今日のこちらはめっちゃお天気。
この時期の日本海では稀な凪に、寒ブリ狙いの遊漁船はこぞって出船のようでした♪
の話では無く…
今日は丁度お休みでしたので朝から冬タイヤへの交換を行いました(^_^)
11月に入り何度かの寒波をやり過ごしていました。 まだまだイケるだろうと交換を先延ばしにしておりましたが、いよいよ市内でも来週には天気予報に「雪だるまマーク」が出てたので意を決し交換する事に。
毎度の作業ですのでチャチャっと終了… のはずでしたが、自身がホイールにマーキングして置いたFL(フロント左)とRL(リア左)が消えかかっていた為間違って装着(汗)
6本分の交換作業となっちゃいました(>_<)
交換の過程でいつもの様に下回りやブレーキパッドもチェックし異常なし。 実は私のクルマだけかもなんですが、ブレーキ周りからサビたブレーキディスクとパッドが擦れる音とも違う、鉄板を引っ搔くような引きずり音がする事が数年に一度…
以前Dで点検して貰いましたが原因不明。 またすぐに回復するのも厄介なんですよね。
自身の勝手な予想では小石が跳ねてディスクとディスクを保護するカバーの間に挟まって出るのではないかと? 実際交差点の真ん中に溜まってる砂利をまたいだ時になった事が数回有ります。
交換時にスタッドレスを履いてるV50の純正ホイールがだいぶ腐食しているのも発見(*_*)
もう9年も履いているので仕方有りませんね。削り出し面にクリア塗装したタイプの物の宿命的なトコも有りますね。
いつもでしたら全て自分で作業しますが、同じくお休みだった家内をこき使い外した夏タイヤを洗って貰いました(笑)
洗った夏タイヤを片付けて作業終了! オドメーターの距離は 82,560kmでした。
これでいつ雪が降っても安心です(´▽`)
こちらでは紅葉も良いトコ終わり…
街中も冬感が強くなって来ました。
そろそろ冬タイヤの準備でもしなきゃかもです。
魚釣りの方は絶不調で、先々月分をアップしないまま11月を迎えちゃいました(*_*)
それでは9-10月の獲物たちやその他行ってみます。
まだ暑かった9月中旬、
スズキ君もアオリも青物も全くパッとしないので、数年ぶりに家内を連れてハゼ釣り。
車で河原まで降りれるポイントにエントリーし、置き竿でのびんり釣行(~_~) お天気の良い日はウィークデイでも沢山の釣り人で賑わいます。 開始早々小型のですがターゲットのハゼがぽつぽつ♪
しかし、予想に反し容易に釣れると思っていたハゼ釣りにその後苦戦!
時期的なのか潮回りなのか、釣れど釣れどサイズは10cm程度のマイクロサイズ(*_*) 右の魚は子供の時に人生で初めて釣った魚「ヌマチチブ」。 小学校の低学年の頃 河口のすぐ近くに住んでいたので、家に帰るとミミズを掘って家の裏でコレを釣って楽しんでいました(´▽`)
河口から1kmほど上流にエントリーでしたが…
本命のハゼの他に20cm程のキスや小チヌに、ヒイラギが沢山(笑)
キスは最大22cmの良型混じりで10匹程、嬉しい誤算です(^_^)
ヒイラギに至っては一度の釣行で35匹も釣れるありさま… 勿体無いので、食べようと持ち帰ってみました。 逆に本命のハゼは小さすぎたので殆どがリリースとなりました(T_T)
9月の下旬…
暇つぶしのフラット調査ではこの時期お決まりのエソ君。 一応30cm程のソゲもゲット! まあ当然のリリースです。 エソはルアーにアグレッシブにアタックして来るし最大60cm程まで釣れて来るので、遊びなら結構楽しいです(笑)
同じく下旬の夜遊びで…
深夜のサーフで145mmのミノーに飛びついたビッグカマスと、MMM(ミッドナイトミッドサイズマゴチ)⁇(笑) カマスは35-40cmくらいのが数匹釣れましたね。どちらも美味しい魚なのでお持ちお帰りです。
余談ですが、他のSNSに上げたこの写真を見たフォロワーのかたより 07ステラが現役な事の方にコメント(笑) 確かに13年以上前のモデルですが、メーカーメンテが終了してしまった今でも定期的なセルフメンテでバリバリ活躍中です(^_^)
10月に入り…
ちょこちょこ青物の回遊が始まりサゴシを数匹ゲット♪ 試しに持ち帰りましたがまだまだ脂の乗りはイマイチ。 まだ周りでもイナダは釣れていませんでしたね。
10月中旬~下旬にかけ…
何回かの釣行で最大だった60cmのサゴシ。この頃サワラサイズの回遊も有り、たまーに7-80cmサイズが釣れていたのですが、残念ながら私のルアーには飛びついてくれませんでした。
10月中旬くらいからイナダも釣れ始めるも、青物は回遊が無ければ釣果はゼロです。そんな日はボーズ逃れにゴムでマゴチゲット☆
9月のハゼ釣りで大量ゲットしたヒイラギ。 関西では食べると聞いた事が有りますが、こちらでは殆ど食べません。
2-3度の釣行で100匹位の水揚げとなったので、色々な料理で試してみました。三枚に卸して唐揚げと骨せんべいや、煮つけにしてみたり。 卸すのよりヌルヌルを落とすのが大変でした(>_<)
カマスを干物にした際に一緒に一夜干しも作ってみました(^_^)
ヒイラギは骨がとっても硬い魚で骨せんべいは良く揚げた方が良いのが判明。 身質はアジっぽく脂も良く乗っているので煮付けも一夜干しも美味しかったです。 もう少し大きければお刺身も美味しいはずです。 釣り好きなみん友さんも外道で釣れたら是非。
今回はこんな感じでスズキ君は3ヶ月ほど姿を見ていません、今年はもう釣れないのかな? (*_*)
ボルボ車に乗り始めて20年ちょい。
今年の9月、ついにこの時がやって来ました。
エバポレーター交換…
去年の3月に一回目のエアコン不調が有り、その際の原因はガス圧センサーの不良。
二回目は今年の8月にガス漏れによる注入口のパッキンの交換。
しかしそれから僅か2週間程で、またエアコンが効かなくなり入院(>_<)
この時点で悪い予感はしていました。
取り敢えず検査入院して本格的な原因調査した結果は…
ボルボl車の多くに見られる 「エバポレーターからのガス漏れ」
実は前に乗っていたV70でもエバポレーターからのガス漏れは経験していました。 この時は一度のガス充填で1年程持ったので車齢を考え2-3度のガス補充で箱替えまで持たせて過ごしました。
しかし今回は補充後2週間しか持ちませんので、もう修理するしか有りません。
巷の噂や前車のときの経験で大枚が飛ぶのは想像に難くない状況。
そして出た見積もりは。。。 予想に対してさらにプラス一割増くらいでした(*_*)
3泊4日の入院で工賃が約半分てことはめっちゃ大変な作業なんでしょうね。
実際にDのかたも大変だったと言って居られました。
今のボルボのラインナップに無いコンパクトでお気に入りのV50、まだ箱替えの予定も無いですし修理をお願いしました。
V50も私の最終型クラシックでも車齢 9-10才となってしまい絶滅危惧種、エバポレーター交換はこんくらいの費用が掛かると云う参考です(汗)
マグロ釣りのロッドリールがもう1セット買えたな… (T_T)
コロナ過で迎えた遅い夏休み。
普段ならなかなか行く事がないような近場でありながら山奥の?ホテルへ一泊旅行に行ってみました(^_^)
周りの目も有るので大手を振って旅に出る事も出来ず、職場にも「県外には出るな」と釘を刺されていたので、どう過ごしてやろうかと考えていたところでした。
家から1.5時間程度で着く場所ですので家を10:00頃に出発し、お昼前には到着。
スキー場の有るようなソコソコの山から、山道を更に30分ほど走った山奥に忽然と現れる不釣り合いなお洒落なホテル。 高校生の時には「ママチャリを半日漕いでイワナ釣り」に来た経験が有り、当時は登山者用の山小屋がポツンと一つ建っていただけの場所でした。
世間の夏休みも終わり、紅葉シーズンもまだのいわばオフシーズン。
ホテル側もそれを見越した平日割安の宿泊パックを設定してくれていたので、今回はそのプランを利用しました♪
14:00~チェックインでしたが、車だけ置かせて頂き近場をトレッキングしてみました(~_~)
ここは豪雪地帯でダム以外の他の施設も無いので冬季間の6カ月は閉鎖となる言わば秘境です。雪のせいなのか変形した不思議なブナの木や、秋を思わせるキノコなんかももうあちこちに生えていました。
陽の当たる道路の脇では…
クサギやサワフタギが実を付けていました。
トレッキング後はホテルに戻り、お風呂に入って夕食♪ 思惑通り私たち夫婦以外のお客は居ない様です。
来る途中でニホンカモシカや沢山のニホンザルを見掛けたような山奥で、こんなご馳走が頂けるとは思いませんでした(^O^)
山歩きで疲れたのと「テレビが無い」ので、部屋で渓谷の流れをBGMに持ち込みのシングルモルトを軽く飲んでその日は早寝。
実際には今年からWi-Fiが整備されたとの事で、パソコンで再放送サービスやYouTubeなんかの動画くらいは見る事が出来ましたけどね。
翌朝。アーリーチェックイン・レイトチェックアウトのプランなのでテラス席でゆっくりの朝食。
緑の中のさわやかな空気が美味しく、料理もより一層美味しく感じました。
入山前の林道に大きな木の実がゴロゴロ! 正体は頭上のトチノキの大木、私の大好物のトチ餅の原料となる栃の実でした。 直径4cm位も有るこんな大きな木の実がボンネットに落ちて来たら大変ですね(汗)
キレイなブナ林を更に歩き…
コースの出口付近にはサルナシの実が沢山実っていました。サルナシはおサルさんのおやつ??
人間が食べてもキウイに似た美味しい果実なんですよ(^_^)
外に出ると、高山性で昼間でも活動するアカアシクワガタを発見(^O^) 平地に持ち帰ってもうまく育てられなそうなんでリリース。ドルクス系のクワガタなんで越冬も出来るんですけどね(~_~)
最後は朝日を浴びているV50号をパチリ。
近場のちょい旅でしたがとっても癒された良い旅行となりました☆
たまにはこんな旅も良いかもです(´▽`)
昨晩は中秋の名月でしたね。
もう皆さんもニュース等でご承知かと思いますが、中秋の名月が満月となるのは8年ぶり。月齢で15に近い少数点以下の数字でちょっとずつズレていくので、今後満月が3年続いたのち次は2030年になるそうです。
そして昨晩のキレイな月夜とは打って変わって、今晩は土砂降りの雨となっとります(*_*)
さてもう10月も近いと云うのにやっとこ恒例の釣果報告です(汗)
8月は、7月の好釣とは正反対の厳しいゲームとなりました。連日の猛暑に海水温も上昇し29~30℃と温水プールのようでした。
上旬。
7月からの流れで行きつけのサーフで何とか2匹。
型は70クラスのまあまあサイズでしたが、そろそろランカーも欲しいところです。
中旬。
サーフがあんまり芳しくないので、少し波の上がった日にサーフからテトラ帯にポイント移動し…
なんとか釣れた65cm。
下旬。
ダメ元で戻った7月に良い思いをしたサーフで…
この日も複数安打はしたものの、ギリランカー未満の79cm(>_<) まるまると太っていたので5Kくらい有りましたけどね♪
月末。
気温も少し落ち着き期待しましたが…
8月の〆の1匹も65cmとイマイチ冴えないサイズとなっちゃいました。
今年はこちらは空梅雨に近い状態で、大河川の出水も無く厳しいシーズンとなりましたね(T_T)
9月はもっと悲惨な釣果となっています。。。 釣りの神様釣果をお恵み下さいm(__)m
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |