• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月14日

バッテリー交換に挑戦!

バッテリー交換に挑戦! 納車から2年半目の先月、バッテリーをあげてしまったとお伝えしていました。
その後ヤバい場面には出くわす事も無く 騙し騙し使ってきましたが 「これから寒くなって条件的に悪くなる」 と判断し、思い切って更新することにしました。


突然バッテリーが逝ってしまいDでの交換となると4万近い出費となりますので、ネットで取寄せ DIYで交換することに。

交換するメーカーは純正等での使用も多く価格も手頃なデルコにしました。V50の前に乗っていた V70でも6年間使用した実績も有ったからです。

業者の適正サイズと、現在付いているサイズを較べたところ、どうもサイズが違います(汗) 車載の取説を見ると 「ハイパフォーマンスオーディオ装着車」 は 760A-70Ahとなっており、2.5L車はワンサイズ大きな物を積んでいるのが解りました。(ちなみに標準車は 590A-60Ahとなります)
今回は一応 純正バッテリーの寸法を実測し 業者にも確認して注文、デルコサイズでは 27-80と言うサイズ(730A-80Ah)を積みました(~_~)
※ 2016.2.17追 純正のCCA 700A(EN)= 760A(SAE&BCI)


ここから交換作業となる訳ですが、バルクヘッド側にピッタリくっ付いており 前回導入したタワーバーのお陰でバッテリーがどうずらしても交換出来ない事が判明しました (*_*)ガーン

その為、一旦タワーバーの片側を外し ずらさなければいけません(汗)
実はタワーバー装着の際、みん友さんのちろりん320さんの記事で「ストラットのボルトを抜いて痛い目に遭った」と言うのを伺っていたので、Dに取付けして貰った経緯がある為 二の足を踏んでしまいます(>_<) 

作業自体は大した事無いのですが、同じような目に遭ったらどうしようと? と思いながらも覚悟を決めて取り外しにかかりました(笑)
 
勇気を出してそっとボルトを抜きすぐに戻します。     バーはボンネットに縛って固定
電源をシャットダウンするのが嫌でしたのでもう一つのほうで確保しておきます。
 
純正(下)と今回導入のデルコ(上)       ケースの手前も外さないと抜けない構造です

しかも向かって左側に搭載されていますが、そこにボンネットのアブソーバーの棒が有るので力も入れ辛く取り出しに苦労しました ←後に計量したらバッテリーは 21kgも有りました(汗)

ココからは逆の作業で、新品バッテリーを入れ タワーバーを戻してとなる訳ですが、警戒はしてはいたのですが ちろりん320さんの時と同じく? ボルトを抜いたら穴がずれてしまいました(笑) でもそれは想定内でしたので、ドライバーを突っ込み少しこじってセンター出しをして固定しました♪

 
全て戻して作業完了☆
30分ほどで終わると思って始めましたが、完了まで1,5H程掛かってしまいました。でも これでもう精神的にも楽になりました(~o~)
こんな事なら最初から自分でタワーバーの取付けもすれば工賃も浮いたのに、なんて思った次第でした(笑)
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2014/12/14 23:52:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

飛鳥III
ハルアさん

お疲れ様でした🙇(スタージョンム ...
ゆう@LEXUSさん

日下川(くさかがわ)調整池で初早朝 ...
S4アンクルさん

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2014年12月15日 8:17
おはようございます(^_^)
画像を見ただけで、やりたくない作業ですね(笑)

それにしてもバッテリー、めっちゃ重たいんすね(; ̄O ̄)
コメントへの返答
2014年12月15日 18:42
坊のあんちゃんさん こんばんは(^_^)

作業自体は大した事無いのですが、バッテリーの重量がヤバかったです。
今頃背筋にキテます(汗)

配置場所も遠いのでわりと腕を伸ばした感じになりキツかったですね~(>_<)
2014年12月15日 11:01
noa☆さん こんにちは♪

あれ~ バッテリー交換の時、タワーバーのバーだけ片側外せば
出来ませんでしたかぁ? サスタワー上のゴールドのBRKTを外さなくても?

私はこの方法で、にんじんくんを装着しました!
多分バッテリーも外せると思います!
コメントへの返答
2014年12月15日 19:21
sontaさん こんばんは(^_^)

あ、お気付きになりました~(~_~)
実は最初その方法を考えたのですが、左側の付け根のナットがめっちゃ堅くて、アッパーの方が取付けトルクも小さいのでそうしたんです。 
 また、付け根部分にテンションがかかっていて抜いたロングボルトが通らなくなったら、それも大変そうと思い こっちにしました(笑)

ちなみに右側はそんなに固く締まってなかったので、緩めて吊るす事ができました♪
2014年12月15日 11:14
noa☆さん、こんにちは(^O^)

お疲れ様でした~(^_^;)

普通にバッテリー交換だけなら30分程度で終わったでしょうが、体力的より精神的に疲れたんじゃないでしょうか!?^m^

でも!これで安心ですね(^_^)b
コメントへの返答
2014年12月15日 19:02
おとさん♪さん こんばんは(^_^)

ありがとうございます♪

そうですね、電源喪失しないように養生したのも
時間がかかった要因の一つですね。

これで心配事が無くなりスッキリです!
次回のバッテリー交換ならタワーバー付でも半分の45分で楽勝だと思います(~_~)

2014年12月15日 13:56
noa☆さん、お疲れ様でした

ボクは不器用だから、タワーバー取付けの時大騒ぎになりましたけど
ご自分で解決できて良かったですね

ボクもバッテリーがへたって来たので、ネットで安く買って
車検の時ディーラーに取替えてもらいました
工賃とられて、ありゃりゃと思ってたけど、noa☆さんの記載を見たら
自分でやらなくて良かった(てか、やってたら多分途中放棄)って思いました(^o^)

2.5Tと2.0でバッテリーサイズが違うのは知りませんでした
コメントへの返答
2014年12月15日 19:22
ちろりん320さん こんばんは(^_^)

ありがとうございます♪
そもそもタワーバー取付けの際、ちろりん320さんの記事のお陰でイメージ出来ていましたので、自分で組もうと思ったのですが
取寄せだけで、Dに利益が無いのもかわいそうに思ってお願いしたんです(笑)

Dの純正バッテリーの価格に比べれば
持ち込みバッテリーでも取付けして頂けたのなら工賃くらいは全然割安で済みますね♪

サイズの違いは業者の方も?な様子でした! 現物の実測と取説を読んでいなかったら小さい物を入れちゃうトコだったかもですね(汗)

2014年12月15日 19:12
noa☆さん、こんばんわ(^^)v

寒い中、お疲れ様でした(^^)

私もV50時代にバッテリー交換が出来るか
試した事がありましたがまずタワーバーが
邪魔でバッテリーカバーが外れず二の足を
踏んでいた事を思い出しました(>_<)

しかしバッテリーで21キロとはビックリしま
したよ(@_@;)

とりあえず、これでこの冬も安心ですね!
コメントへの返答
2014年12月15日 19:28
kazu-ichiさん こんばんは(^_^)

ありがとうございます♪

そうなんですよ~(笑) 最初カバー(フタ)も外せないのかと思いましたが、カバーは左右にズラしながら抜けましたね!
kazu-ichiさんも経験有ったんですね(^_^)

凄いですよね(汗) 最近はこのサイズの車でも80Aなんての積んじゃうんですね(*_*)
正直 あの重さを引き抜くのはしばらくご勘弁です、何年もつかなぁ(笑)
2014年12月15日 22:30
nao☆さん こんばんは!

バッテリー交換お疲れさまです(^^ゞ

私のバッテリー交換時期は、納車から4年半目に、逝っちゃいました…(*_*; D仕様ですが…(ToT)/~~~
まぁ、他も色々とチェックしてもらって、大丈夫でしたが( -_-)ジッ

タワーバー装着時の、バッテリー交換作業 参考になりますφ(..)メモメモ

これで、一安心ですね(*^o^*)
コメントへの返答
2014年12月16日 10:50
モウモウさん こんにちは(^_^)

ありがとうございます♪

モウモウさんのバッテリーは4年半も持ったんですか? いいですね~(~_~)
私のは一回り大きいにもかかわらず2年半でしたので残念でした➘ 使い方にもよりますが、特にオーディオをフル出力にしている訳でもないんですけでね~(笑)

先にも sontaさんがカキコされていますが、普通はタワーバーの根本(ゴールドの部分の上)から外しても出来るはずですよ。

参考になれば幸いです☆
2014年12月15日 22:43
あっ! お名前を、間違ってました…
ゴメンナサイ(_ _ )/ハンセイ

今まで、ずぅ~っと、nao☆さんだと思ってました(゜o゜;)
子供の名前が、似てたもので…(≧∀≦)

noa☆さん 失礼しましたヾ(≧∇≦)
コメントへの返答
2014年12月16日 10:55
いえいえ、気にしないで下さい(~_~)

と言うか、間違っていた と云う事に気付いていませんでしたし(笑)

実は私のユーザー名も名前をもじったものなんですよ♪

気にせずこれからもお付き合い下さいませ(^_^)

2014年12月21日 12:44
こんにちは〜

ニュースで雪がすごいと報道されていますが、そちらは大丈夫でしたか?

バッテリー交換お疲れ様でした〜
うちのはタワーバーは付いてませんが、交換の際には参考にさせていただきます。

前側ケースはツメ嵌合なんですか?

ACデルコは僕も使ってますが、リーズナブルで信頼性も高いと思います。
ボルボ用はよく国産車である55B23Lみたいなサイズ表記ではないんですね。

うちのアルファードは新車装着バッテリーが当たりだったみたいで9年以上持ちました(笑)
V50はどの位持ちますかね・・・
コメントへの返答
2014年12月21日 20:49
LALIQさん こんにちは(^_^)

ご心配ありがとうございます、先週結構積った物がやっと解けたのですが、今日のPMよりまた降り出し、現在10cmくらい積もっちゃいました(>_<) 風も無くシンシンと降っているので明日朝が怖いです(汗)
LALIQさんのほうこそ、先週は大変でしたね~

バッテリー交換は思ったより手間取ってしまうは、重さにビックリするはで疲れましたね(*_*)
そうなんですよ! ケースの前半分は少し持ち上げ爪を外して手前に引くとずらせるよになっています。
ボルボのバッテリーはよく有るユーロ規格の物で、底に船のキールのようなズレ止め?が付いているタイプとなっています。

9年持ったなんて凄いですね! V50-4204Sの車は 5254車より少し寿命が長いように思いますがどうでしょう? 上のモウモウさんは 4.5年持ったそうですよ☆

プロフィール

「2025春☆渓流釣り(回顧録) http://cvw.jp/b/1560198/48551518/
何シテル?   08/02 14:17
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation