• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2021年10月11日 イイね!

コスモス園

コスモス園10日撮影分。
午後からは地元のコスモス園に行ってきたのですよ。













スズメガがいた。この時は撮影を野鳥撮影モードに切り替え。(^^)
多分、オオスカシバだと思う。

それでも、羽の動きが捉えきれなかった。若干ぶれてる。
よくよく考えてみれば、鳥の羽ばたきより速かったですよねえ。シャッターは1/2000秒だったのですけど、それでも遅かったということか。
鳥の動きなら、1/2000秒までいけば大抵大丈夫なんですが。(^^;









コスモス畑(といっていいのかな)の全景。


そんなに広い場所ではないので、見るのにもそんなに時間はかからないですが、それなりにカメラを持った人が居ましたね。
自分もそうですが。(^^)
まだ、蕾が多かったので、まだまだ咲きますね。ちょっと行ったのが早かったかも。開園してからまだ2日目でしたから。
でも、24日までなんですよね。そう何回も行けない。
まあ、また機会があったら様子を見に行ってみよう。

それにしても、鳥以外の物をまともに撮影するのは久し振りかも。(^^;
いやあ、鳥と違って花は逃げないんですよね。当たり前ですが。
風でゆらゆらはしますが、鳥みたいに飛んで逃げたりしないので、落ち着いてファインダーを覗いていられるというか。(^^)
つまり、いつも、慌ててとか急いでとか、そんな感じで撮影していることが多いわけです。なんせ、相手は鳥ですから。
しかし、花だとそんな必要もないわけで。落ち着いてゆったりとカメラを構えることが出来たというのが、不思議な感覚でした。
いかに、鳥しか撮影してないかということですわな。
使用したレンズは野鳥撮影ではほとんど出番の無い、シグマの18-300mm。
これは野鳥撮影以外の用途にいいだろうということで買ったレンズ。
こういうことがないと、ほんと、出番が無い。
だって、持ってるレンズのほとんどは望遠レンズばかりで、近距離撮影が出来ないもので…。
たまにはこういうのもいいものです。
Posted at 2021/10/11 20:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 植物 | 趣味
2021年10月10日 イイね!

新しいレンズの実戦投入だったのですが…

新しいレンズの実戦投入だったのですが…今日は新しく買ったレンズ、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの実戦投入だったのですがね。
こういう日に限って、鳥にほとんど遭遇しないという…。(^^;
初めて遭遇したのがキセキレイ。
しかも、4箇所で遭遇。勿論、違う場所。
タイトルの写真は最後に遭遇したキセキレイ。
なんか今日はキセキレイに縁があった。
メジロすら見かけなかった。鳴き声は聞いたけど。
鳴き声だけなら、ヤマガラも聞いたし、ウグイスも聞いた。この季節にホーホケキョと鳴いていた。アオゲラも一度だけ鳴き声を聞いたな。
エナガの群れにも一度遭遇したけど、撮影出来ないような木の上。
そんな状況で遭遇したのがカワセミ。

定番の鳥に遭遇しなかったのに、どういうわけか、カワセミは出現。
どうなっているんだか。
このカワセミ撮影後に、前にカワセミを見たいといっていたおじさんに再会。
撮影した写真を見せてあげましたけど、何度も来ているけど見たことない、と嘆いてました。
そういえば、今日はいつものK氏と会わなかったなあ。来てなかったか、来るのが遅かったか、かな。

肝心な新しいレンズの使用感ですが、AFが速いです。おおーっ、と感激しました。
画質は見ての通りというか、悪くない。上の写真は日陰ばかりでしたので、いまいちですが。

参考までに猫を撮影。

トリミング無しですが、解像度を落としてます。いつもと同じ。ブログ用ですね。

トリミングで解像度を落とさないようにしてみました。

離れたところから望遠で撮影して、これくらいの毛並みの解像感が出ていればいいんじゃないの、という感じ。手持ち撮影ですし。

ここでの撮影は諦めて、別の場所にも行ったけど、パッとせず。
新しいレンズでいっぱい撮ってみたかったんですが、また今度だね。
でも、使い心地は良さそうで、買って良かった。(^^)

それと、今日は午後から地元のコスモス園に行ってきました。
普段出番の無いシグマの18-300mmを使いました。
だって、撮影するのはもっぱら鳥ばっかりで、望遠撮影がほとんどなわけで…。
接近しての撮影なんて最近あんまりしてないし、というか、鳥以外の撮影をあまりやってないので…。(^^;
ネオ一眼を使っている時は結構花の撮影とかもやってたんですけどね、一眼レフになったら、レンズを替えないといけないので、面倒だったというのもありますかねえ。
だって、1本のレンズで全部まかなえるなんてそうそう都合のいいレンズは無いですし。
ネオ一眼だとそれが出来たんですよね。
というわけで、コスモスの写真はまた後日。
Posted at 2021/10/10 20:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2021年10月09日 イイね!

フラフラする車

今朝の通勤コースでの事。
映像はドライブレコーダーに残っていると思うけど、ナンバーを隠す処理が面倒なので、割愛します。(^^;
あのですね、変なのが居たんですよ、今朝。
軽自動車で、左のブレーキランプが切れていたので、ああ、またスズキ車だとか思ってその車の後ろを走ってました。
するとですね、どうも様子がおかしい。
まず、走行速度が遅め。流れが60km/h位だとすると、50km/h位の感じ。
通勤時間帯でもあるので、さっさと追い越していく車も当然出てきます。
自分の場合は、どうしようかなあ、と少し様子見をしてました。
それだけならまだよかったんですが、その後、さらにおかしな事になります。
右へ左へとフラフラしだしたんですね。
うわ、これちょっとやばいんじゃないか、と当然考えます。
なので、前で何かあっても大丈夫な程度にさらに車間を開けました。
片側2車線の国道だったんですが、左の路肩近くに引いてある白い線のギリギリまで寄って行ったりしてましたからね。それから、右側の車線ギリギリまで寄って行ったりとか。
後ろから見てて、ヒヤヒヤするような状態。
追い越す時にこっちに寄られたら怖いしなあ、ということも考えつつ、このまま後ろを走るのもどうかと思ったので、追い越すことを考えます。
ただ、単に追い越しただけではまずいので、自分と問題の車の間に何台かの車が入るような状況を見越して追い越しました。
さすがに、追い越す時は普段以上に踏み込みました。自分の運転ではあまりしないですね。
基本燃費運転ですから。
ミラーで後ろの様子も確認しつつ、追い越しは完了。
特に事故も無かったですが、どうにもこうにも、気持ちが悪い。
追い越す時にちらっと様子も見ましたけど、居眠りしているような感じでも無かったしなあ。もしかすると、スマホでも触ってたかもしれませんが。
前にもペースの遅い車の様子を見たら、そういう事がありましたしね。
今時の車線逸脱抑制機能付きの車であれば、警告なり、車線修正なりの動作が入るんですが、問題の車はそこまでの装備のある車でもなかったですからね。ちょっと古めの車だったかな。
なので、安全機能に期待するのは無理ですわ。
しかし、ああいうおかしな挙動をする車に遭遇すると、迷いますね。
一番簡単なのは、コースを替えてしまう事なんですが…。
コースを替えるにしても、タイミングというか走っている場所の問題もありますからね。そうそう都合よく行けるとは限らないわけで…。
あー、それにしても、気味の悪い車だった。
Posted at 2021/10/09 21:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年10月08日 イイね!

和歌山市の断水

関東で地震がありましたが、こちらはそれより少し前に発生していまして。

和歌山市で六十谷水管橋が破損して断水してたんですよね。うちは南大阪なので、別に被害は無いんですが。
ただ、和歌山市は和泉山脈を挟んで隣にあるような位置です。
車であれば、峠を越えるだけでこちらに来れます。
峠といっても、普通の車であれば、特に問題なく走れる道なので、買い物に来ることも普通です。普段でも和歌山ナンバーの車が来ていることはよくありますからね。
トレーラーのような長い車が駄目な峠道が1本あるけど。

結構断水している範囲が広くて、大変なようです。
で、南大阪地域のホームセンターとかスーパーとかに和歌山ナンバーの車が多くなっているんですね。
水を買ったり、水を入れるであろう、ポリタンクを買ったりしているようです。
ホームセンターではポリタンクを結構用意していたりもしたようで。
うちの近くのホームセンターにも買いに来ていたようですし。

断水は明日解消するようで、明日の朝から送水が始まるようです
該当地域の方は大変だったと思いますが。一般家庭でも大変ですが、特に病院とかが大変だったみたいです。
そりゃそうでしょうけど。
ほんと、何が起こるか分かりませんね。
ただ、この水管橋の破損ですが、破損すること自体に問題があるような話も…。
何でそんなことで破損するんだ、みたいなこともありそうで。
ま、そういう話は送水が完了して落ち着いた頃に、何かしら発表されるでしょうね。
とりあえずは明日から水が使えるようなので、安心出来るかな、というところでしょう。
Posted at 2021/10/08 20:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2021年10月07日 イイね!

ペンタックスのデジタル一眼の黒死病、番外編

このネタは、ペンタックスのデジタル一眼レフカメラの特定の機種を持っている人にしか関係のない事ですが…。
黒死病という不具合が起こることがあるんですよね。
それについては、過去にも書いてます
今回はその番外編とでもいうべきネタ。
忘れないように覚書の意味もあります。

問題の部品は絞りの制御ユニットなんですね。絞りをカメラ側から駆動する部品になるわけですが、これが磁化してしまうとうまく動かなくなり、撮影しても真っ黒になってしまうため、俗に黒死病と言われている所以です。

問題を起こす部品を消磁すればいいので、それを外部から消磁していました。
そうすれば、分解せずに修理が可能なんですよね。
ただし、うちの環境では再発します。再発はしますが、修理も簡単なので、すぐに修理出来るわけです。
消磁器を使って消磁するだけですので。

で、最近ですね、少し前に新しく新品でレンズを買ったということを書きました。
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REというペンタックスの純正レンズです。
普段、野鳥撮影で使っているレンズが55-300mmのキットレンズでした。
同じく、55-300mmの防滴仕様のレンズを買ったわけです。
AFの駆動もかなり速くなっているものでした。
試しに使ってみましたが、確かにAFの駆動も速い。というか、かなり速い。

というわけで、本題。
このレンズはKマウントのレンズですが、KAF4という最新のKマウントレンズなんですよね。
何が違うかといいますと、絞りが電磁絞りになっていて、絞りの駆動をレンズ側でするようになっています。
なので、カメラは制御信号を送るだけということになります。
KAF3レンズとかだと、絞りはカメラ側からの駆動になるのですね。
つまり、KAF4レンズはカメラ側の絞り制御での駆動は必要ないので、黒死病になっていても、関係なく撮影出来るというわけです。
実際に、黒死病になっているK-50で試してみましたが、撮影出来ました。
従来型のレンズを使用すると真っ黒になりますが、新しいレンズだと普通に撮影出来るという、不思議な状態になります。

ある意味、馬鹿馬鹿しい回避策ではあります。
なんせ、対応しているレンズがかなり少ないので。
それと、カメラ本体も対応出来る機種が限られているようです。
上のレンズの商品ページに対応機種の一覧があります。
K-50は対応しますが、ファームウェアの更新が必要です。
K-70は最初から対応しています。
K-30は公式には非対応ですが、K-50化する魔改造というのがありまして、その改造をするとKAF4レンズが使えるようになるようです。
試す気はないですが。
他にも機種が色々書かれているので、必要な方は参照してみて下さい。

全部のレンズを確認したわけではないですが、KAF4のレンズは上に書いた望遠レンズと他にも広角レンズが一つあったかな。
今後、発売されるレンズがKAF4マウントだったら、黒死病関係無しになるかと思います。
Posted at 2021/10/07 21:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation