• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2023年10月06日 イイね!

今日で空調服の使用終了

プライベート用ですが、今日で空調服の使用を終了しました。
仕事用はまだ使用中です。

今日、着てましたけど、結局、一度もファンを回さず。(^^;

この夏の終わり近くに新規に単3電池駆動化を実施。
純正電池ケースではなく、別の手段で単3電池駆動化をしたわけです。
単3電池ケース部分は単3電池4本仕様のモバイルバッテリーとし、USB電源として、複数段階の電力調整が出来るUSB電源ケーブルと、空調服用ファンとUSB電源端子の変換ケーブルを組み合わせ。
単3電池を使用しつつ、USB電源化に成功。
変換ケーブルとかの組み合わせで使っているので、純正電池ケースに戻すのもすぐに出来る。
たまに接触不良が発生することがあったけど、それはどうするかなあ。

今週前半までは昼間の気温がまあまあ高かったので、使用していたんですよね。
朝に動かすことはほぼ無かったですけど。
さすがに、朝の気温が20℃を下回ったりすると、肌寒いですからねえ。

例年通りなら、9月末で使用を終了してたんですが、今年は暑い日がしつこく続いたので、結果的に10月初旬まで引っ張っりましたね。
まあ、それも終わりですが。

さて、来年は最初から新規の単3電池駆動で使用する予定ですが、どうだろうな。動作時間も純正と遜色ない時間動作してくれたようなので、それなりに良さそうです。
まあ、風量の調整が純正の強と弱だけじゃなく、数段階の調整も出来るようになったのでいいかな。
というわけで、空調服はまた来年。
冬になったら、今度は電熱ベストとかですね。(^^)
Posted at 2023/10/06 22:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2023年10月05日 イイね!

夕日の雲

夕日の雲10月4日撮影分。

帰り着いたら夕日に照らされた雲が綺麗な感じだったので撮影してみました。

撮影したんですが、電柱が邪魔ですね。(^^;

少し位置を変えてみましたが、電線も邪魔です。

うろこ雲という感じかな。違うのかな。詳しくないから分からない。

一眼レフカメラがあれば綺麗に撮れるんだけど、コンデジでしたからね。
しかも、雲にピントがうまく合わないという。(T_T)
思ったようにいかず、結構イライラしました。

もう少し場所を変えようかとも思ったんですが、この夕日の撮影って時間との勝負なんですよね。
少し時間が経過すると、色が変わってしまったりするんですよ。

というわけで、こんな感じですが、雰囲気は分かってもらえるかと。
Posted at 2023/10/05 20:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象 | その他
2023年10月04日 イイね!

久々に燃費と距離が同じ数字

久々に燃費と距離が同じ数字久々に燃費と走行距離が同じ数字に。それだけですがね。
29.3km/Lと29.3km。

過去にも何度かあるんですけど、記録を調べてみたら、ありました。
2020年9月11日

2021年5月17日

で、その過去の記録の2020年9月11日の分がなかなかに興味深くて。(^^)

なんと、数字が今回と同じでした。
29.3です。
まあ、通勤コースなので、距離が同じになってもおかしくはないですが。

燃費と距離の数値を一致させるというのはなかなか出来ることではないので、偶然の産物なんですが、過去の数値と一致するというのも、なかなかないかと。
同じような運転をしてるといってしまえばそれまでかもしれませんが。

おしまい。(^^)
Posted at 2023/10/04 20:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2023年10月03日 イイね!

