• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年07月11日 イイね!

二酸化炭素濃度計を買ってみた

コロナ対策で適度な換気も言われているのですが、その換気をいつどういうタイミングでするのか。
目安として、二酸化炭素の濃度が1000ppmを超えたら良くないらしいので、室内の二酸化炭素の濃度は1000ppm以下を維持するといいようです。
で、その二酸化炭素(CO2)の濃度を測定する機器が売られています。
コロナ絡みでいろんな機種が通販サイトに出ているのですが、中には粗悪品も存在します。
温度計みたいに手軽なものかと思ってましたが、どうもそう簡単ではないみたいでした。
機器自体は別に難しいわけではないのですが、問題は電源でした。
乾電池駆動対応機が異様に少ないのですよ。調べた範囲では全て外部電源が基本か、内蔵バッテリー駆動でもリチウムイオン電池とか。
何でだろうと調べたら、CO2センサーが結構電力を消費するらしいのですね。
それと、CO2センサーはそこそこのお値段がすると。
で、信頼性を考えると、センサーはNDIRセンサーがいいらしいと(参考=https://www.mhlw.go.jp/content/000698868.pdf)。
こうなるとですね、まともな(と思える)機種は、まあ大体1万円を越えます。
センサーの値段を考えるとそんなものらしいのですがね。
とはいっても、どうしようもないので、買いました。
温湿度計+二酸化炭素(CO2)の濃度表示+カレンダー+時計機能。
正直なところ、カレンダーと時計はいらなかったな。

ニッケル水素電池(単4×3)で動かしてますが、いやあ、結構電池を消費します。
測定間隔の時間を変更出来るようになっているのですが、最短の5秒にすると、電池は1日もたないです。半日くらい? 正確な時間は計ってないけど。
1分にすると、さすがに電池寿命は延びますが、それでも、1日には届かなかったような。(^^;
現在、2分の設定でテスト中。
これで、まる1日(24時間)もつかどうか。
12時間は過ぎましたので、あと10時間位かな。
もってくれないかなあ。
外部電源も使える(マイクロUSB端子)ので、外部電源を繋いでもいいんですけどね。
説明書によると測定間隔30分の設定で電池寿命は45日とかだったかな。さすがに、測定間隔が30分というのはちょっとねえ。

でも、二酸化炭素の濃度を見るとそれはそれで面白いです。
扉を閉めてずっと部屋にいると、段々と二酸化炭素の濃度が上がってきます。
車にも持ち込んで数値を見てましたが、やはり窓を閉めていると濃度が上がってきます。
窓を開けると下がるんですよね。当たり前だけど。
換気しているわけだから。
で思ったわけです。長時間運転していて、眠くなるのはこの二酸化炭素の濃度も影響していそうだと。実際影響するみたいだし。2000~3000ppmとかまで上がると眠気とかが出るようです。
なので、しばらく運転時には車に持ち込んで数値の変化を見てみようと思ってます。
面白そうですし。

それにしても、いろんな計測機器が増えるなあ。(^^)
Posted at 2022/07/11 20:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2022年07月10日 イイね!

想定外の撮影結果

想定外の撮影結果昨夜から雨だったので、今日は撮影行くのは駄目だよなあ、と思ってました。
天気予報では大丈夫だったのに。
昨夜の夜遅めだったかな、天気予報を見たら傘マーク付いてた。(T_T)
いやいや、そんなタイミングで傘マークが付いても…。

夜中にトイレで目が覚めたら、雨が降っていた。
早朝になってもまだ雨が降っていた。小雨だったけど。

なので、いつもみたいに朝早くから起きてはみたものの、この天気ではなあ、ということで断念。
しかし、天気が回復してくる。道路が乾き始めていた。
あれ、これはもしかして、行けそうなのでは?

ということで、結局、いつもより遅い時間ではありましたが、いつもの林道へ行きました。
舗装路なので、道を歩くのは特に問題はないのですけど。
雨が蒸発して乾き始めていたので結構ムッとした暑さでした。
ホオジロを距離が遠かったけど、撮影した。タイトルの写真がそれ。
キビタキが近くで鳴いていたけど、見えない。
雨上がりの後だからか、鳥の鳴き声自体が少なめ。
なので、ある程度林道を進んだところで、反転180度。
実はいつもの撮影機材一式は持って来ず、カメラだけを持ってきてた。
それと、無人撮影カメラの設置場所を考えることもあったので、そのカメラも持ってきてたんですよね。
持ってきてたんですが、現場には持って行ってなかった。(^^;
車の所まで戻ってきたら、Kさんがちょうど来たところだった。
なので、Kさんと一緒に撮影再開。(^^)

センダイムシクイを撮影したくらいで、あまり撮れないねえ、という話をしつつ、林道を歩く。
すると、あまり見かけたことのない感じの鳥が目の前を飛んだ。
すぐに茂みの中に入る。
飛んだのは2羽。
色と大きさからメジロとかではないのは確実。大きさ的にはヒヨドリくらいかと。
しかし、茂みの奥で少し動いているのが分かっただけで、さらに見えないところへ行ってしまった。
もう少し進んだらまた同じような感じで鳥が飛んだ。
茂みの中でうろうろしているような動き。うろうろといっても、飛んでるんだけど。
それも、2羽。
ようやく撮影のチャンス到来。

あれ、これはもしや。

なんと、サンコウチョウでした。尾羽の長いのを撮影したのは初めてです。


目が青いのは目立ちますね。


もう1羽はメスですね。


あの聞いたらすぐ分かる「~ホイホイホイ」の鳴き声は一切なかったんですよ。
一瞬の短い鳴き声が2回ほど聞こえただけ。
Kさんは私よりシャッターを切りまくってたな。(^^)

いやあ、これは想定外の収穫だわ。
それと、想定外はもう一つ。

何やら、下の方からブーンと羽の音が聞こえたので、見てみたら。

タマムシ。

綺麗ですね。

でも何で羽を動かしていたんだろう。

タマムシを見たのって何年ぶりかなあ。


以前見たのがいつかすら覚えてないくらい随分と前だ。


ほんと、綺麗な光沢です。


てなわけで、今日は想定外の収穫でした。
この後、ヤマガラを撮影しただけで、撤収。
まあ、今日の収穫で十分だし、そもそも、撮影に来る予定ではなかったので。
それで、この収穫ですから。

また次の休みに来るつもりだけど、週間予報では雨なんだよなあ。(T_T)
Posted at 2022/07/10 19:16:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年07月09日 イイね!

シビックe:HEVに乗ってみた

シビックe:HEVに乗ってみた今日の仕事帰り、いつもの燃費データを持ってディーラーへ。
新型ステップワゴンのガソリン車に試乗しようかなと思ってたわけですよ。
で、行ってみたらですね、担当が出てきて言うわけですよ。
まだ外ですよ。店内には入ってないです。
店内に案内する前に展示してある車の方へ。(^^)
なんと、シビックが置いてあるじゃないですか。
「これ乗ってもらいましたっけ」
「え、シビックはこの前乗りましたやん」
「あ、でもこれハイブリッドですよ」
「!」

ああ、そういうことね。ハイブリッドモデルが発売になってたんですな。
全然気付いてなかった。(^^;
というわけで、店内に入る前に試乗車へ。
何をやってんだか。
折角なので、乗りましたよ。はい。
乗り心地とかは前に乗ったガソリン車に似てますが、スポーツカーっぽい感じもしますね。ハンドルはやや重めだし、サスペンションもやや硬めかな。
重量があるので乗り心地はいいですけど。
この前乗ったBRZに乗り心地が似ている感じもしますね。
走りは全然違うけど。
ちなみに、冷房は止めました。送風だけで、走行モードはノーマル。ECONとかのエコモードは使っていません。
で、走ったルートですが、いつもより長めに走りました。10km程度走ってます。

肝心な燃費ですが、27.1km/Lでした。思ったほど伸びなかったなと思ってましたが…。
よくよく考えたら、このモデルの正式な燃費性能とか知らなかったんですよね。まだ発売前の資料しかなかったし、発売されたことすら気付いてませんでしたから。
というわけで、戻ってきてからカタログを貰いまして、燃費を見たらですね、郊外モードの27.6km/Lというのが一番いい数字で、WLTC総合が24.2km/L、市街地21.7km/L、高速道路23.4km/Lで、市街地を走って27.1km/Lだったわけですよ。
これなら十分でないかい?
いいやん。(^^)
それに、モーター駆動が基本なので、反応が速くてよく走る。
まあ、加速テストなんてしてませんが、出足の感じからして違う。
うーん、これ、同じコースをi-DCDのグレイスハイブリッドで走ったらどうなるかなあ。
27km/L位は出るかなあ。

静粛性は良かったね。あまりエンジン音は気にならなかった。メーターを気にしてないと、エンジンが作動したのを忘れてるかも。
意識してれば分かるけど、ラジオとか結構な音量でかけてたら分からないかもね。

ただねえ、ステップワゴンe:HEVとは挙動が違うような感じがしました。
メーターの左側に専用のバッテリー残量計があって、右側には対象になったデザインで燃料の残量計があるわけです。
バッテリー残量が3メモリになるとエンジンが作動して強制充電・発電を開始します。走るのもエンジンで発電しながらになります。
4メモリまで増えるとエンジンは止まるようで。それだけの容量があるとバッテリーからの電力でモーター走行します。
ステップワゴンの時みたいに、そこそこの速度で巡航出来なかったのでエンジン直結モードは分かりませんでした。
またの機会に再度試乗してみようかな。

で、結局、試乗から戻ってきてから店内へという、妙な流れに。
まあ、前にもこういうことがあったけど。
一番極端だったのは初代N-ONEの時かな。
店に到着早々、N-ONEの試乗に案内されて、戻ってきたら、次はターボモデルをどうぞ、なんていうことも。(^^;
結局、その時は2台に乗って走って、戻ってきてようやく店内に、みたいな。
別に試乗の予約も何もしてないのにですよ。

いずれにせよ、後日、ステップワゴンの試乗だな。
特にハイブリッドモデルは、リベンジ。(^^)
担当氏の話だと、女性のお客さんがステップワゴンのハイブリッドモデルに試乗したそうなんですが、20km/Lの燃費が出たそうで。
なかなかいい数字でしたねと。
普通の人でも20km/L越えするみたいですが、その人は割と丁寧に乗っていたらしい。まあ、そうでしょうね。乱暴に運転してそんな燃費は出ませんからね。
20km/L越えはなかなかないそうなので。

シビックe:HEVもリベンジしたいところ。
というのも、担当氏に郊外モードの燃費(27.6km/L)を越えてくださいよ、とのお言葉が。(^^;
まあ、確かに信号にやたら引っかかるわ、条件が悪かったのは確かだけど。
というわけで、試乗ネタは続きそう。
Posted at 2022/07/09 21:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MMD | クルマ
2022年07月08日 イイね!

100円ショップでねえ

100円ショップの最大手はダイソーですが、私が個人的によく利用するのはセリアだったりします。
たまたま気に入る品物がセリアに多いからという理由ですが。
で、これまた割とよく買って利用していた小型のカバンがありまして。
小型の機器のセットを入れるのによく使ってました。
持ち手があって、チャックで完全に閉じることが出来、生地もキルト風(?)か何かでクッション性があるので、ある程度の衝撃も大丈夫だろうという物です。
色は茶色と黒の二色。
随分前に緑色の物を地元以外の遠い店で見たことがありますが、それを見たのはその時一回きり。
その、緑色の物がなんと最近ダイソーで売るようになってました。
完全に同じといっていいくらいの色違いの品物でした。
若干チャックが短いとか微妙に違うみたいですが、形にほとんど違いはないので、同じ物と認識しています。

さて、その私にとって定番の品物をですね、セリアに買いに行ったわけですよ。
地元の店にね。
すると、一つもない。代わりに今まで見たことのなかった品物が棚に入ってる。
ありゃ、これはもしかして、廃番になったか? と焦る。
急遽、別に店にも行く。
かろうじて、茶色が一つだけ残っていて、他は先に見た新しい商品になってた。
仕方がないのでその一つを買い、本当に廃番だと入手出来なくなるので、さらに別に店へ。
良かった。ここにはあった。(^^)
というわけで、黒を2個、茶色を1個買って、ついでに店員さんに廃番になったのかどうか聞いてみた。
他の複数の店ではほとんど無くなっていたので、ということも伝えた。それで、教えてくれた結果。
「廃番にはなってないですね。まだ注文出来ますよ。黒と茶色がセットですけど。たまたま入荷のタイミングが悪くて切れていたのかも」
廃番でなくて良かったが、買ってしまった後だ。(^^;
しかも、ダイソーの方でもついでに緑を2個買ったのだよ。
各色2個ずつということで。(^^)
まあ、そのうち使うでしょうし、傷んできたら交換出来るし。
といっても、現状で使っている物はほとんど傷みもないんだけどね。私にとっては当たりの商品なので割と丈夫で物持ちがいい。100円の割には品質もいいみたいだし。
でもなあ、100円ショップの品物って、いいと思う物があっても、いつまで売ってるか分からないのもなんだかなあ。
ダイソーに多いんですよね。そういうの。入れ代わりが激しいといいますか。
セリアも物によるけど。
結果的に買いだめをしてしまったので、しばらくは買わずに済むか。(^^;
Posted at 2022/07/08 22:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小物 | ショッピング
2022年07月07日 イイね!

そういえば七夕でしたね

近年は野鳥撮影ばっかりで、天体撮影の方はほぼご無沙汰になってます。
月食くらいですかね。撮影したのは。
てなわけで、今日は七夕でしたね。忘れかけてましたが。(^^;

今週末位天体の撮影でもしてみようかな、と思ったものの、どうも天気は雨模様みたい。あ、土曜日ね。(T_T)
日曜日は大丈夫そうですが。

なので、日曜日はいつものように野鳥撮影に行くつもりではあります。
天体撮影は出来ることなら自動追尾の赤道儀が欲しいのですが、あれもいい値段しますからね。
そんなこともあって、天体撮影用にGPSユニットを買ったわけです。ペンタックスのデジタル一眼レフにこれを装着すると、撮像素子を動かして天体を追尾してくれるという面白いオプション。(^^)
撮像素子が動ける範囲に限定されますけど、それでも、手軽に天体撮影が出来るのは嬉しいし、楽しいものです。
試しに何度か撮影してますけどね。普通の三脚で撮影しているのに、シャッターを長く開けても星が点に写るんですよ。凄いと感心したものです。
普通に撮影する時でも、緯度と経度や方位とか標高が表示されるので便利です。
写真に緯度と経度が記録されるのはいいけど、うかつにそのデータが記録されまま公開してしまうと位置がばれるので要注意ですが。(^^;

手持ちのレンズは基本的に野鳥撮影用ばっかりなので、天体撮影用もあったほうがいいかなというのが悩みどころ。
天体撮影となると、出来るだけ明るいレンズが欲しいわけですが、かといって望遠もそこそこないと、星雲とか撮れないですし。

欲しいものは尽きないですね。(^^;
Posted at 2022/07/07 20:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation