• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

羆満喫☆道北の旅

羆満喫☆道北の旅

秋の連休を使い今年も北の大地へ旅に出てきました。

今回の旅のテーマは人食い羆(ヒグマ)
ここ数年釣り人や登山の、いわゆる観光客への被害も現れるようになっていますね。


そんな中、110年前の1915年に三毛別で起きた日本史上最悪の羆事件の足跡をたどりに行ってみました。旅のきっかけは約50年前、私が小学校の図書館で読んだ戸川幸夫著の「魔王」と云う本でした。「クマが人を襲って食べるって…」強烈なインパクトでしたね。



夜勤明けからの出発スケジュールだったのですが、当日は未明より県内はめっちゃ豪雨に見舞われ…
全て
天候に大きく左右される仕事している為、不眠不休で朝を迎えたうえに大気が不安定で乗る予定のフェリーの出航も危ぶまれる感じでした(>_<)

多少の風波は残りそうでしたが巨大な船体故、運休や時刻の遅延もなく無事に出航出来る事に。
全て
今回も大好きな新日本海フェリーでの往復。往路は「らべんだあ」

無事に港は出ましたが空はご覧のよう。
全て  
ギリ雨は止んでくれましたけど雲は低く垂れこめ、今にも竜巻でも起きそうな感じでしたね💦

乗船早々飲んだ缶ビールが身体に染み渡り、睡眠不足も手伝って昼寝を決め込みました。
気付くともう夕飯タイム(笑)
全て 
目覚めにまたビールを体内に補充し、秋のキャンペーンでラインナップされていた「サーモンイクラ丼」をチョイス。 いつもの事ですが船内から気分を北の大地にしておきます(~_~)

翌朝…
全て
着地の小樽はキレイな秋晴れの空♪ 道内も前日までは警報級の雨降りだったとか。
 
フェリーの着岸する勝納埠頭から早朝散歩♪ 道中はいつものサケ釣りで賑わっていました。
全て
朝の 7:00からやっているお店で海鮮ど~ん(^_^)

ここ数回来ていたお店とは違うところにお邪魔してみました。
全て
まぁクオリティーはほぼほぼ一緒です、写真は少盛りでお願いしています。

さあ、腹ごしらえが済んだらレンタカーを借りていよいよ出発です!
目的地は小樽から約200km先の苫前町三渓。
全て
予習としてひと月ほど前から三毛別羆事件を題材にしたノンフィクション小説やコミックを3冊。
行きのフェリーの中でまで読んで恐怖をMAXまで上げておきました😂

一般道のみで、道の駅での数回の休憩をはさみ 3.5hのドライブで苫前町に到着。
全て
苫前はやっぱり羆の町。苫前役場の前に設置された有名なモニュメント「とままえだベアー」を記念にパチリ。実は裏側も同じ造りで両面羆になってます、それにビックリ(笑)

お昼前に一つ目の目的地である郷土資料館へ。
全て
ここには苫前の歴史や産業のほか、羆や羆事件に関する展示がされています。

三渓(旧 三毛別)で起きた羆事件の再現展示。
全て
当時の開拓民はこのような藁や菅を垂れ掛けただけの壁の家に住んで居たそう。
冬なんて寒くてヤバかったでしょうね(*_*) 事件が起こったのは12月9日です。

館内でひときわ目を引く…
全て
「北海太郎」とあだ名の有った体重500kgの巨羆。道内で捕獲されたヒグマの中で最大だそうです。

手のサイズがもうキャッチャーミット! リアルくま手の爪怖い💦
全て
数年前に乳牛殺しで話題になった「OSO18」と名付けられたヒグマでさえ体長2.2m‐体重330kgと言われています。

苫前の定置網で獲れた珍しいオサガメの剥製も。
alt

英名レザーバックタートル、唯一甲羅が柔らかいタイプのウミガメで、現存するウミガメでは最大種。最大800kgを超えるそうで展示個体は325kg。

三毛別羆事件を話題にした漫画(予習に読んだ3冊の中の1冊)を描いた矢口高雄先生のサインもありました。
全て
代表作として漫画「釣りキチ三平」が有名ですね。 私も全巻持っていましたよ(´▽`)

ひと通り見学し退館間際に不穏な掲示…
全て
ビビリながらここから24km離れた山奥の三毛別羆事件復元地を目指します!

向かう道もその名を「ベアーロード」と名付けらており、
全て
あちこちにクマの掲示がありますが工事の看板まで💦 煽りますねぇ(>_<)

道中、三渓神社で事件で被害に遭いお亡くなりになったがたの慰霊碑にお参り。
全て
施主の大川春義氏は事件で家族を失いながらも生き残ったかたのうちの一人で、当時はまだ6歳。被害者の無念を晴らすべく猟師となり、生涯で103頭のヒグマを仕留めたそうです。

郷土資料館を出発して約30分。約半世紀越しで私に羆の恐怖を染みつかせた「三毛別羆事件復元地」についに到着! (但し復元されたの1990年)
全て
鬱蒼と茂る森の中にポツンと佇んでおり私たち以外のひと気は無く、この日の来場者も午前に4組のみ。

事件の詳細は省きますが1915年12月9日、羆(ヒグマ)により二日間で
6人(8人説も有り)が殺害され被災者は計10人と言われ、生きた人間をボリボリと骨をかみ砕きながら… とか、
妊婦の腹を引き裂き中の胎児を掻きだした… とか、
想像するだけで恐ろしい😱

郷土資料館での「クマ注意」の喚起も相まって、周りの草木が揺れる音にさえ敏感になってしまいました(汗)
因みに先に登場した猟師の大川氏の命日も12月9日だそうで、何かの因縁を感じますね。

それにしても…
全て
加害羆のレプリカ。立った高さが2.7m有るそうですが、どう見ても盛り過ぎなんじゃない??

念願叶った見学後、この日は苫前から1時間弱南下した留萌で宿泊しました(^_^)


翌日も秋晴れの中、ルーティンの早朝散歩で釣り見学。留萌港ではシャコやワタリガニ釣りが人気のようでしたね(~_~) この時期は他にサバなんかが釣れるそう。
この頃でも朝の気温は10℃ほどでパーカー来てても寒かった(*_*)
全て
留萌港を本拠地とする巡視船「ちとせ」と今回のレンタカーのヴイッツをパチリ。
出来れば3年前に退役した、丸窓にキュートなお尻がカッコいい先代の「てしお型ちとせ」を一度見てみたかった。(てしお型の現役巡視船はあと横須賀の「たかとり」のみ)

宿泊先のホテルで朝食バイキングを済ませ、留萌市内をウロウロした後再出発。
一気に札幌市内を目指します、所要時間は2時間。
全て
北海道土産で有名なロイズチョコレートのロイズ本社ローズガーデンへ。
盛期は6‐7月との事で空いていましたが、バラは秋まで咲いているので十分見ごたえありました♪

そこで思いがけない物を発見!
全て
敷地内の休憩棟にミニカーコレクション。

結構な台数のコレクションで、
全て
私の乗っていたDR30や、

その前に乗っていた910ブルもありました(~_~)
全て
日産車ばかりでなく、

トヨタ車も。
alt
AE86や2000GTのミニカーもありましたよ(~_~)

こんな感じヤツって結構高価じゃないんですかね?
全て
想定外の沢山のミニカーに出会えちょっと得した気分でした。

そこから帰りのフェリーの出る小樽へ戻りレンタカーを返却し、
全て
少し遅めのランチでビールとジンギス♪ これは毎回のお決まりですね(笑)
時間潰しには、何度も来ている小樽の街を徘徊してお土産を調達し、フェリー乗り場に向かいました。

帰りのフェリーは「あざれあ」
小樽出航時は雨がポツポツとあたり始めていて、船内アナウンスでも航海中は高波による船体の揺れについて注意が出る程でしたが大した事無く、新潟到着の朝はまたまた秋晴れに☆
全て
連休でフェリーの混雑を予想し、どうせ復路割引も有るので4人部屋を予約し2人で貸し切りにして新潟までのんびり過ごせました(´▽`)

楽しかった今回の北の大地への旅も無事に終了。
全て
降船ブリッジの窓から「あざれあ」をパチリ(^_^)

船を降りると、フェリー乗り場にカッコいいボルボが!
全て
大阪の福島重量株式会社さんのトラクターヘッドですね。めっちゃ目立つので前にもどこかで見掛けた記憶があります。

今回の旅、レンタカーの走行距離は448kmでした(~_~)
現地では運よく秋晴れに恵まれ、念願の三毛別羆事件復元地をを訪れる事が出来た満足の旅となりました(´▽`)
Posted at 2025/09/28 20:21:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年09月08日 イイね!

ジイさまのおさがり☆セカンドカー

ジイさまのおさがり☆セカンドカー夏が終わったと思ったらめっちゃ大雨💦
今日は朝から近所の道路が水没し、立ち往生の車が出るくらいの豪雨でした(*_*)

7‐8月は日照り続きの少雨で水源も枯渇し大変だったばかり…
もっと平均的に降ってくれたらなぁ、なんて思いますね。


さて、前々回のブログで日産クリッパーでのセカンドカーライフの始まりを報告をしたのですが久々のマニュアル車に戸惑い、ピボットのタコ&水温計を取付けました(笑)
alt
と言うか、タコメーターと水温計が無い事に違和感を感じどうしても欲しくなりました。
2年前に新車購入で走行距離もまだ10000kmほどいう事も有りますが、軽ワンにも拘らず静かで振動も無くエンジン掛かってるんか解らないし、シフトタイミングも解らない(汗)

なんかよう解らんですが型番はこれですね(~_~)
alt

しかも今のメーターってOBDソケットに繋ぐだけでOK。
30年前まで乗っていたDR30ならアチコチのセンサーから出力拾って、常時電源やアクセサリー電源・ON電源を探してとめっちゃ大変でした。

現在ではOBDソケットの在りかさえ解れば接続は1分と掛かりません。
alt
それで回転数と水温のほか、切り替えで電圧・スピード・吸気温度が表示できちゃう優れモノです!

取付けはこんな感じ(^_^)
alt
固定も両面テープのみです。
やはりタコメーターと水温計あるとなんか安心(´▽`)

写真は前々回の早春の渓流釣りの時の物をリサイクルですが、実は去年の秋からポツポツ乗乗り始め山菜採りなんかには行ってたんですけどね。
alt
今年にに入ってからはご覧の渓流釣りのほかマグロ釣りでもでっかいクーラーボックス積むのにも重宝していました♪

あとはカーラジオしか付いて無いのでココアに積んでた13年前のポタナビを付けてる状態なんで、出来れば埋め込みカーナビと4スピーカーくらいは搭載したいとこです。
Posted at 2025/09/08 22:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年08月30日 イイね!

キリ番☆

キリ番☆

8月ももうすぐ終わりですね~
今年の夏は(も)? めっちゃ暑かった(>_<)

でももうすぐおしまいとなると、なんか悲しいものです(笑)




そんな中久々のキリ番ゲット!
alt
110,000km✨
年々、年間の走行距離がが減り13年と約4ヶ月での到達です。

街中を走る同型の車を見る機会もめっきり減りましたが、中古購入したのか同じ町内でなんとV50を二台見掛けるように(~_~)
alt
一台は私と同じアイスホワイトの2L。もう一台は珍しいカメレオンブルーのV50。
カメレオンの方はよく見てないのでグレードは不明ですが、近いうちにチェックしてみたいです(´▽`)

そういや家のジイさまがついに今回の免許更新をしないと言いだしたので、後ろに写るクリッパーを私が引継ぎ、スカイライン鉄仮面を保有していた時以来の20数年ぶり二台持ち体制に。

保険はどうするべ…  カスタムもちょっとだけしようかな♪
Posted at 2025/08/30 13:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年08月02日 イイね!

2025春☆渓流釣り(回顧録)

2025春☆渓流釣り(回顧録)

暑い日が続いてますね~(>_<)

暑さしのぎの涼に、たっぷりと雪の残る早春の渓流釣りの様子を回顧録としてアップしてみました!



残雪…
と云うよりまだまだ雪の有る3月上旬。
alt
私のV50号では入って行くのが困難な山へジイ様のクリッパーでエントリー♪
まだ夜明け間も無い時間で辺りは薄暗いですね。 気温は -2℃ほど(^_^)

気温の低いうちに雪崩にビビリながら急斜面をどんどん一気に進んでいきます!
alt
例年は閉鎖中の林道を利用し緩やかで長い道のりを歩きますが、今回は初めて谷沿いのショートカットコースにチャレンジしてみました。
距離は短くなりましたがかなり難儀な道のりで、到達時間はほとんど変わりませんでしたね(笑)

沢に降りれば、
alt
誰も人の入って無い水中からのコンタクトはすぐに有りました♪
小さいけど約一年ぶりの可愛いイワナちゃん。

気温-2度では水しぶきがご覧の通り。
alt
歩く石の上も凍っているので厄介です(>_<)

遡上するにつれ、積雪は多くなります。
alt
もう釣りどころではないくらいの積雪で、雪の無い沢筋を歩くので精一杯💦

自身の中で決めたリミットの人口砂防提で引き返す事に。
alt
期待していたほど水量の得られない堰堤下から…

期待とは裏腹サイズのサイズのイワナちゃん(笑)
alt
顔を見れただけでもラッキーなんですけどね(^_^)

復路は閉鎖中の林道近くを通って下山。
この時、30年履いたカンジキが壊れかけているのを発見💦
かんじき有る無しでは歩行が雲泥の差となる為一瞬ゾッとしました。
alt
めっちゃ雪崩じゃん(*_*)
シーズン最初の山歩きは思った以上の難儀は釣行となりました。


3月中旬のまた別の日。
alt
前回より半月程経っていますが、標高が少し高いのでそこそこの雪が残ります。

このような里山の早春の山肌の風景が
alt
なんか好きです(´▽`)       (午前6:00頃撮影)

例年訪れていますが、この沢は林道閉期間はエントリーが大変な沢なので渓魚が育つ環境ゆえ…
alt
釣れるサイズがおのずと大きめ!
その代償に二時間以上の峠越えの雪上歩行を強いられますけどね(笑)

有名で人気の有るような川ではマニュアル通りのポイントでは魚は抜かれがちですが、
alt
ここではそんな定番ポイントや流れから魚が出るので楽しいです(´▽`)

しかも、
alt
渓相に見合わない尺アップも混じります♪

夜が明けきるとご覧のお天気!
alt
気温が上がって雪が緩むと難儀なのでさらに上流を目指し先を急ぎます。

上流部では
alt
雪はまだ私の背丈ほど有りましたね。


alt
上流に進むにつれイワナは小さく、

alt
個体によっては錆の残る物も混じるようになります

最上流部の最後の堰堤が見えて来ました。
alt

この僅か100m程度が急こう配&藪でめっちゃ大変(>_<)

alt
釣り人が大変=魚が多い(笑) 僅かな行程からも何匹か拾いました。

そしてたどり着いた最終堰堤。
alt
この堰堤下が事実上の魚止めになっています。

この堰堤下でもちっちゃいイワナをゲット♪
この日は尺アップ4-5匹含む15匹くらいをキャッチ&リリース。
alt
ここでこの日の釣りはおしまい。竿を畳みました(~_~)

帰路
alt
同じ道を下るのもつまらないので少し遠回りですが、別の林道経由で下山。
(と言っても登り下り有ります)

ブナやナラの林がいいですね~
alt
バックカントリースキーでも出来たら帰りも早そう(笑) 実際にはかんじき履いての徒歩ですのでだいぶ遠回りとなり、同じ道を戻る二倍の時間がかかりました(*_*)


またまた数日後。

数年前から気になっていて、子供の頃から40年くらい訪れていない川の探検へ。
alt
そこそこの規模の河川ですが、40年前はアブラハヤしか釣った事無かった不思議な川。

大きな堰堤下にはルアーをぶち込めばでっかいイワナが出て来そうに見えますが、
alt
気配は全く無し。

堰堤上も
alt
たっぷりと水を蓄えており、良さげですが生命反応は皆無。

プールの流れ込みから更に上を目指し、
alt
昔は怖くて行けなかった上流をどんどん登ってみます。

登るにつれ両岸が切り立って流れも急に。
alt
魚が隠れる岩や淀みも少なく、魚の住みにくい流れですね。

しまいに沢は雪に埋もれ川面がみえなくなってしまいました。
alt
その先も目指そうと思いましたが、何か期待薄。

しかもV字谷の先で…
alt
私に追い詰められたニホンカモシカが困っていたので、ここで終了としました(^_^)

登ってみて気付いた事が他にも。
alt
堰堤に赤い錆状の色が付着しています。
この川は渓相以前に水質にちょっと問題が有りイワナが住んで居ないのかも知れません。
(土地的に酸性土とか)

エントリーしたすぐ登り口付近の看板。
alt
昔はこんな看板なかったですが、40年前と変わらずカタクリが群生してるようです。

子供の頃はこんなの無かった後から出来た林道の土留め壁が、
alt
既に崩れ、雪が解けても車は入れない感じになっていました。

今回はほぼほぼ探検のみのショートコースだったので、
alt
午前10時頃にはV50号を停めて置いた場所まで戻れました。
ウグイの一匹も釣れず、魚が居ない事の確認調査は無事に完了(笑) これで今年の渓流釣りは終了としました。

いかがでしたか? 沢山の雪の写真で少しは涼しくなったでしょうか??
まだまだ暑い日が続くと思いますが皆さまお身体お気お付け下さいませm(__)m
Posted at 2025/08/02 14:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 日記
2025年07月09日 イイね!

2025 フィッシングオフ☆

2025 フィッシングオフ☆7月の月始めに、今年で5年目???回目となる「みんカラフィッシングオフ」
を開催しました。

場所は例年通りの私の地元の新潟。
いつもの様に愛知からobrigado2013さん、千葉よりkazu-ichiさんが駆け付け参加してくれました♪



本番前日に私は友達とプラクティス。
alt
日の出とともに出航!

この日は佐渡の裏側を目指しました。
alt
道中息子と同世代の釣り友とバカ話(~_~)

その為、2時間越えの航程も気になりませんね。
alt
お天気も海の状況も最高☆

外海府(佐渡の向こう側)では流石に外洋なので若干ウネリが有りました。
alt
朝一は 5-60Kサイズのボイルがあちこちで見られたようですが、私たちの目の前では起きませんでした(*_*)

帰りの航程を考え 14:00頃にはタイムアップ。
alt
帰路、所々で起きたボイルで遊びながら帰り、10K程のメジマグロを船中数本キャッチ&リリースしました。



翌日の本番は県北の村上市からの出船。
obrigado2013さん・kazu-ichiさんとはここのマリーナで現地集合(~_~)
alt
この日は前日より少し早い、日の出前の出船となりました。

ポイントに向かう途中も…
alt
約1年ぶりの再会に、会話も弾みます(~_~)

ポイント周辺に到着。しかしマグロの群れのレンジ(泳いでる水深)が深く、なかなか姿を現しません、
alt
あの手この手で誘いをかけるも反応が無い為、ジグと云う沈む重いルアーを使ってマグロの居るレンジを直撃してみます。

しばらくすると…
alt
釣友のヒットに続いて、ついに私にもヒット!

バラしてはならぬと、ドラグを締め込みロッドに負荷を掛けます。
alt
久しぶりの引きを堪能させて貰い上がって来たのは…

本命のクロマグロ☆
alt
キレイなブルーの海にメタリックの魚体がめっちゃかっこいい!
(写真提供 kazu-ichiさん)

しかし…
alt
釣友の釣った魚も私の釣った魚も、規定でキープ可能なサイズに満たない 25-6Kだったので、どちらもキャッチ&リリースとなりました。

その後は残念ながらマグロからのコンタクトは無く、終了となりました(*_*)
alt
本当でしたら明日も一緒に釣りの2daysのはずでしたが、全国で釣られたマグロの量が既定のトン数に達してしまったため禁漁に➘ 2日目は中止となっちゃいました。

それでもお二人は既に宿泊を決めていたので私も宿にお邪魔し、二次会で盛り上がりました。
来年もまた3人そろってフィッシングオフが出来るといいな(´▽`)
Posted at 2025/07/09 13:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記

プロフィール

「羆満喫☆道北の旅 http://cvw.jp/b/1560198/48676867/
何シテル?   09/28 20:21
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation