• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

飛~のブログ一覧

2022年04月05日 イイね!

たまにはガラスを磨かないと😅

たまにはガラスを磨かないと😅

今朝は、ゴミ捨てから始まりました。

毎度のことなんですが、セリカにボミがこぼれたらどうしようかと、いつも心配になります!
ゴミステーションは3軒先なので持っていけばすむことですが、朝の数分は貴重です!

今日は、天気も良く日差しも爽やか、通勤は最高に気分が良かったです。
ただ、日差しをまともに浴びますと、フロントガラスの室内側は、汚れで白くくすんでしまって、見えにくくなります。


朝日がささないとまあまあ、反射は少ないので、気にはならないんですが、やパリ危ないです。
ですから、信号で止まったときに、ハンカチでフキフキして誤魔化そうとしたんですが、余計に汚れが塗り込められたようになり、最悪な状態になりますね。

しばらく走るとRX-8に追い抜かれましたが、たまにRX-8を見かけると、ロータリーが生きている感じがして懐かしくなります。

駐車場につきましたら、アルコールティッシュを何枚も使い何度か拭いてきれいにしたつもりです。


内からみても、外から見ても危なくないくらいはなったような気がします。


借りてる駐車場は、道路隅の角ですから、いたずらとかぶつけられたりしないかと何かと心配です。


帰りは、もみじマークの車がフラフラとトラックに寄っていき、ぶつかりそうになったり、赤信号で突っ込んでくる車がいたりで、最近は危ない光景を見かけます。近いうちにドラレコを解析したいです。

今日は、一日、楽しくドライブ気分で通勤できました。



そうそう、Aピラーについて思うのですが

セリカの運転席側は、このように見えます。

実際は両眼で見ているわけですので、向こうのブロック1枚が隠れる程度です。

ヴェゼルの運転席側はAピラーが太いですから、上の方でもブロック3枚分は隠れます。

しかも、ドアミラーのついてる位置が付け根ですから、視界として大切な部分がたくさん隠れるんですね。

セリカの助手席側を見た感じです。


ヴェゼルの助手席側を見た感じでも、視界の大部分を覆っているような気がします。


Aピラーも厚くなり、人を保護してくれているんでしょうか、3倍くらいは視界を塞いでいるので、はたして安全なのかっていうと疑問です。
最近の車は、自車のリアフェンダーあたりにいる車を知らせてくれる機能があるようですが、自分での確認については、さらに注意も必要な気がしています。
Posted at 2022/04/05 23:22:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月02日 イイね!

これは、なんだ

これは、なんだ

鹿児島は、少し肌寒い感じはしましたが、天気もよく、久しぶりにセリカに乗りました🙋

花を植えるための土を買いました。一袋102円を3袋(笑)。
量販店に行きましたら、今日はいろんな方に声をかけていただきました!
ペチュニアとなでしこを、適当に植えましたか。

ブルーベリーの花が咲いていました。かわいいです。


セリカと桜を撮影しときたかったですが、難しいです。



ところで、先日、片付けしてましたら、初めて見るようなディマースイッチがでてきました。

自分で購入した記憶がないので、いただきものだと思います。

左側のスイッチは、無段の間欠ワイパーになっています。

右側のスイッチは、オートライトです。

北米仕様ではないことは、左右のスイッチの配置で明らかです。サイズも少し大きく感じますが、取り付けスクリューの位置は、似たところにあります?
ハザードのスイッチかがついていないので、初代のものではないですよね。 

185か?200型かなあ?
調べてみたくなりましたが、暇になるまで、またお眠りいただきました!

セリカは、相変わらず燃費は、わるそうですが元気です!

Posted at 2022/04/02 19:01:38 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年04月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSガラスコートワイパー】

Q1. 「車種」「年式」及び、車検証に記載されている「型式」をお教えください
回答:ホンダヴェゼル 平成16年式 RU3

Q2. 現在、フロントウィンドウにガラスコーティングをしていますか?
回答:撥水コーティングしています。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSガラスコートワイパー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/04/01 21:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年03月26日 イイね!

片付けてるつもりですが!

片付けてるつもりですが!先日は、事故でも起こしてゴールド免許がなくなると厄介ですから、早々に更新に行ってきました。

感染対策で、まずはこんな吹きっさらしの駐車場で待機させられました。

結構早く番号取りまして、受付は数番目でした。
ところが、感染に注意して、この車庫の外側前に座っていたんです。
満席になったら、なんと車庫の奥の方から縦列に部屋に連れていくではありませんか(+_+)。
ずっと寒い中を待たされましたが、免許が出来上がってもらったのは一緒でしたから、まあいいやって、落ち着くことにしました。

まあ、そんなことは、どうでもいいんですが、とうとう神様から断捨離の最後通告とも思われることを言われています。
息子が東京転勤になり、荷物がどっと自宅に来るからです。
書棚を整理して、そこに車の部品を並べるように言われ、100均に籠を買いに行きました。
そこで出会ったのが、この前、マーケットで見かけた86でした。

今日は鹿児島は、土砂降りでしたが、こんな日に乗られるとは、なんとすごい!阿羅漢ですね。さすが薩摩男児!。ちょうどお店から帰られるところで、お話ができました。マーケットで私のセリカも撮影してくださっていて、すぐに意気投合。旧車の整備工場も教えていただきました!。

話はもどって、
片付けですが、
この棚は片付けましたよ〜(✿^‿^)

こんなふうにしてますが、場所が替わっただけです(爆)

最後の段に、数年前に交換したアッパーマウントやピットマン、タイロッドなどがでてきました。

ボールジョイントもフニャフニャですから、普通捨てるんですよね。きっと、月曜にはサヨナラします。
Posted at 2022/03/26 19:11:45 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年03月18日 イイね!

うちのセリカのパーセルカバー

うちのセリカのパーセルカバー




みん友さんのセリカのパーセルカバーのブログを見ながら、すっごく気になっていまして、早く私の車の様子も検証してもらいたくて、仕方がなかったのですが、いまになってしまいました。

さて、私のセリカは、RA28でして、たぶん1976年12月の初年度登録です。つまり、1月にはRA35になるってところのギリギリのところの登録なんです。
で、カタログのRA28とは違ったところがあります。

その一つが、このパーセルカバーなんです。
ハッチを開けますと、巻取り式のパーセルカバーは、このようにリアシート上部についています。


で、このパーセルカバーの取り付けですよね。
私のセリカのパーセルカバー取付穴は、左右に1個ずつ。計2個しかないんです。


このように楕円形の穴になっています。


この取り付ける部分は、リアハッチの上面、左右に2か所しかありません。



ここについているものは、このような金具なんです。


つまり、ここには、楕円形のパーセルカバーの穴がきっちりおさまるように、楕円形の取り付け金具がついているわけです。

パーセルカバーを、巻取りの中に入らないようにしている金棒が曲がって、左右の穴が縮まってきているわけですが、今回は、必死で伸ばして、何とか取り付けました(笑)。

ここに、しっかりと入れ込みます。

そこで、♂の金具の先端をくるっと回して、パーセルカバーが飛び出さないようになっているわけです。

しっかり押し込んでいないで、パーセルカバーが飛び出しから、この金具の先端が壊れそうで怖いです。

で、今までしたことがなかったんですが、カバーがどこまで伸びるのかやってみました。

皆さんのパーセルカバーと同じくらい伸びるんですね。
この長さには、私もびっくりしました。

でも、こんなに伸びても、リアランプの部分には、♂の取り付け金具はないんです。

つまり、バックドアが閉まった状態で、トランクの中身を隠しているってことはできないわけです。


常にこのように、バックドアとの連動でパーセルカバーが動きます。

パーセルカバーを付けていても、つけていなくても、リアハッチを開けると荷室が開放されるわけです。

で、室内から見ますと、リアシートバックを持ち上げて、座れるようにしている時ももちろん、パーセルカバーは使えるわけです。

そして、皆さんが書いていらしたように、今回気づいたことが、リアシートバックを前に倒したときもパーセルカバーが使えるってことでした。

このような状態での使い道は少ないかとは思いますが、ここは、パーセルカバーができたときと同じような部分のように感じています。

途中でRA35用に交換したとも考えられませんから、とっても不思議です。
なんで、こうなっているか?、想像するのも楽しいですね。
マイナーチェンジ前ですから、販売が落ちないように、先取りして取り入れたのか?または、RA28用の部品供給が、先に終わってしまったのか?
面白いです。

またまた、知り合いのRA28で、1976年10月登録車は、このように、左右各2か所+1か所の留め具があり、カタログ通りの仕様です。


そして、もう一つは、シートもニットテープヤーンではなくって、ファブリックなんですね。


ちなみに、フロントシートは、まだ大丈夫ですが、リアシートバック上部は、ボロボロです(涙)

ここは、1976年10月のカタログで、すでに変わっていますね。


でも、1977年3月のRA35のカタログでは、パーセルカバーは、リアランプ上にも取り付けられるものが写っています。
RA35車両の方の情報が知りたいですね。
Posted at 2022/03/20 02:15:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@34Kouki
セリカ2000GTじゃないですか!
いいなぁー」
何シテル?   04/29 11:25
「飛~」(とび~)と呼んでください。たくさんのお友達に支えられて,なんとかセリカを維持できています。 これからも,よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SOLDOUT‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 19:09:03
手土産に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 20:09:01
ドアガラス調整・補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:34:12

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
憧れていたセリカLBに乗っています。
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
ヴェゼルから乗り換えました。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
ミラジーノから乗り換えました。
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ベーヤン (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
SUVのハイブリッドを楽しみたいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation