうわけで、色々やってみて分かったのは、負荷が大きいと動作しないということ。
仕方がないので、予備電池には別の物(エネループ)を用意して、この負荷が大きいと動作しない富士通充電池は、別の機器に入れました。
勿論、動作確認してです。

それにしても、こんな変な劣化現象は初めてなんだが。
なんだこれ。

やっぱり、高容量タイプの電池は、標準タイプのものと比較すると、寿命が短いです。
充放電回数が少ないわけなので、劣化するのも早いといいますか。
特に理由がない限り、高容量タイプは買わないと思います。
標準容量で十分です。
充放電回数の差も大きいから、結構長い期間使えるし。
一番使い勝手がいいかと。コストもね。
Posted at 2020/11/18 21:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2020年11月17日 イイね!

ドライブレコーダーをようやく付けた

少し前から書いてますが、ようやくドライブレコーダーを付けました。
今回、ドライブレコーダーを購入するにあたり、すでに取り付けていたレーダー探知機と連携出来る機種にしました。
レーダー探知機はコムテックのZERO 705Vという機種です。
これに、連携用のオプションケーブルを使って接続してもらいました。
ドライブレコーダーはHDR752Gという機種。
いずれにしても、ドライブレコーダーの取り付け位置が、運転席からだとルームミラーに隠れて見えない位置になるため、ダッシュボード右端に取り付けているレーダー探知機の画面でドライブレコーダーの映像が見られるのはちょうど良かったです。
まだ設定の変更など何もしていないのですが、問題なく動作はしているようです。
設定の変更もそうですが、録画した動画の画質とかも確認しておきたいところ。
確か、今の設定はフルハイビジョンの高画質モードだったかと。まあ、これでいいんだけどね。

そもそもだけど、ドライブレコーダーが活躍するような場面があってはいけないです。これは保険みたいなものですし。
説明書を簡単に見ただけ。まだ細かくは見てなかったりします。(^^;

にしても、よくよく考えてみると、車にカメラがいっぱい付いてる。
ホンダ・センシングのカメラが二つ。
カーナビにフロントカメラと、バックカメラで二つ。
で、ドライブレコーダーのカメラが一つ。
全部で五つ。
それで思ったのが、ホンダ・センシングのカメラをドライブレコーダー用としても使えるようにしておいてくれれば良かったのにと。
純正オプションという形でいいから。どうせカメラが付いているのだから、という気がするんだけどね。
まあ、画像認識とか特許とか色々都合があるんでしょうけどね。
ま、これからちょくちょくと触ってみるとしますかね。(^^)
Posted at 2020/11/17 20:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報機器 | クルマ
2020年11月16日 イイね!

代車のN-ONEの燃費

代車のN-ONEの燃費グレイスハイブリッドの12カ月点検に合わせて、ドライブレコーダーも付けてもらったのですが、その際に代車をいつものように出してもらいました。

元々はN-WGNだったのですが、戻ってくる予定がずれ込んだとかで、N-ONEに変わってました。
まあ、別にいいんですが。
ちなみに、今年の1月(だったかな)の登録らしいです。
ということは、最終型ということですかね。
もうすぐ新型が出ますけど。

この車のカタログ燃費は28.4km/Lだったかな。

買い物とかに行って、帰って来て、少し休憩してディーラーへ。
その際の距離と燃費。

もうすぐディーラーに到着するという、走行距離9.5kmで燃費が27.1km/L。
このまま行ければ27km/Lは大丈夫だろうという想定だったのですが…。

ディーラーに到着する直前に大きな交差点があって、その信号で見事に混んでました。
信号を2回待って、3回目でやっと通過。
当然ながら、燃費は悪化します。

走行距離10.4kmで燃費は26km/L。
買い物に行った後で出発してるので、暖気は終了している状態です。
なので、冷えた状態からのスタートより条件はいいです。
まあ、混雑にはまって、JC08モード28.4km/Lの車で26km/Lだったら、十分いいかと。
気温はいい条件だったんですけどねえ。
なんか、勿体ない感が半端ない。(^^;
仕方ないですけどね。
Posted at 2020/11/16 20:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation