• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月25日

懐かしい車と懐かし作業

懐かしい車と懐かし作業 先日 いつもお手伝いに行っている施設の前で珍しいバスを見掛けましたのでスマホでパチリ♪

タイトル画像のこのバスは、かつて新潟市内から旧月潟村まで走っていた新潟交通の路面電車のカラーリングを施した いわば路面電車復刻バスです。


通称「かぼちゃバス」と呼ばれているこの車両は県内でこの一台のみのレアバス。 2016年に製作され 普段は別路線を走っているので見掛ける事は無いのですが、代替えか何かの都合でここに来たのでしょうね(^_^)

20年程前まで市内をこのカラーリングの 「かぼちゃ電車」 が走っていましたが、残念ながら現在では全線廃線となっています。 高校生の頃には旧新潟県庁の始発駅が通学路で、毎朝見掛けていたのでとっても懐かしい気分になりました。 (ちなみに職場の近所の車両工場でこのバスを製作していたので、製作過程は見ていました)

市内にはこんなバスも…

NGT48仕様の路線バス♪ 華やかでイイ感じです♡ 前出のかぼちゃバスの方が後発なんですがナンバーは2番若いので、既存車両を色替えで仕立てたんでしょうね(~_~)

また ある日の通勤途中にも懐かしい車を発見!

Z20型ソアラ。 私が二十歳頃に一世を風靡したバブルの申子のうちの一台です(~o~) 周りの友達にも何人かソアラやレパードがいませんでしたか?(笑) この車は300ナンバーでしたのでMZのはずですが、テールランプがツインターボモデルのGZの物が着いていました。

仕事帰りには…

ちょいキリ番? ゲット! 48000km到達♪


そして施設のお手伝いで昔ながらの懐かしい?作業に今年も参加(~_~)
 
田んぼの生き物を守るため 水を張ったまま鎌で稲刈りをしますが、収穫後の田んぼで子供たちが生き物探しを楽しんでいます。 同時参加の親御さん達はこの後の後始末が大変でしょうね(汗) 刈り取った稲は適当な太さに束ね…

稲架掛けして数日間干した後…
 
脱穀。。。 となるのですが、 今回はなんと足踏み式人力脱穀機!
この脱穀機は新品で購入した方が居て、その方からお借りして来た物だそうですが、コレが新品で販売させている事のほうにビックリしました(笑) 私も少し体験させて頂きましたが、脱穀作業の後の「とうみ」や「もみすり」作業も大変なようでした(汗)

そして先週は 昔取った?であろう資格をもう一回取りに(*_*)

現在の前の職業の時に 色々な資格や講習を受けていましたが、免許証を無くしたり、取っていたか忘れたり… となってしまっていたので、この際と もう一回取りに行って来ました。 懐かしいように感じたので、やっぱり以前にも受けているのかも知れませんね。 でも 昔は3日間も掛かったかな~ と? 条例や法律の改正で変わったのかもですね。
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2017/10/25 23:00:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝からパンク修理をしました
ランクルマニアさん

star⭐︎dust長野で逢いまし ...
ryu_nd5rcさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

またまた、お助けいただきました。
アンバーシャダイさん

プロジェクトX
kurajiさん

朝から○ぬかと思った話。
*-ちょもん-*@ロドらんまいけさん

この記事へのコメント

2017年10月25日 23:52
こんばんは〜

久々のログインなのでご無沙汰です。
過去ブログも順次読ませて貰いますね。

20ソアラ懐かしいですね〜!
スーパーホワイトのボディカラーにBBSのRSやVOLKのグループC、アウトストラーダのモデナあたりを履かせるのが定番でしたね。
僕が免許取る前に30にモデルチェンジしちゃいましたけど、20は中古でも高かったのを覚えてます。

稲刈りは上の子が今年学校の授業でやりましたが、同じく鎌で刈って、藁で編んだ紐で結んではでば干し、脱穀・・・と昔懐かしい方法で教えるようです。
「はでば干し」はこちらの呼び方だと思いますが兼業農家の僕でも既に漢字までは知りません(^^;;

こちらでも地域のお年寄りの方々が昔の農機具を持ち寄って行ってるようですが、脱穀機を新調したという話が出てました。
まさか?と思いましたがまだ新品で買えるんですね(^^;;
コメントへの返答
2017年10月26日 12:40
LALIQさん こんにちは(^_^)

いつも覗いて頂き ありがとうございます♪

懐かしいでしょ~ 私の友達にも当時2人居て、一人は高校在学中に黒/銀ツートンの前期型GZを新車で買ってもらっていました(汗) 当時ではデカいレイズの17インチにブーストアップ… 後に私のDRにぶち抜かれ、よっぽど悔しかったのかMZに乗りかえしていました(笑) 後期型のツインターボLは人気で社会人になっても中古でやっとくらいの価格でしたね(*_*) BBSも高かったー(>_<)
30があのスタイルになったので、尚人気が有ったのかも。

お子様も稲刈り体験していますか(^_^) 食べ物を大切にする事を学ぶ良い機会だと思います☆ こちらでは天日干しをあの漢字で「はさがげ」と読みます。 ワラなんかのゴミの選別が「とうみ(唐箕)」と呼ぶんですよ(~_~)

お米にするまでの機具を その施設は持っていないので、近所の農家さんから借りて来るそうですが、趣味でミニ田んぼをやっているのか? 持ち運びサイズの小型のそうみ機や籾摺り機も有りました。 写真を撮り損ねましたが、みんな新しかったです。
2017年10月26日 3:18
こんばんわ、ソアラ懐かしいです~ 昔憧れた1台です、今見るのは本当に珍しいですね、足踏み式の脱穀機?京都の祖父祖母の家で見た覚えがあります、酸欠・硫化水素の講習は化学工場の私も持っています。
コメントへの返答
2017年10月26日 12:47
イマヤン2さん こんにちは(^_^)

イマヤン2さんは私と同世代ですのでそうでしょうね! むしろ今見てもカッコイイ ロー&ワイドのスタイルに当時のデザインセンスの凄さを感じます(~o~)

足踏み式…私も木製のヤツを以前見た事が有りましたが、新品が売ってるとは(笑)
実は 特化物と有機溶剤と酸欠と多分3つ受けて、どれがどれだか解らなくなっちゃってました(笑)
2017年10月26日 12:06
noa☆さん こんにちは♪

ソアラ懐かしいですね~
昔は憧れましたが手が出ませんでしたよ・・・(笑)

初代ソアラにはもっと憧れましたけどね~
はじめちゃん仕様♪

勉強してますね!偉い!尊敬します。
私は最近資格とはめっきり縁がないです・・・(笑)
コメントへの返答
2017年10月26日 13:00
sontaさん こんにちは(^_^)

sontaさんも世代的に懐かしいでしょうね(~_~)
ホント当時は中古も高くて、普通のマークⅡとか新車で買えましたものね(汗)

そうそう! 10型ソアラもまだ人気で、友達にも居ました。角の立ったデザインが好きなら10型でしたね。 バーフェンも似合いますし(^_^)

いえいえ、国家資格やオマンマになる程の資格ではないので お茶の子さいさいレベルです♪
2017年10月26日 20:32
noa☆さん、こんばんは(^^)v

ソアラですかぁ~!
いました!いました!
当時、友人が乗ってました(^^)
ツインターボL

今年も稲刈り参加したんですね~(^^ゞ
我が家は先週から新米になりました(*^_^*)

私も資格はいろいろ取得しましたが更新しなかったり、なくしちゃったりですね^_^;
コメントへの返答
2017年10月27日 0:08
kazu-ichiさん こんばんは(^_^)

友達に必ず一人は居ましたよね!
私の周りにも 10型と3.0LimitedとツインターボLと3台居ましたね(~_~)

そうなんです、勤務に当らない限り 田植え・稲刈り・脱穀 となるべくお手伝いに参加しています♪

ホントそうですよね(汗) 私は前の会社に全部置いて来ちゃってましたが、OB飲み会で同期のお姉ちゃん?オバちゃん? が持って来てくれました(~_~)
ほんの最近もクレーンの免許が出て来てビックリしたり(笑)
2017年10月27日 17:12
noa☆さん、こんにちは(^O^)

最近は復刻やらラッピングやらいろんなバスが走ってますね。
とちらではボンネットバスが走ってます!(^^)!
ちなみに・・・
なんちゃら48は全てわからなく全て一緒に見えるオヤジです(笑)

復刻ブームじゃ無いでしょうが!
最近バブリーな頃の車(ソアラ・レパード・マークⅡ3兄弟・GTO・R32等)綺麗な状態で走ってるのちょいちょい見かけます(^_^)

その昔、お爺ちゃんのお手伝いで足踏み式脱穀機を使った記憶が・・・
今でも新品が在るのに驚きです!(◎o◎)マジ!?
コメントへの返答
2017年10月27日 22:14
おとさん♪さん こんばんは(^_^)

そうですね! 復刻と言えば ボンネットバスだけではなく、時代に逆行したSLもあちこちで走っていますしね。

私もそうでしたが、地元に出来ると気になりますし ローカル番組でめっちゃ良く見掛けるので覚えますね(笑)

やはり本当のクラシックカーと違い ネオヒストリックは造りもしっかりですので、現存台数が多いのかもしれません。 きっと塗装も昭和末期~平成車は良質なんでしょう(~_~) R32でさえ20年選手だという事に驚きです(汗)

そうなんです!スチール製ですが新品で販売されてるそうです。
2018年1月16日 23:07
はじめまして。 ○┓ペコリ
足跡から来ました。

一番最初のバスですが、コチラでは湘南カラー(湘南色)って言います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B9%98%E5%8D%97%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC&num=50&newwindow=1&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwi2jvik0tzYAhWIrVQKHU_rAFUQ7AkIRQ&biw=1178&bih=915
湘南電車は、日本国有鉄道(国鉄)の東海道本線の湘南地域を走る電車の愛称で、1950年より運行開始されました。
そのバスが1950以降に作られたなら、湘南電車の真似ですね。
たぶん、バスの方が後の気がします。
コメントへの返答
2018年1月17日 1:57
=^ェ^=  にゃんさん はじめまして!
コメありがとうございます(^_^)

ご覧頂いたかぼちゃバスですが、このバスは新潟交通というバス会社のもので 新潟交通の前身の新潟電鉄で 1933年から走っていた電車のカラーだそうです。新潟交通に変わってからも1999年まで市内を路面電車として走っていたのを覚えています。
カラーは湘南色より黄色の部分が薄くて、やまぶき色のようなイエローになっていますね(~_~)

私もあんまり詳しくないので、興味がお有りでしたら下記をご覧ください♪
https://kaboden.jimdo.com/旧月潟駅-保存車両について/

昔の話でうろ覚えですが、大きさも普通の電車より小さかったイメージですね(^_^)

プロフィール

「2025春☆渓流釣り(回顧録) http://cvw.jp/b/1560198/48551518/
何シテル?   08/02 14:17
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation