• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

2025春☆渓流釣り(回顧録)

2025春☆渓流釣り(回顧録)

暑い日が続いてますね~(>_<)

暑さしのぎの涼に、たっぷりと雪の残る早春の渓流釣りの様子を回顧録としてアップしてみました!



残雪…
と云うよりまだまだ雪の有る3月上旬。
alt
私のV50号では入って行くのが困難な山へジイ様のクリッパーでエントリー♪
まだ夜明け間も無い時間で辺りは薄暗いですね。 気温は -2℃ほど(^_^)

気温の低いうちに雪崩にビビリながら急斜面をどんどん一気に進んでいきます!
alt
例年は閉鎖中の林道を利用し緩やかで長い道のりを歩きますが、今回は初めて谷沿いのショートカットコースにチャレンジしてみました。
距離は短くなりましたがかなり難儀な道のりで、到達時間はほとんど変わりませんでしたね(笑)

沢に降りれば、
alt
誰も人の入って無い水中からのコンタクトはすぐに有りました♪
小さいけど約一年ぶりの可愛いイワナちゃん。

気温-2度では水しぶきがご覧の通り。
alt
歩く石の上も凍っているので厄介です(>_<)

遡上するにつれ、積雪は多くなります。
alt
もう釣りどころではないくらいの積雪で、雪の無い沢筋を歩くので精一杯💦

自身の中で決めたリミットの人口砂防提で引き返す事に。
alt
期待していたほど水量の得られない堰堤下から…

期待とは裏腹サイズのサイズのイワナちゃん(笑)
alt
顔を見れただけでもラッキーなんですけどね(^_^)

復路は閉鎖中の林道近くを通って下山。
この時、30年履いたカンジキが壊れかけているのを発見💦
かんじき有る無しでは歩行が雲泥の差となる為一瞬ゾッとしました。
alt
めっちゃ雪崩じゃん(*_*)
シーズン最初の山歩きは思った以上の難儀は釣行となりました。


3月中旬のまた別の日。
alt
前回より半月程経っていますが、標高が少し高いのでそこそこの雪が残ります。

このような里山の早春の山肌の風景が
alt
なんか好きです(´▽`)       (午前6:00頃撮影)

例年訪れていますが、この沢は林道閉期間はエントリーが大変な沢なので渓魚が育つ環境ゆえ…
alt
釣れるサイズがおのずと大きめ!
その代償に二時間以上の峠越えの雪上歩行を強いられますけどね(笑)

有名で人気の有るような川ではマニュアル通りのポイントでは魚は抜かれがちですが、
alt
ここではそんな定番ポイントや流れから魚が出るので楽しいです(´▽`)

しかも、
alt
渓相に見合わない尺アップも混じります♪

夜が明けきるとご覧のお天気!
alt
気温が上がって雪が緩むと難儀なのでさらに上流を目指し先を急ぎます。

上流部では
alt
雪はまだ私の背丈ほど有りましたね。


alt
上流に進むにつれイワナは小さく、

alt
個体によっては錆の残る物も混じるようになります

最上流部の最後の堰堤が見えて来ました。
alt

この僅か100m程度が急こう配&藪でめっちゃ大変(>_<)

alt
釣り人が大変=魚が多い(笑) 僅かな行程からも何匹か拾いました。

そしてたどり着いた最終堰堤。
alt
この堰堤下が事実上の魚止めになっています。

この堰堤下でもちっちゃいイワナをゲット♪
この日は尺アップ4-5匹含む15匹くらいをキャッチ&リリース。
alt
ここでこの日の釣りはおしまい。竿を畳みました(~_~)

帰路
alt
同じ道を下るのもつまらないので少し遠回りですが、別の林道経由で下山。
(と言っても登り下り有ります)

ブナやナラの林がいいですね~
alt
バックカントリースキーでも出来たら帰りも早そう(笑) 実際にはかんじき履いての徒歩ですのでだいぶ遠回りとなり、同じ道を戻る二倍の時間がかかりました(*_*)


またまた数日後。

数年前から気になっていて、子供の頃から40年くらい訪れていない川の探検へ。
alt
そこそこの規模の河川ですが、40年前はアブラハヤしか釣った事無かった不思議な川。

大きな堰堤下にはルアーをぶち込めばでっかいイワナが出て来そうに見えますが、
alt
気配は全く無し。

堰堤上も
alt
たっぷりと水を蓄えており、良さげですが生命反応は皆無。

プールの流れ込みから更に上を目指し、
alt
昔は怖くて行けなかった上流をどんどん登ってみます。

登るにつれ両岸が切り立って流れも急に。
alt
魚が隠れる岩や淀みも少なく、魚の住みにくい流れですね。

しまいに沢は雪に埋もれ川面がみえなくなってしまいました。
alt
その先も目指そうと思いましたが、何か期待薄。

しかもV字谷の先で…
alt
私に追い詰められたニホンカモシカが困っていたので、ここで終了としました(^_^)

登ってみて気付いた事が他にも。
alt
堰堤に赤い錆状の色が付着しています。
この川は渓相以前に水質にちょっと問題が有りイワナが住んで居ないのかも知れません。
(土地的に酸性土とか)

エントリーしたすぐ登り口付近の看板。
alt
昔はこんな看板なかったですが、40年前と変わらずカタクリが群生してるようです。

子供の頃はこんなの無かった後から出来た林道の土留め壁が、
alt
既に崩れ、雪が解けても車は入れない感じになっていました。

今回はほぼほぼ探検のみのショートコースだったので、
alt
午前10時頃にはV50号を停めて置いた場所まで戻れました。
ウグイの一匹も釣れず、魚が居ない事の確認調査は無事に完了(笑) これで今年の渓流釣りは終了としました。

いかがでしたか? 沢山の雪の写真で少しは涼しくなったでしょうか??
まだまだ暑い日が続くと思いますが皆さまお身体お気お付け下さいませm(__)m
Posted at 2025/08/02 14:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 日記
2025年07月09日 イイね!

2025 フィッシングオフ☆

2025 フィッシングオフ☆7月の月始めに、今年で5年目???回目となる「みんカラフィッシングオフ」
を開催しました。

場所は例年通りの私の地元の新潟。
いつもの様に愛知からobrigado2013さん、千葉よりkazu-ichiさんが駆け付け参加してくれました♪



本番前日に私は友達とプラクティス。
alt
日の出とともに出航!

この日は佐渡の裏側を目指しました。
alt
道中息子と同世代の釣り友とバカ話(~_~)

その為、2時間越えの航程も気になりませんね。
alt
お天気も海の状況も最高☆

外海府(佐渡の向こう側)では流石に外洋なので若干ウネリが有りました。
alt
朝一は 5-60Kサイズのボイルがあちこちで見られたようですが、私たちの目の前では起きませんでした(*_*)

帰りの航程を考え 14:00頃にはタイムアップ。
alt
帰路、所々で起きたボイルで遊びながら帰り、10K程のメジマグロを船中数本キャッチ&リリースしました。



翌日の本番は県北の村上市からの出船。
obrigado2013さん・kazu-ichiさんとはここのマリーナで現地集合(~_~)
alt
この日は前日より少し早い、日の出前の出船となりました。

ポイントに向かう途中も…
alt
約1年ぶりの再会に、会話も弾みます(~_~)

ポイント周辺に到着。しかしマグロの群れのレンジ(泳いでる水深)が深く、なかなか姿を現しません、
alt
あの手この手で誘いをかけるも反応が無い為、ジグと云う沈む重いルアーを使ってマグロの居るレンジを直撃してみます。

しばらくすると…
alt
釣友のヒットに続いて、ついに私にもヒット!

バラしてはならぬと、ドラグを締め込みロッドに負荷を掛けます。
alt
久しぶりの引きを堪能させて貰い上がって来たのは…

本命のクロマグロ☆
alt
キレイなブルーの海にメタリックの魚体がめっちゃかっこいい!
(写真提供 kazu-ichiさん)

しかし…
alt
釣友の釣った魚も私の釣った魚も、規定でキープ可能なサイズに満たない 25-6Kだったので、どちらもキャッチ&リリースとなりました。

その後は残念ながらマグロからのコンタクトは無く、終了となりました(*_*)
alt
本当でしたら明日も一緒に釣りの2daysのはずでしたが、全国で釣られたマグロの量が既定のトン数に達してしまったため禁漁に➘ 2日目は中止となっちゃいました。

それでもお二人は既に宿泊を決めていたので私も宿にお邪魔し、二次会で盛り上がりました。
来年もまた3人そろってフィッシングオフが出来るといいな(´▽`)
Posted at 2025/07/09 13:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2025年07月06日 イイね!

祝・みんカラ歴13年!

祝・みんカラ歴13年!今日でみんカラを始めて13年が経ちました

まだまだ箱替えの予定はなし✨

これからも、よろしくお願いしま〜す
Posted at 2025/07/06 23:03:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月30日 イイね!

2025.3-6月 釣果☆

2025.3-6月 釣果☆全国各地、暑い日が続いてますね~(>_<)
とか言いながらこちら新潟はMAXで30℃程度と過ごしやすく?なっています。

梅雨の方もちょいちょいと雨の日が有ったものの、今のところわりと空梅雨な感じですね。


このところ弄りネタも無いので久しぶりに釣果情報でもいってみます(^_^)

3-4月。近所の港の湾内は数年ぶり?いや数十年ぶりのサワラフィバーが勃発!
alt
私も過去に無いくらい遊漁船や友達のプレジャーボートで出撃。

2ヵ月で8回ほど乗ったかな?
alt
写真の撮り方悪くて細く見えますが魚が斜めに傾いてるためで、3kgオーバーの良いサワラ。


alt
私は4kg強が最大でしたが、5k‐6k台もチラホラ。 中には9kgなんてバケモノサワラが釣れた船も有ります。

1本1本が大きいので80Lのクーラーボックスなんて7‐8本で満タンですね。
長さは90cm位が多かったですが、中には1m弱も。
alt
私は爆釣日に遭遇出来ませんでしたけど、そんな日に当たると100Lクーラーを二つ決める猛者まで。 200Lってドラム缶一つ分ですよね(汗)

サワラは美味しい魚なので大歓迎♪
生でも焼きでも煮ても揚げても何でもOKですし、冷凍しても味の変化が少ないです。
alt
取り敢えず定番の炙り刺に… 御覧の通り、もうバターのようなハラス部分。

alt
平日の一人ランチも炙り丼(~_~) 今回人に聞いて初めて作った煮付けも美味しかったです。

5月に入ると深海釣りが開幕。
alt
釣り人の間では「中深海」と呼ばれる水深200mほどの海底を釣るジギングでの釣果。

おとぼけ顔の
alt
タヌキメバル。この辺りではマゾイと呼んでますが、正確にはタヌキの他にキツネも居て一緒くたに扱われていますね。

中深海の定番沖メバル
alt
スーパーなんかで皆さんも良く見掛けるであろう魚で、煮付けが美味しいですね。

愛くるしいユメカサゴちゃん
alt
夢見るようなお眼目をしてるから? 金魚のようなきれいな赤い魚体ですが、口の中が黒い事から地方によってはこの魚もノドグロと呼ばれています。

ショアからの釣りもしていなかったわけではありませんが、
alt
イマイチぱっとせず、アジングでも20cm程の中アジがポツポツとでした(*_*)

別の日の中深海
alt
いつも本命はアカムツ(通称ノドグロ)なんですが今まで釣った事無く、去年から5連敗中。

ライトアカムツなんて呼ばれてるエサ釣りも試しましたがダメ(>_<)
alt
ジグに戻しオニカサゴや

初めてのヤナギノマイ
alt
ヤナギノマイって面白い名前ですね ←ちゃんとした標準和名です。

写真では触れませんでしたがこちらでは高級魚の「アラ」も結構釣れます。
西日本では同じ高級魚の「クエ」をアラと呼ぶので紛らわしいです(*_*)
alt
食べ比べのお造りを作ったのですが、一番奥のピンク色っぽいのがクエ。
なんと近所のスーパーでマハタと間違え(と云うかこっちでは滅多に獲れないから解らない?)格安で売っていたのをゲット♪その隣の皮目の白いのが本当のアラ、因みに手前は沖メバル。

クエはしっかり・ねっとり系脂、アラはさっぱりあっさり系脂と質の違う脂と身質でどちらも美味しかったです。

今回はここまで。
車や旅行ネタが暫く無いので、次回渓流釣りと山のネタに続く。 と思います(笑)
Posted at 2025/06/30 11:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2025年05月30日 イイね!

スタビリンクの交換☆

スタビリンクの交換☆

5月ももう終わり。いよいよ夏ですね~

先日の車検の際にDより推奨されたスタビリンクの交換に行って来ました(~_~)




部品が入ったとの連絡は有ったのですが、時期的に春先という事も有り入庫で混雑してるようでしたので、急がないしいつでも良いとGWのちょっと前に作業して貰いました。

交換の理由は経年劣化でゴム部のひび割れが有り、後々異音やガタの原因になるとの事。
alt
写真では良く見えませんが、奥に見えるピカピカのシルバーのバーみたいのが今回交換した部品。

このリンク部分にブッシュ的な液体注入のゴム(樹脂カラー)が入ってます。
alt
実は以前乗っていた850かV70の時には自分で交換した記憶が有ります。
OEM品なら確か左右で部品代7000円程度だったと思います。まあたぶん20年くらい前の話ですけどね。

D価格は御覧の通り(~_~)
alt

部品の保障と作業に対する責任費用の乗った正規工賃と行ったところですね。

次は何処が逝きますかね~ の私の質問に整備のかたの答えは私と同じ、未交換の方のドラシャブーツ・ショックアブソーバー・フロントガラスからの水漏れでした。

さて正解は? (笑)
Posted at 2025/05/30 22:43:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「2025春☆渓流釣り(回顧録) http://cvw.jp/b/1560198/48551518/
何シテル?   08/02 14:17
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation