• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2018年08月04日 イイね!

ごちそう♡

ごちそう♡

「あっついですね~」 人と逢う度に繰り返される挨拶。 いったい何日繰り返されてるんだろう?

ってか、新潟では何日間 雨降ってないんだろう? 8月に入り、そろそろ 身体的にも 釣り的にもひと雨欲しいトコです(*_*)   田んぼなんかの農業関係では あちこちで水不足が心配され始めているようです。



6月後半から7月にかけ、色んな人から釣りの獲物の差入れを頂く機会に恵まれました(^_^) 自分の獲物と併せて今回はちょっと紹介してみたいと思います(^_^)


6月下旬

alt alt

渓流釣りに出掛けた弟から 「大きなイワナ釣れたけど喰う?」 とスマホに連絡。 どうやらちょっと弱らせてしまいリリースするか迷っていた様子だったので 「ダメそうなら頂きます」 と返事。 数時間後に家に届いたのは、想像を遥かに凌ぐサイズの 50cm(汗) 丸ごと塩焼き どころのサイズでは無かったので切り身にし 塩焼きやムニエルで頂きましたが、身がオレンジ色で脂も有り美味しかったですね。 ←(知り合いの水族館職員の方に伺ったところ降海型で無くとも餌により赤身になるそうです) ちなみに弟はこのサイズは毎年 1-2匹釣っているのですが、普段はリリースしています。釣り方はのべ竿を使った餌釣りで細山長司スタイルです(~_~)


数日後には 職場の釣り大会に参加した同僚からマイカ(スルメイカ)のお土産♪ 小ぶりですが、ヤリイカのように身が柔らかく繊細で美味しかったですね。 こちらではイカの回遊の関係で初夏がハイシーズン。 新潟沖には各県からイカの群れを追って船団が集まっています。


こちらは自分で釣って 自分で捌いた、マゴチのお刺身とヒラメの昆布締め。

alt alt

シーズン初期はこんな風に丁寧にお刺身や昆布締めなんかにしていますが、だんだん飽きて来るのと 面倒になって来て、そのうちに塩焼きやぶつ切りで味噌汁の具になったりしちゃいます(笑) ヒラメの皮引きが若干失敗してますがご愛嬌で(汗)


昆布締めで使った後の昆布で…

alt alt

昆布巻きを作り、無駄なく消費♪ 素材の良さがよく解る?激薄味になちゃいました(笑) 右はマゴチの煮付け。大きな卵巣(卵)は子供に大好評☆


7月中旬

alt alt

ボランティアで一緒に活動して下さっている船釣り師の方から、豪華な4.5kgのアラを頂きました(~o~)


小さな物はスーパーでたまに見掛けますが、大きな物は高級料亭に直行の為 一般には出回りません(*_*)

alt alt

お刺身の他、真夏ですが やっぱり定番の鍋! 両実家と3軒で食べても十分な量でした。

alt alt

引いて不要になった皮や胃袋も湯引きにして酒のアテで頂き、捨てるトコはヒレ等 殆ど有りませんでした(~_~) 合わせたお酒は 魚沼市は青木酒造さんとこの 鶴齢 純米山田錦。 お通し?は春に山で採ってきた自家製葉ワサビ漬け♪

 

7月下旬

alt

家内の実家から地元産の大きなシジミを貰いました。 この辺りでは7月と8月の2ヶ月だけ解禁となり、土用シジミと呼んで人気が有ります。 人にも拠りますが、獲って来た物を一旦冷凍したのちに食べた方が、旨味や肝臓に良い成分が増えるんだそうで、敢えて冷凍しています(これは親戚の漁師がこの状態で販売してる物) お酒で弱った肝臓に染み入る美味しさです♡


このように沢山の頂き物で ごちそうに恵まれた夏となっています。 持つべきものは 人脈と友ですね(~o~)

Posted at 2018/08/04 22:28:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2017年02月13日 イイね!

献血30回目♪

献血30回目♪
寒さのあまり、釣りやドライブなんかで外に出る回数が極端に少なくブログのネタが有りません(>_<)

そんな中出掛けた献血でキリ番ゲット! どうやら今回がちょうど30回目の献血だったらしく、お土産に記念品の杯を頂きました(~_~)

確か15回目か20回目の時にも色違いの杯を貰ったと記憶しています。使い道に困るこの杯、苦笑いする私に受付の方が 「すみません、全国共通になっているもので…」 とおっしゃってました(笑)
 
   毎回貰えるお菓子やお茶などと。       これがその杯…  回数によって色が変わります。
私はポツポツとしか行かないので まだ30回ですが、職場には100回オーバーのツワモノが何人か存在します(*_*)

そして暇つぶしに、先日釣って来たサワラを使ってオヤジのクッキング(~_~)
 
     捌いて                      擦りおろして味付けし、野菜を加え…
 
  130℃の低温でゆっくり揚げて。              薩摩揚げを作ったり…

同じく擦り潰した練り身を使って…
 
青のりを添加した物とプレーンタイプを       蒸し器で蒸してカマボコを作ったり… (^_^)

薩摩揚げは過去に何度も作っていますので、安定した美味しさに作れますが、今回が初めてのカマボコはまだまだ改良の余地が有りそうでした(汗)
ちなみにこちらでは薩摩揚げの事を「あずま揚げ」なんて呼んだりします。

自家製のおつまみに合わせるお酒は、今回はこの2本。
 
1本目は私のレギュラーとなっている加茂市ゆきつばき酒造さんの 純米大吟醸生酒。 私は生酒系が大好きですが、フレッシュさが売りの生酒も冷蔵庫で数か月間寝かせた方が美味しかったりします。 このお酒は秋に出た限定酒でしたが、我慢して寝かせていた物です♡ 雪椿の花の酵母を使っているだけあって 花のような香りと吟醸香が良い感じの美味しいお酒でした♪
2本目は市内の石本酒造さんトコの越乃寒梅 純米吟醸 「灑」 (sai) 。 越乃寒梅ブランドでは45年ぶりの新作だそうです。 このお酒は、初めあっさりした特徴の無いお酒に感じましたが、何度か飲んでいるに従い 繊細な旨味が感じられ美味しかったですね。 昔ながらの寒梅も初めは名前負け?何て思いがちですが、実は後からほのかに酵母の香りと旨味の感じられる美味しいお酒です。 地域によってはプレミアム価格で取引されるお酒ですが、家の近所では普通のお酒と同じ価格で店頭に並んでいますので、恵まれた環境に住んでいることに小さな幸せを感じています(笑)
Posted at 2017/02/13 23:39:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2016年02月22日 イイね!

☆猫の日~冬眠☆

☆猫の日~冬眠☆春一番が吹き、稀に 10℃を上回る気温の日も有りますが 相変わらず寒い日が続いております。

例年の事ですが、この時期は洗車やアウトドアは厳しく 引きこもりがちの毎日です(+o+)



先週末に開催された恒例のフィッシングショーも、今年は勤務の為に出向くことが出来ませんでした(T_T) 毎年一緒に行く友達は、行列の出来るガチャでルミノックスの腕時計をゲットしたらしい… 

今回は 最近飲んだお酒を少し紹介。 私はお酒は大好きですが、コアなファンでもないので 近所の酒屋さんで普通に手に入り 価格も4合瓶で青札2枚程度までの物を楽しんでいます。高級酒や特に珍しい物は少ないのであしからずです(^_^)
 

1品目は職場近くの酒屋さんでちょうど入荷してた 朝日酒造さんの久保田 生原酒。
やはりこの時期は 生原酒が美味しいですね! 毎年楽しみにしていますが、今年はコレにしてみました(実は他にも他銘柄何本か逝っちゃってますけどね) 原酒は辛口酒とうたっていても 飲んだ感じが甘いものが多いですが、コレは辛目ですね。
美味しく頂きましたが、個人的に生原酒系は濃厚な中甘くらいが好きです♡ 「辛口」生原酒が好きなかたにはお薦めです。 あ、グレードは精米歩合は麹50% 掛け米55% の吟醸酒となっています。


2品目は鶴齢で有名な青木酒造さんトコの雪男、家内からバレンタインに貰った物です。ラベルが毎年3月に開催される新潟酒の陣のスペシャル仕様になっていますが、レギュラー仕様と同じ普通酒で、この時期はどこのスーパーにも「酒の陣特設コーナー」なんかが出来て色々と販売されてます(笑) この商品、個人的には新潟淡麗のど真ん中のようなお酒と思います。澄んだ辛口のお酒で、焼酎を思わせるサラッとした飲み口。先に紹介させて頂いた生原酒系と逆のお酒ですね。晩酌では気分や体調・肴に合わせ 甘・辛と飲み分けのローテの1本です♪ 私は冷しか頂きませんが、燗にも適したお酒です。


次は北雪酒造さんの乙類焼酎つんぶり。吟醸酒の酒粕を使った酒粕焼酎で つんぶりとは佐渡の方言で 山の頂の事らしいです。 新潟産の米焼酎もローテの内の一つとなっていますが、この焼酎はその中で上から3番目くらいの自家消費量でしょうか?(笑) ローテの中ではライトなほうで、上位の2品より軟らかな香りに仕上がっています。ロバート・デニーロもつんぶりのファンとか…  やはり焼酎も米・芋、芳醇香・あっさり とそろえて飲み分けしています(^_^)


そして最後は肴をご紹介。 阿賀町(旧 津川町)に在る山崎麹店さんトコの「身欠きにしんの麹漬け」。阿賀町は福島県との県境の街で日本海から数十キロ内陸に在りますが、昔は大きな川港が栄え より内地の会津なんかに物資を運ぶ拠点となっていたようです。身欠きにしんは北前船によって運ばれた物が 食文化として根付いたんでしょうね。この商品は麹漬けとなっていますが、購入後 すぐに食べても美味しいですが、裏ワザは 冷蔵庫で3ヶ月程寝かせて生で食す!です。熟成が進みチーズのような芳香となり絶品です。熟れ寿司なんかを想像して頂けるとイメージできますかね? その状態でも身はしっかりし 身欠きにしんの味も有りとっても美味しいです♪ 圧倒的にビールよりお酒に合う肴ですね。 ネット販売も有りますで、気になるかたはどうぞ。 3ヶ月間待つのがじれったいですけどね(*_*)

月が替われば 少しは行動的なるんでしょうが、この際このチンタラ感をもうちょっと楽しんでたいと思います(笑)
Posted at 2016/02/22 13:00:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2015年06月27日 イイね!

お酒と料理♡

お酒と料理♡

みん友の皆さんは父の日には何か貰えましたか?

私は釣りに履いて行く長靴を買って貰いました♪

メーカー品では有りませんが デザインも気に入ってますし、履き心地も良いので気に入っています(^_^)



話は変わりますが、久々のお酒&肴ネタで(笑)

先日、最近流行の 「ワイン酵母を使ったお酒」 を買って飲んでみました。
銘柄は吉乃川さんトコのコレ
 
中辛の白ワインのような酸味の有るフルーティ(←使い古されていますが)な感じで、やはり普通のお酒とは違いますが コレはコレで美味しいかったですね♪
データ的には日本酒度 -2.5 酸度 2.9。 元々辛口の白ワインが好きですので すんなり頂けました。 

現在いくつかの蔵元さんが出されていますが、県内ですとほかにはココとか

以前から酸度の高いお酒も好きですので、いくつかお取り寄せして飲んでみたいと思います。

こちらも変わった酵母を使ったお酒

新潟県加茂市の雪椿酒造さんの 「越の雪椿 雪椿酵母仕込み」
新潟県の花、加茂市の花に指定されている こちらを代表する雪椿の花から採集した酵母を使って仕込まれたお酒です。
 通常のラインナップにも有るお酒ですが、今回見つけて来たのは ソレの生酒。
去年のみの限定醸造品だった物を、地元の酒屋さんが冷蔵庫で寝かせて置いたお酒でした。
 こちらのお酒も酸味が有りフルーティーで、酒米は県内産 越淡麗を使用しながらも山田錦を使ったような華やかさの有る仕上がりに感じられましたね。 とても美味しかったです♪
 雪椿酒造さんは 年間生産量 1000石の小さな蔵元ですが、全て純米酒にこだわった純米蔵となっています。

合わせた肴のほうは…
 
釣って来た稲田君のヅケや…

 
稲田と砂越を使って自分で揚げた「薩摩揚げ」
卸して練るのに 1.5時間、揚げるのに 1時間(写真は一部ですが、20個程作りました)自分のニンクを考えると とっても高価な薩摩揚げとなってしまいましたが、まあそこそこ美味しかったです(笑)

但し、ヅケも また家族には好評だった薩摩揚げのほうも、今回頂いたお酒には若干重かったように思えました (*_*)


 

Posted at 2015/06/27 00:13:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2015年03月17日 イイね!

初参戦!酒の陣☆

初参戦!酒の陣☆今年もやって来ました!新潟酒の陣 !!

今年で11回目の開催だそうです。
実は去年が本当の初参戦だったのですが、あいにく夜勤明けで飲酒無しと云う 意味の無い「初酒の陣」となっていました(*_*)


今回は有給を取り 気合をお入れての参加。2日開催の初日の14日、私を誘ってくれた職場の女性2人との3人で行っていました♪

しかし会場に着くと想定外の大混雑(汗) ある程度は予想しており 時間を外したつもりでしたが、
入場待ちの列の最後尾は会場の朱鷺メッセから 500mも離れたところでした(汗)

 
30分程で朱鷺メッセの入り口に到着♪ しかし、ここから会場までさらに30分以上の行列(T_T)

 
入場口から見下ろすと…                  ゾッとする程の人・人・人…

 
会場では色々なイベントプログラムも有りました。  そして人込みに混じって呑み始めます♪

写真はここまで(笑) 
余りのひとの多さと 出遅れてはイケナイと お酒を頂く事に集中した為、この後の撮影は不可能となりました(~_~)

出店・出品は 89の酒蔵の約500銘柄となっており、とてもすべてを試飲することは不可能です。
開催者サイドの計算では、お猪口に半分づつ頂いても 一升瓶で5本以上になるとの事でした(汗)
 その為 私たちは、元の取れるように(前売り入場料\2000)特に気になる銘柄以外は純米大吟醸や純米吟醸を頂きましたが、せいぜい回れるのは20-30蔵。しかも2周目・3週目になると品切れで普通酒しか無くなっている所も多かったです(*_*)
 初めての参戦は午後いちからの入場となりましたが、気が付くと会場に「蛍の光」が流れており、終了時刻の18時近くとなっていました(笑)

後日、酒の陣の公式ツイッターで14日の来場者数が 70,845名、15日が 49,130名の合計 119,975名で 去年より約2万人の増と、 過去最高の入場者数だったと有りました。どうりで想定外の混雑だった訳ですね(^_^)

当日 開場ではメッチャご機嫌なオジサンや外人さん、肌蹴て倒れているお姉ちゃんや潰れて車椅子で運ばれてるかた等 いろいろなかたが見受けられました(笑)
 それにしても、一緒に行った 職場の女性陣のお酒の強さには脱帽です(笑) とんだけ大きな肝臓をお持ちなんだろうと思った次第です(~_~)
Posted at 2015/03/17 21:40:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「2025 フィッシングオフ☆ http://cvw.jp/b/1560198/48527760/
何シテル?   07/09 13:07
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation