• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年05月16日 イイね!

シビックe:HEVの情報を少し

シビックe:HEVの内部資料を少し見せてもらいました。
メモ出来ないので、ざっくりとしたことしか覚えてないのですが、ご了承下さい。
それと、車の市販時には変更になる可能性もあります。
間違って覚えている可能性もありますので、あくまでも、参考程度に。

車の名前の通り、ハイブリッドシステムはe:HEV(i-MMD)です。
エンジンは2000ccなので、基本的にはアコードハイブリッドのものと似ています。
何で、似ているとの表現なのかといいますと、ハイブリッドシステムのかなりの部分に改良が加えられているからです。
そうとういじってきましたね。あれはいいわ。欲しい。(^^)

まず、前にも書きましたが、エンジンは2000ccの直噴エンジンで、新開発です。
アコードハイブリッドのエンジンと比較すると、最高出力は少し低いですが、その代わり、最大トルクはシビックの方が大きくなっていました。

モーターはアコードハイブリッドの物と同じ出力です。なので、モーターは同じ物だと思われます。

ハイブリッドシステムの改良点ですが、結構ありました。
まず、充放電制御が改善されているようで、細かい説明は読めなかったのですが、1セル単位での制御だったかな。
バッテリーの劣化分も考慮に入れて何やら、使える領域を拡大したとかなんとか。ここはちょっと説明が出来ません。要は、劣化を抑えつつバッテリーの使える容量を増やしたということみたいです。
その結果かどうか分かりませんが、バッテリーによるモーター走行の距離がインサイト比で1.8倍近くに伸びてます。
バッテリー容量50%の時でインサイトがモーター走行距離1.1km程度に対して、シビックe:HEVは1.8kmというような記述があったかな。

エンジン直結モードでのエンジン走行ですが、エンジン走行領域を拡大したとありました。どういう拡大かまでは分かりませんけど。
それと、エンジン走行時にモーターアシストが可能になりましたとのこと。

これまでは、エンジン走行時にさらに加速しようとすると、エンジン走行をやめ、シリーズハイブリッドモードに移行してエンジンは発電機を回し、その発電電力と余裕があればバッテリーからの電力供給で、モーター駆動で加速するという挙動だったかと思います。

これが純粋にエンジン+モーターで加速出来るようになるみたいです。

なので、これまでは限り無くシリーズハイブリッドに近いハイブリッドシステムだったe:HEV(i-MMD)が、シリーズ・パラレル併用型にかなり近付いた感じですね。エンジン走行領域の拡大もそうですし。
パラレル駆動の範囲が広がったということですね。
まあ、現状でもシリーズ・パラレル併用型なんですが、動作が限り無くシリーズハイブリッド寄りでしたから。

最後に燃費ですが、アコードハイブリッドより良くなってます。
WLTCモードで24.2km/Lだったかな。アコードハイブリッドが22.8km/Lなので、差がついてます。
郊外モードで27km/L弱だったから、これ、JC08モードの表記があったとすると、多分、32km/L辺りの数値が出ていたのではないかと思われます。
結構いいですね。
燃料タンクは40Lなので、グレイスハイブリッドと同じ。燃料の種類もレギュラーガソリン。
つまり、うちのグレイスハイブリッドと燃料タンクの容量も同じなら、カタログ燃費も同等。
これで、車体はシビックの方が大きくて重いわ、エンジンも2000ccと大きいし、モーターも大きいという条件であるにもかかわらず、燃費が同等って。(^^;

グレードはハイブリッドモデル1グレードのみ。
これねえ、多分価格は400万円コースでしょうね。
性能がいいのは分かるけど、値段が…。(^^;
いやあ、ハッチバックだけど、欲しいわ。正直なところ。
このハイブリッドシステムは是非とも味わいたいところ。
試乗車が来たら乗ってみよう。(^^)
Posted at 2022/05/16 20:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MMD | クルマ
2022年05月15日 イイね!

今日は(も)おかしい(^^;

今日は(も)おかしい(^^;いつもの林道へ野鳥撮影です。
雨の翌日なのでどうかなとも思いましたが、林道とはいえ、舗装路なのでドロドロにならずに済みます。
それはありがたい道です。

キビタキが何カ所かで鳴いてたんですけどね、見えるところではないですね。
茂みの奥の方ばっかりで…。
ウグイスも同じく。
近くで鳴いてたりしますが、茂みの中なので、なかなか見えません。まあ、いつものことですが。

センダイムシクイの鳴き声も割と聞きましたが、木の上の方が多くて、姿は見えず。
そんな中、オオルリの鳴き声が。
場所的にいつものソングポストだろうなと推測。
大体鳴く場所が決まってますので。
で、その場所を見てみたら、きっちり居ました。そこで鳴いてました。(^^)
タイトルの写真ね。
時間を置いて、再度この場所に来ても、まだ鳴いていた。

ただ、ここねえ、見つけやすいんですが、距離も遠いし、木々の間の隙間から撮影しないといけないので、綺麗に撮れないんですよね。
仕方がないけど。
前回の撮影からかなり植物の葉が成長していて、かなり見にくい状態になってた。
これ以上、葉が覆い繁って成長したら、まともに見えなくなるかも。(T_T)
なので、ここは撮影角度もそう変えられないし、どうしようもないので、移動。

少し暗い場所で小鳥が視界に入った。

あれま、キビタキですやん。(^^)
でも、何枚か撮影したところですぐにどこかへ行ってしまった。
と思ったら、右側で褐色の小鳥が飛ぶのを確認。
それが目の前の道路に着地。

キビタキのメスみたい。

すぐにもう一羽が飛んでくる。

暗めの場所だったので、シャッタースピードはちょい遅め。なので、ぶれてるけど。

キビタキのオスですね。

なんか、腰の黄色い部分を浮かせてるような。

腰の黄色をアピールしているような感じ。(^^)

ただ、メスの方がどうもそっけない感じで、駄目だったんでしょうかね。
この後、メスが飛んで行ってしまい、すぐにオスも追いかけていきました。

これって、キビタキの求愛行動だったんだろうか。微妙な感じもするけど。どうなんだろう。

この後、別のかなり離れた場所でもキビタキを目撃。


キビタキの求愛行動(?)を撮影した後、林道を下ってきて、ウグイスがうるさいなあ、と思っていたら、見えました。

ウグイスです。
ま、地味な色の鳥ですがね。(^^;

同じく鳴き声がうるさかったのがこの鳥。

ソウシチョウです。
こいつも茂みの中に居ることが多いけど。
鳴き声もでかいし。

派手な色です。


外来種ですからねえ、この鳥は。


場所を移動しようかと一度車まで戻ってきたら、Kさんと遭遇。というか、ちょうどやってきたところで。
今日はさらに奥の方の道へ行くかどうか迷ってたんですが、Kさんが行くということで、ご一緒しました。(^^)
その移動先で撮影したのが上に挙げた最後のキビタキ。

その後、しばらく一緒に撮影して、こちらはお昼近くなったので退散しました。

一応、メジロとコゲラとエナガも撮影はしましたが、コゲラくらいかな、割と綺麗に撮れたのは。
他は鳴き声だけ。
撮影は出来ず。

ということはですね、撮影しにくいオオルリとキビタキとウグイスを撮影したというわけで…。ソウシチョウはともかく。
なんで、お馴染みのヤマガラとかシジュウカラとかが出てきてくれないんだよ、という感じ。(^^;
鳴き声だけですね。寂しいことに。
撮影しにくい鳥ばかりを撮った日でした。(^^)
Posted at 2022/05/15 21:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年05月14日 イイね!

シビック試乗の日程を決めた

前に担当と話していたシビックの試乗の日程を決めました。
21日にしました。
当初、肝心な車であるシビックのある店舗に出向く予定でしたが、担当がこっちに持ってきます、とのことで。(^^;
今日、電話で話して決まった話なんですがね。
なんなら、1日乗り回せるように押さえますけど、とまで言われた。(^^)
嬉しいんですが、そこまでしてもらっていいものか、気をつかいますね。
1日乗り回せるようにということは、一人で乗って行っていいわけで。
つーか、担当の店に持ってくるという事は、どのみち、試乗の際は一人で乗る事になるはずで。
最近での例外は電気自動車の試乗の時だけですね。あの車だけはちょっと特別だったそうなので。
普段の普通の車であれば、試乗の時にいつも一人で行ってますし。というか、行かされるというか。(^^)
はい、行ってらっしゃーい、てな感じ。

ついでに、シビックe:HEVの試乗車はどうなるかということも、聞いてくれたそうなんですが、さすがに、それはまだ分からないようで。というか、決まっていないということですね。
発売が7月なので、近い内になんらかの答えが出るとは思いますがね。
担当曰く、さすがに、試乗車が全然ないということにはならないと思います、との話。
まあ、そりゃそうでしょうね。

本命はシビックe:HEVなんですが、その前にハイブリッドではないエンジン車のシビックの走りを知っておきたいというわけです。

で、一番知りたいのが燃費だったりするわけで…。(^^;
まあ、期待はしてないですが。
ハイブリッドの方は燃費に期待してますけどね。さすがに。
2000ccエンジンのe:HEVなのでモーターも出力が大きいし、エンジン車のシビックとは全然違うでしょうね。反応速度も違うでしょうし。

さて、エンジン車のシビックはどんな感じでしょうね。楽しみ。
Posted at 2022/05/14 20:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2022年05月13日 イイね!

ロボット、アンドロイド、サイボーグ

なんのことはないんですが、言葉の意味の違いですね。
何でかよく分からないんですが、ふと思ったんですよ、こういう事を。
自分で思っていたのと、辞典に載っているのとどれくらい違うんだろうかと、調べてみました。
まあまあ、合ってました。実際に辞典から解説を引用します。
以下の説明は三省堂のスーパー大辞林によるものです。

ロボット
(1)人造人間。電気・磁気・音波などにより,身体の各部を巧妙に動かしつつ種々な仕事をする人形。
(2)人間に類似した動きや形態をもち,複雑な動作をコンピューター操作により自動的に行う装置。「産業用―」

アンドロイド
SF などに登場するロボットや人工生命体のうち,外見はもちろん,思考や行動なども人間同様であるものの称。

サイボーグ〔cybernetic organism から〕
生物に,生物本来の器官同様,特に意識しないでも機能が調節・制御される機械装置を移植した結合体。宇宙空間など,生物体にとっての悪環境下での活動のために考えられたが,現在は電子義肢・人工臓器など,医療面での研究が進められている。


ちなみに、自分が思っていた意味は上記のものとほぼ同じなんですが、微妙に違う点もあります。
まず、ロボットは人間に類似していなくても良くて、自動である程度判断して動作できる物と、人間が操縦・操作する物があるという事。
アンドロイドはロボットの一種ですが、機能なり外見を人間にかなり近付けたもの。
サイボーグは生身の体一部が機械になっている人間、かな。

まあ、概ね合ってますけどね。

つまらない事かもしれないですが、ペースメーカーとかを埋め込んでいる人はサイボーグの範疇になるんでしょうかね。
だからどうというわけでもないのだけど。
なんとなく気になったので。

というような、駄文でした。(^^)/
Posted at 2022/05/13 21:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駄文 | その他
2022年05月12日 イイね!

昇圧機能付きUSBケーブルを買ってみた

まだですが、もうすぐしたら、仕事用の空調服の出番がやってきます。
うーん、今月はまだかなあ。早かったら月末くらいでしょうか。
なんやかんやで、暑くなりますので。
空調服自体も新調しましたし。
で、電源ケーブルですが、去年までは自作のUSB電源ケーブルを使ってました。
電池はモバイルバッテリーを使用。
これで、強の風量でまる1日動かせるというわけです。
エネループとかのニッケル水素電池だと、強で動かし続けると4時間位なんですよね、電池寿命が。

自作のUSB電源ケーブルですが、これにスイッチ機能の付いたケーブルをつないで使ってました。調光機能付きの物(USBライト用ですね)でしたので、強弱を変化させることが出来たのですよ。ほとんど使うことはありませんでしたが。

強といっても、ニッケル水素電池駆動の時とさほど変わりはないんですね。
USB電源だと5V。ニッケル水素電池駆動は電池が4本なので4.8V。
ほとんど同じ。

スイッチ機能付きケーブルが壊れたのでどうしようかと思ってたんですが、空調服用昇圧機能付きUSBケーブルというものが売られていたので、買ってみました。
最初に買ったのは冬の間でしたが、1本だけだと破損したりした時に困るので、さらに2本追加で買いました。
最初から使っていたスイッチ機能付きのケーブルは予備もあったんですが、それを使うのはまたの機会ということで。
昇圧機能付きなので、5Vからまだ電圧とかを上げるので、従来の強よりも強い風が出せます。
欠点としてはモーターの寿命が短くなることですが。
まあ、純正品ではないので、何かあっても文句は言えませんが。
自分でUSBケーブルを作って使っていたので、それも不具合の原因になっても文句は言えないのですがね。(^^;

いざ、本番でちゃんと使い物になるかどうかが心配ですね。
どんなもんだろうなあ。
Posted at 2022/05/12 20:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation