• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

トカラ列島付近で地震が多いんだが

ここのところ、トカラ列島付近で地震が多いんですが、どうにも気になります。
奄美大島と屋久島の間ですが、奄美大島寄りの場所になりますね。

今日の18:33頃に最大震度5弱の地震も起きてますし。
奄美大島で最大震度3程度だったみたいなので、たいした被害は出てないと思いますが、それでも、要注意ですよね。
もっと強烈な地震が発生したら、津波が起きかねないですし。
今のところ、津波の危険性は無いみたいですが。

もし津波が発生したら、付近の島はかなりやばそうですね。
当然、奄美大島、屋久島、種子島とかにも到達しそうだし。
規模によっては九州、四国とか、太平洋側に影響が出そうですし。

ま、いつもの話ですが、懐中電灯とかラジオとか、それと、予備の電池類ね。
準備しておきましょう。

それにしてもですね、ラジオの話をしていたYouTubeの動画でなんだかなあ、というコメントをしていた人が居まして。
返信を書いた人も苦言を呈してたくらい。(^^;
どういう内容かといいますと、元ネタは防災ラジオの話だったわけですが、コメント主はスマホとかでラジオが聞けるのに、なんで電池式の普通のラジオなのか、てなことを書いてたわけです。

現実的に、能登半島地震では停電は勿論、通信回線も繋がらなくなったりしましたし、そうなれば、電池式のラジオが出番となるわけです。
そういうことが分かっていない人のようでした。

携帯電話関連機器は電池が切れたら充電はどうするの? とか、そういう問題が発生するとか、分からないんですかね。
まあ、私の場合は携帯電話に関しては自家発電で賄ってるので、停電でも回線さえ生きていれば、大丈夫ですが。
こういう人が充電難民とかになるんでしょうね。
Posted at 2025/06/30 20:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震 | ニュース
2025年06月29日 イイね!

小型の電撃殺虫機

小型の電撃殺虫機今日も撮影に行ってきたんですがね。
あ、今日は朝からね。

キビタキの鳴き声は何カ所かで聞いたけど、森の奥。
オオルリの鳴き声は全然聞かず。
撮影したのはウグイスとメジロだけ。

駄目だなあと思って、さらに奥の林道へ行こうと降りてきたところ、何やら、とある集団が多数の関連車両と共に林道に入ってきた。
どうやら、訓練っぽい。

ああ、これは駄目だわ、ということで、退散しました。
訓練の集団が多数の車両と共に林道に入ってきたら、撮影どころではないですから。

てなわけで、本日、手元に届いた小型の電撃殺虫機を紹介。(^^)

タイトルの写真は手持ちの電撃殺虫機を並べてみたもの。
50cmの定規も一緒に並べてあるので、大体の大きさは分かるかと。

ちなみに、カラビナとかが付いてますけど、あれは自分で取り付けたものですので、標準装備されているわけではありません。


で、撮影とかで山に行く時によく持って行くのが、左から2番目の銀色の物。

網が1層なので、効果抜群です。隣り合う金属線に触れれば感電するので、かなり感電しやすい。
しかし、見ての通り、本当のラケットかと思うくらいの大きさ。
予備も一個買ってあります。

一番左の濃い緑の物は一番最初に買った物です。網が3層です。

安全性は高いですが、虫の当たり方によっては感電しにくいことがあります。
それと、虫が網の目より大きいとさらに感電しにくくなります。
構造上、仕方がないですが。
銀色の物を使っているので、この電撃殺虫機の出番は今のところありません。
友人と山に行った時に貸してあげたりする程度。

右から2番目の緑の電撃殺虫機。初めて買った小型の物。網は3層です。

効果はあるものの、電圧が他の物より低い(700V位だったような)のであまりバチッと音がしない。
なので、当たったのかどうかわかりにくいのが欠点。
家の中で蚊を撃破するために買ったもの。一応、テストとして山に持って行って試したけどね。効果はあるよ。あるけど、やっぱり、バチッと音がしないので使い心地としては微妙かな。

一番右の小さいのが今回購入した小型の電撃殺虫機。網は3層です。
小型の予備として買ったんだけど、ここまで小さいとは思ってなかった。(^^;

わざと金属を触れさせてみたら、バチッと音がしたので、多分、本番でも音が鳴ると思う。
電圧も一番左の物より若干低い程度ですので。
明日から会社に持って行くのは、この一番小さい物にして試してみよう。
しかし、小さ過ぎて当たらないかも。(^^;
そうなったらそうなったで、駄目だけどね。
山にも持って行って、テストしてみる予定。
山だと、基本的にメマトイが相手なので、簡単に当たるとは思うけど。
あれ、本当に鬱陶しいんですよね。
何でわざわざ顔の周辺に来るかな。
今日もバチッと音が鳴って、何度も撃破しましたけどね。

あと、電圧だけど、この手の物は大抵は1000V以上の高電圧になってます。
まだ自分の手に触れたりしたことは無いけど、冬の静電気とかと理屈は同じなので、触れると痛いはず。バチッと音がするでしょうし。
電圧は高いけど、電流はかなり少ないので、痛いという程度で済んでるわけです。
虫にしてみればかなりのものですが。

さて、小型の物の性能は如何に。(^^)
Posted at 2025/06/29 21:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2025年06月28日 イイね!

昼からだとあんまりいないねえ

昼からだとあんまりいないねえ今日は昼から野鳥撮影。
だけどまあ、昼からだとあんまりいないんですよね。

とはいえ、行ってみないと何があるか分からないですし。

で、行きました。
行きましたけど、撮影出来たのはウグイスくらい。タイトルの写真がそれ。
一応、メジロも撮影したけど、遠すぎてメジロと分かる程度。

ちなみに、キビタキとオオルリの鳴き声も聞きまして、距離的にも近かったのですが、茂みから見える場所に出てきてくれませんでした。
なので、撮影出来てません。というか、それ以前に姿すら見てません。(^^;

なんですけど、一瞬ですが、サンコウチョウと思われる鳴き声を聞いたんですよ。
それも、普通によく聞くホイホイホイの声ではなく、ギッギッの方。

この鳴き声を一回だけ。


しばらく待ってみたものの、その後鳴いてくれずで。
場所は何年か前にサンコウチョウを撮影した場所のすぐそば。
この辺は過去にもサンコウチョウが鳴いていたりした場所でもあるので、いてもおかしくはないですが。

やっぱり、昼からだと全体的に鳴き声自体も少ないです。
お昼休みですね。(^^)
多分、再度動き出すのは夕方とかでしょうし。

というわけで、明日も行く予定。
Posted at 2025/06/28 20:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年06月27日 イイね!

ついに撃破

今季、会社にも小型の電撃殺虫機を持って行ってるんですが。
持って行くようになってから、蚊とかに遭遇しないんですよね。
ほんと、あれ、不思議ですね。

ところが、本日、帰る時になって自分の手元に蚊が飛んできたんですよ。
ちょうど、普段自分が居る場所で、まだ荷物を持つところで。
しかも、すぐ手の届くところに電撃殺虫機が置いてあったわけです。

すぐに電撃殺虫機を手に持ち、蚊の飛んでいた辺り目掛けて、振り回したわけです。
見失ってるので、近辺を手当たり次第振り回したりして。

で、よーく、電撃殺虫機の網の部分を見てみたら、蚊が、居ない。(^^;
引っかかってるかと思ったけど見当たらない。

もしやと思って、網の裏側を見たら、引っかかってました。
初撃破。(^^)

ヒトスジシマカでした。
白黒の筋模様のある奴です。

この小型の電撃殺虫機、接触してもバチッと音が鳴ることがあまりないんだよな。
電圧が他の手持ちの物より低いからだろうけど。
それと、小型の電撃殺虫機はこれ1個しか持ってないので、予備も買ったんですけどね。
製品としては別の物ですが。
日曜日に届く予定。

山に持って行く大きめの物はすでに予備も買ってあるので、いいんですけどね。
その前に買った網が3層の物もまだあるし。
というか、網が1層の普段山に持って行ってるのがあると、網が3層の物は基本的に出番がないんですよね。
効果は網が1層の物の方が抜群なので。
勿論、無いよりある方がいいんですが。

それにしても、ようやく撃破出来ました。
あまり嬉しくはないですけどね。
無駄な殺生はしたくないですし。
でも、電撃殺虫機は殺虫剤と違って薬を使うわけではないので、汚れないし、使用期限があるわけでもないので、電池交換さえすれば、末永く使えます。
実際は出番の無い方がいいんですけどね。
Posted at 2025/06/27 20:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年06月26日 イイね!

故障だったのか?

BDドライブの故障でメーカー送りにしたんですが。
保証期間内で、さすがにピックアップの劣化は酷いだろうということで。

なんですがね。
もしかすると、ちょっと違うかも、ということがあったんですよ。
もっとも、修理に出したBDドライブはもうとっくにメーカーに到着してるので、こちらではどうにも出来ないんですけどね。

というのはですね、BDドライブとかポータブルHDDをセルフパワーのUSBハブに接続しているわけです。
セルフパワーにしないと、電力不足で正常に動作しないので。

修理に出した原因がBDの2層ディスクを使用した時に起きたものでした。
このパターンだと、過去の経験から1層ディスクはまだ普通に使えるわけです。
で、修理に出している間、BDドライブがなくなるのは困るので、とりあえずの代替品として安価なBDドライブを購入して使っていたわけです。

ところが、これがまた買ってそう日数も経っていないのに、1層ディスクでエラーが発生。
いつもなら、2層ディスクで発生するエラーです。
これが1層ディスクで発生したと。
あれ?
どうもおかしい。
別のパソコンにつないでも同じ場所でエラーが出たので、この安価なBDドライブは本当に初期不良的なものかもしれないんですが。
検証のために別のBDドライブで試してみたら、あっさりと書き込みと検証が終了したので、ディスク自体に問題はない。となると、問題があるのはBDドライブだよなあ、と。
それだけではなく、同じUSBハブに繋いであるポータブルHDDも電力不足での動作不良が発生したんですね。

ここまできてようやく疑いの目を向けたのが、USBハブ。
こいつが劣化してるのではないかと。
もしかして、ドライブ類の動作に問題が出るのはこいつが原因なのではないかと。

実際、購入してからそこそこな時間、というか年数(?)使ってますからね。
劣化していたとしても、あり得ない話ではない。

というわけで、これまた余計な出費になりましたが、代わりのUSBハブを発注。(^^;
こいつが原因と決まったわけではないですが、USB端子の接触不良とかも疑わしいので、新品と交換した方がいいだろうということで。

くそー、余計な出費が…。
Posted at 2025/06/26 19:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報機器 | パソコン/インターネット

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation