またパンクした(>_<)  
先日、職場の駐車場に止めてあった私のクルマをみた同僚から「なんか後タイヤ潰れてね?」と指摘を受け確認すると… やっぱりどう見てもパンク(>_<)
一応その場で空気圧を確認したところ 50KPa。
V50のタイヤはドラッグスリックではないので明らかに空気不足です。
職場のコンプレッサーで取り敢えずエアーを補充しなんとか家までたどり着きます。 動揺していたのでパンク状態での写真は有りません(笑)
 
運良く? 以前使ったパンク修理キットが1回分残っていたので早速修理。
専用治具で穴をグリグリと拡張し、穴と詰め物をボンドでヌルヌルにし今度は差し込み治具で挿入します♪ 治具を抜き、詰め物の余った部分を少し残してカットすれば完成!
犯人は…
タッピングビス?
路肩の近くを走る左側タイヤのパンクが多いのですが、今回は右後ろの被害でした(*_*)
補修後適正圧にエアーを補充し、車に装着して修理完了☆
パンクの修理キットには「完全修理」と書いてありますが、タイヤメーカーの公式パンク修理方法はあくまで内側からのパッチ当てとなっています。 が、正直今までそこまでやった事が有りません(汗)
ちなみに、職場の方がパンク修理にタイヤ専門店に出したところ、やはりホイールから外して内パッチされたそうです。 
なんで私ばっかりパンクが多いんだろう。。。 (T_T)
ゾロ目ゲット♪  
2021夏タイヤへ交換!  
4月上旬。
ようやく車検も終わり、やっとこタイヤ交換をしました(^_^)
ずっと前からのみん友のかたはご存じと思いますが、ウチのV50号は夏タイヤがフェンダーツライチでビミョーなので冬タイヤで車検を通しています。またその為に前回の車検をいったん切り、5月車検→4月車検に変えた経緯が有ります。
今年は春が早く訪れた為タイヤ交換時に既に家のチューリップが咲き始めていました(´▽`)
花壇越しにスタッドレスタイヤの状態でパチリ。 V50が7枚ドアのクルマの様(笑)
車検時のアライメント調整の跡を探しますが…
一応 交換後の夏タイヤの状態の写真もパチリ。
去年夏タイヤを履き替えし2シーズン目。 まだ内べりはそれほど確認出来てませんでしたが、今回のアライメント調整で不安は皆無となりました♪
いつもの様に、外したスタッドレスタイヤはキレイに洗い…
お片付け… なんですが、まだ石取りしてないので後日また作業したいと思います(汗)
ともあれ無事夏タイヤへの交換が終わり、何となく高速運転も安心な気になれました♪
4回目の車検②-内容・費用編  
4回目の車検②
今回は車検の内容&かかった費用になりますので参考までにどうぞ(~_~)
以前乗ってい 875のV70の時に一番お金のかかった車検が9年目で約10万kmの時でした。
ただ、今のV50になってからは毎年Dにて12カ月点検も欠かさず行っているので交換部品が分散していますし走行距離も7.7万kmと、10万kmには程遠いので一概には比較になりませんでした。
作業内容と結果は以下の通り…
予約の時にATオイルの交換もお願いしていましたが、前回4万kmちょいでの交換だったのでDのかたとも相談し次回の12ヵ月点検の時にすることにしました。
他にこちらのオーダーで足回りのアライメント測定をお願い。 こちらは外注との事でしたね。
結果は特に必要な交換部品も無く、いつも通りのエンジンオイル&エレメント交換、ブレーキフルード交換、ワイパーブレード・エアコンフィルターの交換程度でした♪
こちらはアライメント測定の結果。
フロントの内減りは、やはりトーの狂いだったようです。
ビフォー アフター
フロントトーの値が調整前(-) 3.2mm 調整後(+) 2.8mm となってて?ですが、説明ではトーアウトになってた物を適正値に戻したとの事ですので表現方法の違いなんですかね。
今回は値引きが数百円で整備費用の合計が上記の通り。 そこに法定費用と手数料をプラスして20万弱でした。 アライメント調整代金を行けば17.5万程ですので想定内の費用で終わりました♪
次の車検時は大台に近づいてる筈ですので、足回りのリンクブッシュ等のヘタリに拠るアーム類の交換やブレーキパッドの交換なんかで結構な費用がかかりそうです(汗)
      車検前 77705km                                                           車検後 77729km
4回目の車検①-代車生活  
新車登録から9年…
今回で4回目の車検となりました。
今回代車が久しぶりの 2.0LのV50だったので気付いたことがいくつか有ったので書いてみます。
車検の予約がDの定休日挟んだ事と、こちらでお願いしたアライメント調整で二泊三日のとなったので、代車で近くの山まで山菜調査ドライブへ♪
 
市内の自宅を出発の時には桜が終わり桃の花が満開となっていましたが…
出向いた山ではまだ残雪が有りやっとカタクリの花が咲き始めようというところでした。
まだまだ山菜どころではない芽吹き前の林道で記念撮影(~_~)
代車のV50は最終型のクラシックでした。
その他魚釣りなどで3日で200km以上走り…
代車でキリ番ゲット☆
車検や12ヵ月点検なんかの定期点検の代車はV70・S40・V50と年代物の多い我がDですが、2.0Lに乗ったのは数年ぶりですし多分2回目だったかも。大体は前期型の 2.4Lでしたね。
2.5Tは5ATですが、2.0Lはパワーシフトと呼ばれるいわゆる湿式DSG6速。
大まかな回転数が…
2.0L 2.5T
 100km/h    2600rpm     1900rpm 
   80km/h    2100rpm     1600rpm
   60km/h    1600rpm        ー
となってて、かなり違います。
60km/hに関しては 2.5Tはトップの5速に入らないので ー としました。
回転数が常に高いので、何度もトップギアの6速に入ってるか確認しちゃいましたね(笑)
(ちなみに 2.4Lは何回も乗っていますが、2.5Tと同じ5AT採用で最高出力やトルクの違いがファイナルの違いとなってるだけのようですが、ここまでの回転ではなかったような)
シフトチェンジも2.5Tよりかなり引っ張るのでその違いにもビックリ、だいぶ高回転常用のセッティングなんですね。 そこそこ低速トルクの有る2.5Tでは街中の普通の加速では2500rpmを超える事は少ないです。また、最低72-3km/hにならないと5速に入らないので街中ではずっと4速のままです。
個体差かも知れませんがATのクリープが少なく、踏み込んでから動き出すまでのラグが長めにも感じました。 燃費は郊外を多く走ったからかもですが2割程良い 10km/Lちょっとをマーク。
ハンドリングはフロントが軽くなっているのか回頭性能が良く感じました。 2.5Tは2.0Lよりアンダーが強いですね。
あと荷室の下のスペアタイヤのスペースのボードにロック機構が無いのも発見(^_^)
2.0LエンジンのV50に長距離乗る機会に恵まれた代車生活。 さて、車検の結果は如何に?? 次回 「4回目の車検②-内容・費用編」 へ☆
| 
急遽の旅へ  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30  | 
 ![]()  | 
| 
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17  | 
 ![]()  | 
| 
サービスリマインダー・リセット😉  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...  | 
![]()  | 
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...  | 
![]()  | 
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...  | 
![]()  | 
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...  |