本日、買い換えた
4.3型メディアプレーヤーが手元に来まして。
旧4.3型メディアプレーヤーと比較するとそれなりに改良されていました。
ざっくりとした設定と簡単な動作確認をしただけですが。
中身は
5型メディアプレーヤーと基本的なところは同じようです。
操作方法とかも
5型メディアプレーヤーと同様になってます。
ファイル選択関連の不具合は直っているようで、それは一安心かな。まあ、5型機と同じみたいなので直ってるんでしょうけど。
外部アンテナ端子の追加はちょっとびっくりですが。
制御ソフト的には5型機のものとほぼ同一で若干のカスタマイズ(改良?)があるようですが、基本的な操作方法とかは同じみたいで良かった。
旧4.3型機の操作方法に戻っていたらちょっとややこしかったですからね。5型機に慣れてましたし。
ラジオ自体はすでにたくさんあるので、今更ですが、発電機能付のモバイルバッテリーになるということもあって、非常用に複数所持していてもいいかなというわけです。
手回し発電機と太陽電池による発電と。
これで、手回し発電搭載機は3台かな。
太陽電池付きは2台だけど。
まあ、現実問題として2018年9月の台風21号による停電を経験していますので、こういう品物には興味がわきやすいです。
ワンセグテレビは天気予報とか位ですかねえ、役にたちそうなのは。
解像度が低いので、ハイビジョン解像度前提の映像をそのまま流されても字が潰れて読めないんですよ。
実際、当時(停電時)にワンセグテレビで情報を得ようとして見ていたんですが、字が読めなくて諦めました。
ラジオの方がましだということで、ラジオがメインでしたしねえ。
あとは携帯電話を使ってのネット検索とかかな。
私の場合、携帯電話に関しては停電も関係なく使えてましたので。
どうでもいいですが、上記の機種で個人的にお勧めは、やはり
5型機ですね。
動画再生とかでも4.3型機より画面が大きくて解像度も高いので細かい字も読めますし。
しかし、故障で買い換えは想定外だったなあ。
まさか、3年程度で故障するとは思わないもんなあ。
所詮は中華製ということなのか。
まともなところはちゃんと作っているみたいですが、いい加減なところはほんといい加減ですからね。
いい加減なところは淘汰されるといいんですが、なかなか減らないんでしょうね。
Posted at 2025/05/27 21:21:32 | |
トラックバック(0) |
AV機器 | 音楽/映画/テレビ