山岳遭難とか

なんとなしに、山岳遭難の動画を色々と見てしまってたんですがね。

準備や登山計画等、万全の態勢で挑んだものの、自然の驚異が想定以上の猛威を振るってきたような場合、さすがにどうしようもないとしかいえないですよね。
事例=北海道大学山岳部の雪崩遭難事故(1965年3月)
沢田リーダーの遺書が残されています
ここの解説が分かりやすいかなということで、リンクしてみました。

ただ、準備や計画、装備がいい加減とか、そういうのは論外ですけどね。

私の場合は登山とかはしませんので、遭難はしないと思いますが、山にはしょっちゅう入ってますからね。野鳥撮影で。
山といっても、車が通れるくらいの幅のある林道とか、せいぜいハイキングコースレベルの道。
標高も200m級とか、そんなのがほとんど。散歩とかウォーキングの人とかともよく遭遇します。なんせ、地元地域の山ですし。

なんですが、実は道に迷いかけたことがあります。迷いかけた、なので、迷ってはないんですけどね。
なんせ、鳥の撮影が目的で、登山とか山歩きが目的ではないわけです。
なので、撮影したい対象を見つけたりすると、当然そちらに意識が行きます。
それでなくても、何か居ないかと、木の上の方とかを結構見たりするわけです。
鳴き声等、音も気にしています。
一本道ならともかく、分岐がある所を鳥を気にして通過して、なんてことをすると、戻る時に、どっちだっけ? ということになったりするんですね。
2回位あったかな。(^^;
落ち着いて考えれば分かるんだけど、一瞬、わけがわからなくなったりします。
道がクネクネしていると、どの位山に入り込んだのかも分からなくなりますし。

こんな経験もあって、ガーミンのハンディGPSを持つようになったわけです。
よく知っている所へも、というかいつも持って行きます。気圧とか高度、方位磁石も付いてますし、地図も表示出来る。移動距離とか移動時間も表示出来ます。
肝心なのは、移動した軌跡を残せることで。
初めて行く所は、移動した軌跡を残すようにしているので、軌跡を辿るように戻れば必ず元の場所に戻れるというわけです。
要は来た道を戻るだけのことなんですけどね。
でも、これってごく基本的なことでもあるんですよね。
道を間違えて遭難って、結構多いみたいですし。
普通の携帯電話は圏外になったら役にたたないので、あてにしない方がいいでしょうね。持っててもいいんですが。
衛星携帯電話とかを持っているならともかく。

まあ、登山なんて、多分体力的に無理だろうし、やってみるつもりもありませんが。
なんせ、いつも行ってる林道なんて、入口から直線距離で250m位。
林道入口から上までせいぜい1km位。
往復で2km位と、距離的にもそんなたいした長さではない。
舗装されてて車が通れる幅もあるし。
まあ、ここで危ないのはアブとスズメバチでしょうかね。
距離は長い時で10km位歩いたことはありますけどね。
この辺の道を何度も行ったり来たりをした時がそうでした。
手前の道と奥の道を3回位往復したのかな。

登山をすることはないだろなあ。
やるとしても、超初心者向け、短距離、低高度の山とかでしょうね。そんなのがあるのかどうか知りませんが。
それにしても、遭難は怖い。
Posted at 2023/10/03 20:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事故 | その他
2023年10月02日 イイね!

値上がりが怖い

今日、グレイスハイブリッドの車検の日程の打ち合わせで、ディーラーに行ったのですが。
それは特に何もないんですがね。
ふと気になったので聞いたんですよ。

昨今、色々なものが値上がりしています。
当然、部品とかの値段も上がってるわけです。
ここでふと思い出したのが、駆動用バッテリー。
リチウムイオン電池なので、元々からして結構な値段がするのですが、それが値上がりしているとしたら、それこそ、有料交換になると恐ろしいことになるわけで。(^^;

ちなみに、2018年11月にグレイスハイブリッドの納車待ちの間で、有料交換時の値段を聞いてみたところ、当時の価格で36万円(税抜き)との回答。(^^;
しかし、これ税込みにするとほぼ40万円ですよねえ。
高い!

まだ返事を聞いてないので、というか、今日聞いたところなので、どうなるか分かりませんが、少なくとも安くなることはないでしょうから、よくて価格維持。
一番あり得そうなのが値上げ。(T_T)
問題はどれだけ値上がりしてるかで。

価格維持でも大概な値段だと思うけど。

果たして、どういう数字が出てくるかな。
Posted at 2023/10/02 21:09:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation