• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月29日

めっちゃ,不思議です~!

めっちゃ,不思議です~!

こんばんは~!
台風でこの休日も家で悶々としており,何も書くことがなかったですが,でかバンさんのカタログ紹介で,セリカの不思議にはまってしまい,また同じセリカ乗りの友人のセリカとの関係からも,ますます迷宮入りしています。

今日は,友人のセリカも交えて一緒に考えてください。


私の友人のセリカは,昭和51年10月登録のまさにワンオーナーです。
名古屋のトヨタにいらしたときに購入されていますし,こちらに来られてからもずっとトヨタで検査を受けていらっしゃいますから,まっさらの純正です。
走行距離も7万キロ台の極上で,車体番号は17○○○ですね。
全く信頼できる車なんです。


対する私の車は,登録は昭和51年12月で,車体番号は22○○○。だけは確かですが,ほかは全て不明です(ハハハ~! 笑)。


まずは,シート表皮ですね。
昭和51年10月のカタログでは,すでにファブリックになっていますので,私のセリカは,ファブリックもありかあっておもっています。


でも,知り合いのセリカのシートは,例のニットテープヤーンで黒色です。

耐久性も抜群で,こちらが数段長期仕様には有利ですよね。
この知り合いに,購入当時のファブリックシートの選択を聞きましたら,全くそのような話はなかったと言うことです。数年前に私と出会ったときに初めてファブリックシートの初代セリカを見られたような感じでした。
たぶん,購入後すぐに帰鹿されており,それ以後の初代セリカに遭遇されたことはないようなことでした。
理由は簡単で,当時はGTというと,今みたいに当たり前の時代でなく,ものすごく珍しい車でしたので,RA35の2000GTに出会ったことはなかった思います。このあたりに同じ車はいないかどうかを聞いたことがありましたが,ずっと後になって見かけた1台を除いては,私が近くに来るまでなかったということでした。

パーセルカバーもです。
知り合いの車は,カタログ通りです。
ホック式ですね。


でも私のは,クリップ式なんです。しかもハッチにつけるやつです。


我がセリカは,寄せ集めかああああああ?????(疑 疑 疑 ??????)


それから,ボディカラーが話題になっていましたが,当時もホワイトインパルスは人気が高かったようです。私がベージュを購入したときに,当時を知る方に「若者は白を,年取った人はベージュを購入していた」と言われ,「なんで白を買わなかったのか」ともいわれました。
そんなことを言ったって,これを見つけるだけで精一杯でしたからね。
当時は「白いセリカで~」というようなデートに誘う歌もあったようです(笑)

それから,サイドプロテクションモールですが,カタログには,ベージュのボディ色には茶色?か金色のサイドモールが,白には金色のサイドモールが記載されています。
私の知り合いのセリカは,前塗装時にサイドモールを外していらっしゃいますが,購入時は水色のサイドモールだったと言っています。しかも購入に当たっては,その選択を聞かれたことはないということでした。
先に記した以前近くにいたセリカLB2000GTも,ワンオーナーでしたが,この車は,私も欲しくて見に行ったんですが,一瞬の差で近くの修理工場に売られておりまして,そこまでも見に行ったんですが,これは車体がベージュ色でしてサイドプロテクションモールは水色でした。



不思議です~!
選択できたのに,知り合いは,聞かれなかったとか・・・・・・・・?????

セリカって,不思議ですね。
それだからおもしろいです。


さて,ドラレコをフォーマットしましたので,撮り溜めた一つを紹介しましょう!
気持ちよく,ブーンと走っていましたら,温泉の近くにさしかかります。


ずいぶん,おばちゃまが車を飛び出しています。
向こうからはトラックが来るので,通り抜けられませんね。


普通こんな時は,どうします????
後ろに下がりませんか????

でも,そのまま,こちらが睨めつけられる状態です(怖)

止まって,トラックが通り過ぎてから,走り去りました~!


私が悪かったんですよね~?
もう笑うしかないですね(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/29 23:07:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

JETで急遽小田原へ。
ベイサさん

変なジジイが茶色いモノを大量に食べ ...
エイジングさん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2017年10月29日 23:47
この当時は、製造から登録迄のタイムラグがありますから、年式と合わない事が多々有りましたね~
例えば有人の平目セリかが60年登録で????
3年間未登録で放置されていたそうです・・・・・・
現代では登録迄の期日が厳しくなって昔ほどでは無いですが、マイナーチェンジ後に旧型が登録されるのはまだ有り得るかと思います!

モールの色違いは、過去に交換されていたのでは?
とても30年もオリジナルのモールかまついていたとは考えられないですから~
コメントへの返答
2017年10月30日 18:08
ku-peさんこんばんは~!
そうなんですね。今のように製造から登録までが順次されたわけではないんですね。
タイムラグがだいぶあったようなんですね。
そのあたりも,年式に関係せず,いろいろなセリカが存在する理由なんですね。
セリカの仕様をより複雑化しているわけですね。
平目セリカの時代になっても走だったんですね。驚きです。

モールは,塗装と同時にいろいろ変えられるようですよね。
先日ku-peさんのコメントも,拝見しました。相当あとまで販売されていたんですね。
今,新品が出たらそれこそお宝ですね。
トヨタさんに,再販をしてもらいたいですね~!
2017年10月30日 2:05
飛様、猫なべです。やはりご自身も盛り上がっておられましたか?私も、眠れない夜を・・・。ってなんか、性に目覚めた少年のようですゎ。
まず、OBチャンの件の回答は、「そうそれがOBチャンです。」こういう生き物だと判断して危険回避です。
 で、本題セリカです。まず、色の話なんですが、この当時私、東京の千代田区ってまあ東京のど真ん中に住んで新宿区に通学という、まあ都心どっぷりの生活圏だったんで、その地域前提での話しなんですが、確かに白は多かったですよ。しかし、それは、前期の話で、後期については圧倒的にベージュでしたよ。当時から私は、前期・後期は別物、準フルチェンジと捉えていました(カリーナも同様)ので、かなり後期には注目してました。当時国産でベージュ系のスポーツモデル自体が他には無かったかと思いますよ。強いてあげれば117のアイボリーみたいな色があった位でしょう。
 車体番号ですが、ご友人の車とご自身の車とで5000ほど離れているようですが、登録時期のまま2ヶ月の差にしては、差が大きくないでしょうか?やはり、見込生産と在庫の消化等で登録時期以上の生産時期の差があるように思いますが?それはそうと、飛様のウォッシャーパイプ綺麗ですね!
 パーセルカバーは、ご友人のタイプが初代前後期ともだと思っていたのですが、大学1年(1979年)の時の同級生がLB2000ST(3AT、カスタムSW)に乗っていて、これもベージュのビッグバンパーでしたが、これが飛様型のゲート側固定だったんで、当時から「?????」だったんですよ。この車は80年に車検でしたので、当時は初回から2年車検ですから、76年型であることは確かですが、登録月は残念ながら失念しました。
 初期のファブリックシートは各車とも耐久性が「?」で、特にリアシートの上方はリアウインドからの日光による劣化が酷いのは日産車でも多発してますね。肌触りは良いのですが耐久性となると、この時代はまだビニル系のほうが良いのかと思います。ご友人の車もクルクル窓なんですね。やはり、当時のパワー窓はかなりの贅沢でしたから、少ないのかもしれませんね。相変わらず、タラタラと内容の薄いコメントですみません。
コメントへの返答
2017年10月30日 18:35
猫なべさん,こんばんは~!

私も,今回のでかバンさんのブログにはとっても興味津々でして,別な用事もあったんですが,それも手につかない感じで楽しませていただいています。
歳甲斐もなく興奮しちゃいました。

最近よくこのようなおばちゃまに遭遇するんですよね。こちらが気をつけておかないとたいへんです。

猫なべさんは,当時,東京のど真ん中にお住まいだったんですね。
白が多かったのは,前期型なんですね。
確かに,現在セリカdayをはじめとして,いろいろなイベントに出品される前期型は白が圧倒的に多いですよね。人気が高かったんですね。
私は,この時代は,モスグリーンが多いのかと思っていました。
後期は,やはり圧倒的にベージュでしたか。これも,現在中古車市場でも,たびたび見ることがあります。やはり当時のカタログを飾っていますから,当時の流行色だったんですね。
初期型のセリカって,ほんと不思議です。私も前期のRA25と後期のRA28,RA35は,全く別物に感じてしまいます。
インパネからエンジンルームまで,ものすごく違いますからね。
同じ部分でも,共通部品で無いものも多いので,修理に苦労します。

生産期時期と登録時期の差もこの時期は相当あったんですね。
今では,考えられないですよね。そのように考えるのが自然ですね。

ウオッシャーパイプですか~!
ですよ~!
一昨年,経年劣化でウオッシャータンクがバラバラになってしまい,焦りました(汗)
それで汎用品に交換してあります。
不幸中の幸いと言いますか,このときウオッシャータンク下に取り付けるセンサーが壊れていましたのを新品に取り替えることが出来たのは良かったです。
次はラジエタータンクでしょうか????(滝汗)
パーセルカバーは,やはり76年からはゲート固定型があったんですね。
ちょっと安心です。
これが,多少壊れ気味なので,新しいのが欲しいのですが,なかなかありませんね。
ダメ元で,共販に品番を伝えて確認しましたが,当然ながらありませんでした(笑)

シートは,私のものは,フロントはまだ何とか使えるんですが,リアの背もたれ上は,もう見事に破けちゃってて恥ずかしいので,ハーフシートカバーで隠しています。
シート生地がないので,修復は不可能です。やはりビニルレザーが良いと思います。

パワーウィンドウは欲しいですよね。
パワードアロックもありませんし,パワーステもないのでたいへんです。
特にパワーステアリングは,据えきりの重さより高速での軽さが気になります。常に緊張で危ないですよね。
エアコンも後付けの時代ですので,40年の歴史を感じますね。
2017年10月30日 5:38
おはようございます(^-^)。
いやぁ~、実車で比較なんて、とっても贅沢ですねぇ~😆👍。
素晴らしい~\(^o^)/。
コメントへの返答
2017年10月30日 18:37
ワンオーナーの方の車って,ほんとモデルになりますね。
初代セリカでは,あまり見ないような気がします。
先日は乗り比べさせていただき,私の車のブレーキの甘さが分かりました。
2017年10月30日 10:51
当時は車自体高価なもので
なかなかGTなど高グレードは買えず
廉価版がかなりの台数だったでしょうね
セリカXXもS,GなどのSOHCもよく出回ってましたから(*^^*)
コメントへの返答
2017年10月30日 18:40
私が,学生時代には,レビンやトレノでさえも高価な時代ですから,所有している方は少なかったような気がします。
当時の価格表を比べますと,僅かな金額なんですが,その僅かな金額が当時はたいへんなことだったんですよね。
XXのころも,SOHC車がけっこういたんですね。
2017年10月30日 11:36
サイドモールも色違いが存在したんですね〜♪
セリカはやはり凝っています!

おばさん〜困りましたね〜(^_^;)
コメントへの返答
2017年10月30日 18:43
私も,実際は金色とフジツボにあったブラックセリカのブルーしか見たことないんです。
もう実物がしっかり残っている個体ってほとんど現れないでしょうね。存在しても,どこかの車庫で眠っているのだと思います。
見てみたいですね。

このようなおばちゃまが最近多いです(汗)
2017年10月30日 19:41
2台鉢合わせの写真
カタログよっか素晴らしいですよ
こんなおばさんがバスでも電車でも
いるんですナ・・以下自粛 
コメントへの返答
2017年10月30日 19:55
良い感じのショットですよね。
何と言いましょうか,白のセリカ乗りの方はプロのドライバーですから,一発でぴたりと揃えてくれます。

最近,多いですよね。こんな方!
こちらが叱られているようです。
2017年10月30日 21:55
おじゃまします。
リヤのカバー、フックタイプがあるんですね。
そちらもリヤハッチに付けたりテールランプ上側に付けたりの2パターンの使い方が出来るんですよね。
モールは白いボディーには青なんですね。
ウチのはでかバンさんのブログにあった3色のどれにも当てはまりません。
変色したのでしょうか?
その辺は私もネタにしますので見てくださいね。
コメントへの返答
2017年10月30日 22:16
こんばんは~!
リアカバーも2種類あるって猫なべ様が教えてくださり,ホッとしてます。
ただ,フックタイプは,たぶんリアハッチにはつけられますが,テールランプ正面にはつけられないと思います。私の車もリアハッチにだけつけられるようになっています。
モールの色は,実際は分からないんです。
掲載した白のセリカのモールは,見せてもらったときは,すでに変色していたのか,実際は焦げ茶色をしていました。
PAKKUNさんのセリカは,東海セリカdayで私の隣の隣でしたっけ?
色がグリーンぽいですね。
2017年10月31日 21:11
いつも楽しく拝見させていただいてます(^^)

後期型セリカですが、私もカタログを持っています。昭和50年11月現在のものではシートが黒のニットテープヤーンになっています。50年3月の前期型GTのシートもニットテープヤーンなので、後期型になってもしばらくは同じ材質のシートが乗せられていたものと推測されます。
モールはパーツカタログを見るとゴールド、ブラウン、ブルーの3種類があったようですが、カタログでは色を選べるオプションはなかったようです。たぶんボディカラーで色が決められていたのではないでしょうか(あくまで推測です)。パーセルカバーも私の前期型はトランク上とハッチの両方に固定できるようになっています。たぶん、どこかでコストダウンが図られたのではないでしょうか?
最も確認しやすいのはパーツリストではないかと思います。私が持っているのは車検用のコリジョンカタログですが、完全版のパーツリストがあれば品番ごとに何時から何時まで装備されていたかがわかるはずです。
コメントへの返答
2017年10月31日 22:24
こんばんは~!

コメントありがとうございます。
GIZINさんのセリカも後期型ですよね。
シートに関しても,やはり,50年代から51年にかけては,圧倒的にニットテープヤーンが多いんですよね。
こちらが耐久性は抜群に良いと思います。

そうなんですね。パーツリストを見れば良いんですよね。
私のパーツカタログは,1975年10月現在のものでした。
モールは,カタログでは選択できなかったんですね。
私のパーツリストでは,やはりゴールド,ブラウン,ブルーとしか表記されていないです。
でも,部品として販売されていたことは確かなので,交換していた方もいらしたかもしれませんね。

パーセルカバーは,私のパーツリストでは,やはりホック式の物しか出ていませんでした。
GIZINさんのパーセルカバーは,両方つけられるんですね。両方つけられる物がアルって知りませんでした。
ある時期にコストダウンが図られたんですよね。RA35用のパーツリストがあれば,フック式の物も掲載されていたかもしれません。私の埼玉のみん友さんは,たぶんそのフック式の新品をつけていらっしゃることを聞いています。一度は意見したいです。

私が持っている物はパーツカタログと書いてあります。
分解図も載っていますが,製造年数は掲載されていないかもしれません。

それから,今悩んでいるのは,ステアリングホイールのディマースイッチです。2種類も,新品を送ってもらったんですが,両方とも適合しません。FFDさんに伺っているところですが,セリカのパーツは,いつどこで交換されていたか,車両によっても異なっているような感じで,悩みがつきないところです。
2017年11月1日 7:33
再コメ失礼します。私の車は残念ながら前期型です(笑)

パーツカタログの見方ですが、分解図で目的のパーツのバーツナンバーを調べます。該当のページを見ると、同じパーツでも車両型式や車の製造年月で仕様が異なっています。例えばセリカLBですと、RA#(#は番号が何番でも適合するという意味です)、RA28、RA35などの車両型式の横に77'1-77'7などと適合する製造年月が表示されているはずです。ご存知とは思いましたが念のため。ディマースイッチはお困りのようですね。私も探してみますが期待しないでください(笑)
コメントへの返答
2017年11月1日 18:34
Gizinさん,こんばんは~!

前期型でしたね。
前期型の人気は凄いですよね。ビッグバンパーも頑張らなくっちゃって思っています。

パーツカタログなんですが,車両形式の横に製造年月日が添えられていないようなんです。
型式の右は,品番,個数,分解図(図のペ時のFIG NO)のみ記されています。
カタログの最初のページに,このカタログは1975年10月時点のものであり,その後の変更については,追補版で知らせる旨の記述がありますので,これ以降に変更されたり追加されたりした部品は掲載されていないようです。それ以後の部品が調べられないのが残念ですが,みなさんおかげで助かっています。ディマースイッチが微妙にあわないので悩んでいるところです。情報がありましたら教えてください。
2017年11月1日 17:51
飛様、再コメすみません。パーセルカバーの件などが気になり、大学時代の同級生のLB-STについて、情報が無いか少し調べてみました。なお、当人とはその後音信不通で聞取りは不能ですので、当時の古い手帳など手元情報のみとなります。なお、同級生は新車購入の知人から直接購入しており、当時2オーナーとなります。まず、私が当該車両を初見したのは79年12月28日(金)これは、帰宅直後「太陽にほえろ、第387話 ”雨の中の女”」を視聴した記憶が鮮明なので間違いありません(ご存知かもしれませんが、この回はカースタント的に衝撃的なことで有名です。Youtubeにあるようです)。同級生は、Fフェンダーを擦ってしまい、この日は私の知合いの板金工場を紹介するための車両の下見でした。そして、年明けの80年1月23日(水)に工場に搬入し同月29日(火)に受領に同行したことが記載されておりました。この車両、当時違法であったドアミラーに改造されておりましが、その受け取りの際(以下重要)、そこの工場長(認証工場です)から「弊社で車検とるなら、そのときだけは一旦フェンダーミラーに戻してね!部品もあるようだし(ラゲッジスペースに左右とも転がっていた)、まだ、1年近くあるから(←ココね!)考えて、良かったらベンキョウするからうちに持ってきて!」って言われた記憶がよみがえったのです。ということは、車検時期は80年の少なくとも下半期おそらく、秋口以降だと思われますね。だとすると、初回登録は76年の秋口以降、従って、飛様やご友人の白LBと近似の時期ということになり、飛様同様テールゲート側に引っ掛けるパーセルカバーがこの時期には売られていたという傍証になるのではと思います。記憶再現の経緯など書いたため長文ですみません。
コメントへの返答
2017年11月1日 18:42
猫なべさん,こんばんは~!

大学時代からセリカに乗れるって,すごいですね。
このころは,規制も厳しい頃でしたが,ドアミラーに憧れましたよね。
セリカなどでしたら,ホイールの交換は当たり前で,ステアリングやシフトノブ,マフラーも交換していましたからね。
私のセリカでさえ,触媒がついていませんでしたので,最初の車検は,慌てました。
工場車検は,けっこう融通を利かせてくれるところがありましたよね。
友人の方のセリカが76年後半だとすると,私のセリカとちょうど似ていますね。
パーセルカバーは,この頃が変わり目だったと言うことですね。セリカの場合は同時期にいろいろなものが出されているので,たいへん興味深いです。
ありがとうございます~!
2018年6月13日 0:08
パーセルカバーの移行時期は、ホック式は、7304~7608、クリップ式が、7608~7707の採用です。
またサイドモールは、新型車解説書にGTサイドストライプと共にボディカラーごとに記載されています。
コメントへの返答
2018年6月13日 9:12
パーセルカバーは、ホック式は7008までなんですね。友人のセリカは、7608以前に契約、納車が10月になったとか?かもしれませんね。
ホック式はオクにたまにでますが、クリップ式がほとんど出品されないので残念です😭
サイドモールは、もう一度、新型解説書で確かめてみたいです。GTストライプは、お陰さまで白金もありますから、全色対応可能です。✌️

プロフィール

「@34Kouki
セリカ2000GTじゃないですか!
いいなぁー」
何シテル?   04/29 11:25
「飛~」(とび~)と呼んでください。たくさんのお友達に支えられて,なんとかセリカを維持できています。 これからも,よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

手土産に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 20:09:01
ドアガラス調整・補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:34:12
ドアガラスの清掃と調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:32:57

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
憧れていたセリカLBに乗っています。
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
ヴェゼルから乗り換えました。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
ミラジーノから乗り換えました。
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ベーヤン (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
SUVのハイブリッドを楽しみたいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation