• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

見かけたもの その59

見かけたもの その59見かけたもの その59。
いやあ、これは初めてだわ。
フィットの2代目ですけどね、右側に付いているバッジが…。


「EuroR」

ユーロRですか。(^^)
タイプRは時々見かけるネタですが、ユーロRはなかなかないですね。
フィット・ユーロR。
オリジナルのネタで、前にシビックハイブリッド(FD3)にTypeHというバッジを付けている車を一度だけ見たことがありますけどね。
うん、まあ、そうかな。みたいな。(^^;

ま、みんな好きねえ。(^^)
Posted at 2022/05/11 20:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年05月10日 イイね!

5月といえば…

毎年の事で、毎年同じ事を書いてる気もしますが…。
はい、あれです。
あれですよ、全然嬉しくないあれです。
来ましたよ、今年も。
自動車税。(T_T)
固定資産税も。

何やら、自動車税が軽減されてるんですね。ただし、令和元年(2019年)10月1日以降に新車新規登録をした車ですが…。
それ以前の車は変更無し。(T_T)
なので、知らなかったわけだ。自分に適用がないもん。くそー、買うのが1年遅ければ…。
虚しい。

グレイスハイブリッドはエンジンが1500ccなので、従来の税額は34500円ですが、もし、新規登録での条件を満たしていたとしたら、30500円になります。
ま、今更、うだうだ言ってもどうにもならないわけですが…。
あー、また懐が寂しくなるなあ。(T_T)
Posted at 2022/05/10 20:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 税金 | その他
2022年05月09日 イイね!

野鳥撮影、飛んで四日目の翌日で五日目

野鳥撮影、飛んで四日目の翌日で五日目野鳥撮影ネタはこれでいったん終わり。(^^)
さすがに五日目ともなると、いまいち…。(^^;
普段はあまり撮影しないのだけど、撮影してみた、ハシブトガラス。
森の中に居る様子だから、ある意味本来の姿とも言えるかな。
まあ、可愛くはないね。
ハシボソガラスの方がまだいいね。
しかし、そう離れていない距離で見ているので、やはり、体が大きい。
でかいです。
静かな時に飛ばれると、羽ばたく音が聞こえますからね。

キビタキの鳴き声は何カ所かで聞こえはしましたが、姿が見えるような場所ではなく…。
しかも、この日はオオルリの鳴き声さえも聞かなかった。
イカルの鳴き声は聞こえたのですよ。それも割と木の下の方で。なので、声も大きいし。
これはもしかして、と粘ったのですが、撮影は出来ず。
なんですが、飛んで行った鳥を目撃。あ、多分、あれがそうかな、と思っていたら、当たりだったようです。
飛んで行った先の方から鳴き声が聞こえてきましたから。なので、ああ、やっぱりあれだったんだ、てな具合。

代わりに撮れたのはセンダイムシクイ。


他の場所での鳴き声は高いところばかりで、ろくに姿が見えなかったのですよ。
なのに、こいつは下の方に居てくれたというわけ。
でも、じっとしてませんけどね。

どうにもならないので、この林道を離れて、さらに奥の別の林道へ移動。
キビタキの鳴き声は聞こえるものの、これまでと同じく、姿が見えるような場所ではない…。
しかし、とある場所で割と近距離で鳴いている。
若干奥の方ではあるけど、しばらく様子を見ていると見えるかも、と粘ってみました。
奥の方でうごめく小鳥を目撃。
これだけでは何か分かりません。

そんな時に目撃したのがキビタキのメスみたいな鳥。
不鮮明なので、確定出来ないんですよ。
虫をくわえているので、子育てに忙しいのでしょうね。他の鳥もそうだし。


粘っているキビタキは結構茂みの濃い場所だったのですが、右の方へ移動していきます。
うまくいくと、右の方には少し開けた場所がありますので、そこに出てくれれば見えるかも。

見えました。(^^)
キビタキのオスです。開けたところに来てくれました。
ちょっと遠いけど。
でも、撮影出来たのはこの場所で何枚かだけ。
すぐに飛んで行ってしまいました。
まあ、仕方がないです。じっとしてくれませんから。

この日はもうこれで退散することにしました。
この後撮ったのはシジュウカラくらいかな。

毎日3時間以上も歩いてうろうろしていたので、結構いい運動になってますね。多分。
運動不足になっても困るので、野鳥撮影は運動不足解消のようなものでもあります。
カメラ用の新しい小道具も買ったし、今度試してみよう。
Posted at 2022/05/09 20:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年05月08日 イイね!

野鳥撮影、飛んで四日目

野鳥撮影、飛んで四日目5月7日撮影分。
ほんと、この飛び連休は野鳥撮影三昧でして。
といっても、午前中だけですが。

現場はいつもと同じ、地元の山道。というか、林道ですね。
舗装されてはいますが、入口にゲートがあって、鍵を持っている管理者しか車で入れませんので、基本的に通るといっても、歩きか自転車の人だけです。ランニングの人も居るけど。

さて、コマドリはもう無理のようなので、諦めて、別の鳥を狙います。というか、何でも見かけたら撮るんだけど。
キビタキは鳴き声が聞こえるものの、姿は確認出来ずでした。

で、ようやく撮影したのがコゲラ。
タイトルの写真と以下の写真。

巣穴でしょうかね。結構深いようで、体のかなりの部分が穴に入り込んでいます。

場所を移動。
オオルリが鳴いているのを聞いたので、場所を確認。ここは前にも鳴いていた所。
見える角度が限定されるから、嫌なんだよなあ。
綺麗に撮影出来ないし。

しかも、逆光になるという。(^^;

結局、この日はいつもの林道から退散して、別の場所へ。
別の場所でもコゲラを撮影。メジロとかスズメは割愛。
カラスとバトルをしていた鳥を目撃。

私の上空を前から後ろに飛んで行きました。
多分、ハイタカですね。
この近辺で営巣しているらしいです。
なので、ここ最近、見かけることがあるんですね。
なんとなく納得。

今日(8日)も撮影に行ってきましたよ。飽きもせず。
それについてはまた明日にでも。
Posted at 2022/05/08 20:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年05月07日 イイね!

寒さ対策グッズを撤収

今頃ではありますが、寒さ対策グッズを撤収します。
例年であれば、もうとっくに片付けているんですが、今年は朝に中途半端に寒い日があったりして、片付けるタイミングを逸してしまってました。(^^;
で、ようやく、今日になってもう寒さは大丈夫だろうということで、片付けることに。
というか、正確には暑さ対策グッズとの入れ替えですね。
寒さ対策グッズを撤収するために、電熱物のニッケル水素電池の容量測定を開始しています。
何日もかかるでしょうけど。
電熱手袋と、電熱マフ、カイロといったところですね。
今でも、早朝に山に行くと、割と肌寒い感じだったりしますが、下界(笑)に降りてくると暑かったりします。(^^)
結構気温が違いますからね。なので、夏は下界に居るより涼しかったりします。
その代わり、虫が鬱陶しいですが。
空調服用ニッケル水素電池も充電済みですし、いつでも使えます。
それと、今年は仕事用の空調服を新調します。
もう発注済み。さすがに、これまで着ていた仕事用の空調服はもうかなり傷んでいるので。
何年着たんだろう。結構な年数着てたはず。

しかし、ニッケル水素電池を使用する道具類なり何なりが多いので、こういう入れ替えとかになると、充放電の本数も結構あって、処理に時間がかかる。(^^;
30本以上はある。
それとは別に、今日使用していたラジオ付きメディアプレーヤーとハンディGPSの電池も充電中だし。
こんな状況なので、充電器はたくさんあっても困らないんですよね。というか、たくさんないと困るというか。
特に夏場は空調服と空調ざぶとんだけでも、多い時は20本は充電する羽目になるし。
これにまだ別の暑さ対策グッズもあるわけで。
まあ、専用バッテリーではないので、無茶苦茶金額が高い電池でもないから、救われてるけど。

うちの充電器は1年中活躍し続けています。(^^)
Posted at 2022/05/07 19:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation