• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年03月06日 イイね!

またラジオを買ってしまった(^^;

また買ってしまいました。
ラジオといっても、ワールドバンドレシーバーというか、ワールドバンドラジオといいますか。
BCLラジオという呼び方をすることもあるようで。

実はすでにワールドバンドレシーバーはソニーのICF-SW7600GRとアイワのAR-MDS25(アイワといっても、中華メーカー品のOEMだけど)の2機を持っているんですよね。
ICF-SW7600GRは性能的にはいいんだけど、買ってから結構時間が経過して古くなってまして、壊れた時の事を考えると心配になるわけで。
今のところ、機能的には特に不具合もなく、普通に使えています。
というわけで、予備としてAR-MDS25を買ったわけです。
受信できる周波数帯はほぼ互角ではありますが、やはり、ICF-SW7600GRの方が若干広い。

で、今回買ったのはエルパのER-C57WRという機種なんですが、先の2機種にはないバンドが聞けるんですね。
エアバンドが聞けると。航空無線。(^^)

結局、災害時等の時に得られそうな情報元は多い方がいいだろうという事で。
幸い、関西国際空港が近くにありますし。

実は昨日、久々に短波放送を聞いたりしまして。
何を聞いたかといいますと、北朝鮮向けラジオ放送の「ふるさとの風」(「日本の風」)と同じく、北朝鮮向けラジオ放送の「しおかぜ」です。
今はどうか分かりませんが、北朝鮮による拉致被害者向けの放送という事もあるでしょうけど、北朝鮮が放送に対して妨害電波を出している事もありますので、その時は聞きにくくなりますが。
NHKは特殊法人だけど、よくよく考えたら「ふるさとの風」の放送って国営放送みたいなものだよねえ。日本政府が放送しているわけだから。

短波なので、同じものを放送するにしても、複数の周波数を使っています。特に北朝鮮からの妨害電波を避けるためにも複数の周波数を使っているわけです。
同時に複数の周波数ではなくて、時間帯とかで周波数を変えていくやり方です。

しかし、中国国際放送と同じ周波数も含まれているので、中国国際放送を思いっきり聞いてしまったぜ。
ちなみに、中国国際放送ですが短波だけでなく、夜間であればAMの1044kHzでも聞けます。聞いたからどうなるものでもないですが。
ちなみに、日本語です。
随分と前ですが、確か北朝鮮の暗号放送も聞いた事がありますね。
AMの周波数帯で普通に聞けましたから。聞いても内容は分かりませんけどね。
中国国際放送も日本国内で報道されていなかった日本の政治家の動きが、報道されたりとかもありましたし。

ワールドバンドレシーバー、おひとついかが?
Posted at 2024/03/06 21:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 趣味
2024年03月05日 イイね!

先日撮影分で公開しなかった動画

日曜日に撮影した中に実は動画もあったんですが、その日は公開せずでして。

理由は特になかったんですが、編集するのに時間がかかりますので、面倒で後回しにしたんですよね。(^^;
さすがに、写真と同じようにはいきませんので。

カワガラスの動画を撮影してあったんですが、ピントが合っていませんで。(^^;

その次にノスリの動画がありまして。
ノスリはほとんど動いていなかったので、動画で見てもなあとは思ってたんですが、シジュウカラがすぐそばで鳴きまくっていたので、なんとなく、対比で面白かったので公開してみました。
画面の左上の方にシジュウカラがいます。
しばらく鳴きまくったらいなくなりますが。


もしかしたら、シジュウカラの縄張りか何かの近くに来たので、追い払うつもりで鳴いていたのかもしれません。
シジュウカラの鳴き声の細かい意味は知らないので、多分、何か言ってるんでしょうけど。
シジュウカラは複数の鳴き声を組み合わせて、意味のある内容=言葉を伝達していることが、研究によって知られています。
ヤマガラにも通じていましたね、確か。
可愛いけど、凄い鳥です。
Posted at 2024/03/05 21:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2024年03月04日 イイね!

北陸応援割が正式に始まるようです

能登半島地震での復興を応援するために、北陸応援割という旅行等の割引制度が正式に始まるようです。

観光庁のWEBサイト
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page06_000372.html

北陸応援割のポータルサイト
https://oen.hk.campaign-management.jp/

自分が行こうと考えているのは、富山県なので参考までに富山県の観光情報のページも紹介しておきます。
https://www.info-toyama.com/stories/toyama-ouen

今日の時点ではまだ始まっていないので、見られないページがあるんですが、富山県独自のキャンペーンを見ると、宿泊予定のホテルが対象になっていたので、まあ、大丈夫かなという感じ。
恐らくは大抵のところが富山県独自のキャンペーンと、北陸応援割に参加するでしょうし。

実際に行くかどうかは状況次第ではありますが、仮に行くとなった場合にはそれなりにお得に行けるかなというところ。
気持ち程度ではありますが、行けば向こうでお金も使いますから、復興なり何なりの資金に加えてもらえるでしょう。(^^;

というわけで、もし北陸の方に旅行に行かれる方は、北陸応援割を使ってみてはいかがでしょうか?
Posted at 2024/03/04 20:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2024年03月03日 イイね!

久々の場所で久々の想定外

久々の場所で久々の想定外今日は久々に少し離れた林道へ。
峠道の途中にある枝道から山脈の頂上の方へ行ける道。
峠道からの分岐から川沿いに坂道を上っていくんですが、川沿いは途中までです。
この分岐付近から車の温度計を見ると、-1℃になってたんですよね。
となると、怖いのは路面凍結。
この地点で-1℃となれば、そこからさらに上に行けば、さらに気温が下がるわけで。
道路は乾いていたし、雪が残っているとかもなかったのですが、用心をして川沿いまでで上に行くのはやめにしました。

この川は以前、カワガラスを撮影したことのある川です。
撮影の準備をして川の様子を窺うと、聞き慣れない鳴き声と共にカワガラスを発見。
タイトルの写真がそれですが、すぐに逃げてしまうので、まともに撮影出来ませんでした。

カワガラスを追いかけて、下流に向けて降りて行ったので、今度は登って元の場所に戻ります。
そこからさらに上ります。たいした距離ではないですが。
カケスの鳴き声とかイカルの鳴き声とかが聞こえるのですが、なかなか姿を確認出来ません。
そんなゆっくりとした歩行の際にでかい鳥が飛ぶのを目撃。
猛禽類だとすぐに分かりますが、トビではないことはすぐに分かりました。
下面が結構白っぽい。
そんなに何度も見たことのない種であることは分かりましたが、止まっている様子しかはっきりと撮れなかったので、調べないと何か分かりませんでした。

カラスに近い大きさみたいな感じかな。


普段、猛禽類が木に止まっている様子はあまり見ないので、珍しい感じがします。
見かける時というのは、大抵飛んでいる場面ですので。

枝がかぶるのを避けるように撮影場所を移動すると、気になるのか、同じように移動されました。(^^;
すぐ近くでしたけど。

なんと、糞をする瞬間。


で、種はなんであったかといいますと。


ノスリのようです。


カケスの鳴き声が聞こえるものの見えないんですよねえ。
イカルの鳴き声も結構多く聞こえてて、しばらく粘った結果、なんとか撮影した1枚。


木の茂みの中ばかりで動き回るので、見えないんですよね。
これ、たまたま葉のない場所に止まってくれたので、見えただけ。

この後、この林道からは撤収して、いつもの林道へ。
撮影したのはエナガとウグイスとジョウビタキ。

ま、ウグイスを撮影したといっても、この1枚だけ。
でも、ホーホケキョの鳴き声は普通に始まってます。

ちなみに、この林道で久々にK氏と遭遇。数カ月ぶりくらいですかね。
去年の末あたりから会ってませんでしたので。
別の場所に行っていたそうで。まあ、私もここだけではなく、違う所に行ったりしますので、会わなくても仕方がないですが。

でももう、来月は4月ですよねえ。
今年こそはコマドリを撮影したいなあ。
毎年、鳴き声しか録れないんですよね。(^^;
Posted at 2024/03/03 20:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2024年03月02日 イイね!

新型コロナワクチンの無料接種が終了ですねえ

新型コロナワクチンの無料接種が今月で終了のようですね。
仕方がないですが。
扱いがインフルエンザ並みに変更されましたからね。
高齢者でも秋に接種しているともうないみたいです。
9月に接種だと、3月に最後の1回が受けられるかと思ってましたが、そうでもないようで。
親が役所に確認したら、9月(確か後半)に接種しているので、もうありませんと。
3月までの無料接種はまだ接種していない人ですね。
回数をきっちりやっていたら、もうないわけです。
今度からは有料になるわけですが、問題は価格ですね。
あまり高いと躊躇しますし…。

まあ、接種するとしても、年に1回くらいでいいかな。
インフルエンザのワクチンでも年に1回ですし。
高齢者は自治体の補助があるかもしれないですが、現役世代はまず間違いなく、何もないでしょうからね。
健康保険組合の方で多少何かあるかもしれませんが、健康保険組合が違えば対応が違ってくるので、全ての人が、というのは無理ですね。

値段次第かなあ。
インフルエンザのワクチンでも現役世代は4000円前後の料金がかかるしなあ。
これ、保険がきかないので医療としては自由診療の扱いなんですよね。
高齢者は自治体の補助とかがあったりするので、もっと安いことがほとんどでしょうね。コロナ以前なら、自治体によって補助の金額とかが違っていたので、隣の市の方が安いとか、そういうことも結構ありましたけど。

新型コロナワクチンは日本ではこれまで、ファイザーとモデルナがかなり多かったですが、国産ワクチンも徐々に普及するかな。塩野義製薬とかが認可取れたんだったかな。
アストラゼネカは聞かなくなったなあ。どうなったんだろう。(^^)

ワクチンではなく治療薬も認可取れてたよね、確か。

あ、それと、新型コロナワクチンを打つと、通信チップを入れられるとかいうような、トンデモ話がありましたけど、どうなったんでしょうね。
通信チップはどことどんな通信をしているんでしょうか?(^^)
で、どんな情報を体内から取るんですかね。
そもそも、通信チップの駆動電力はどうしてるの?
ま、電波から取れるでしょうけど。
別に新型コロナワクチンでなくても、インフルエンザのワクチンでも同じことが出来たはずですよね。
学歴が高くてもこんなトンデモ話を信じるんですからねえ。
知識が多いことと、知性があるというのは、一致しませんね。

話が脱線したけど、いずれにしても、値段次第という感じかなあ。
Posted at 2024/03/02 20:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation