• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2015年02月16日 イイね!

暇な休日 ~徘徊~(笑)

暇な休日 ~徘徊~(笑)みん友の皆さんは14日のバレンタインは彼女や奥様からチョコは頂けましたか?

私は家内から恒例のお酒と、娘から小さなチョコレートを貰いました♪



今年のお酒は 新潟砂丘育ちの「いもジェンヌ」と云うさつまいもを使ったローカル芋焼酎(^_^)
 
限定生産の為、限られた店でしか売っていません。 仕込みは新発田市の金升酒造。

そして今日は久々に予定のない平日のお休みでしたので、取り敢えず朝いちで自分の部屋の掃除と熱帯魚水槽の水替えを済ませ、一人でプチドライブと言う名の「徘徊」に出掛けて来ました。

まずは隣町のとある公園まで行き、そこで少しウォーキングしながら公園内を散策。
 
一見キレイな赤松林で山の尾根でしたら松茸でも生えそうですが、ここも例に漏れず松喰い虫
(マツノザイセンチュウ)に蝕まれています。

 
そこで珍しい物を発見!                     天然の霊芝茸(レイシ)
味噌汁を注ぐオタマのような形で漢方薬に使われます。私は結構山にも入りますが、過去に 2-3回しか見た事ありません。

公園内の小高い丘に登ると 近くに在る新潟○港に隣接する東新潟火力発電所が見えました。
 
東新潟火力は国内でも最大級の火力発電所で、LNGを主燃料に 熱効率 55%以上の高効率コンバインドサイクルで 総発電量は520万KWを誇ります。
送電線を目で追うと、なんと頭上を通過。 送電線の経路や配電についてはテロ等の対策であまり公にはなっていませんが、これは仙台方面へ向かう 27.5万Vの高圧送電線ですので、かなりの電磁線や低周波を浴びてそうです(汗) 
 
公園の隣にはJAPANサッカーカレッジ、アルビレックス新潟の育成組織となっています(~_~)

そこからもう少し車を走らせ、何ケ所かの河口や漁港を見学♪
 
相変わらずの鉛色の空と大荒れの日本海。 遠くに お隣山形県の月山が見えます。

 
サーフには風力発の風車がそびえ立ち        川の風裏には渡り鳥が休んでいました。
風力発電は 胎内ウィンドファーム(株) が行い、10基で2万KW。 先ほどの東北電力の火力発電所とは桁違いに非力です(*_*)

サーフを散歩中に今度はミステリーサークルを発見!
 
色んな方向からの風に吹かれ、草やゴミがクルクルと回ってなびいた跡のようです(^_^)

公園の遊歩道やサーフを歩き 鈍った身体が少しはリフレッシュ出来たので、そこから帰路に着きました。

あちこち海岸や砂利道・農道も走ったので車は塩や泥で汚くなってしまったので、帰宅して洗車してあげました。

晴れのお天気とまではいきませんでしたが、雨も雪も降らず こちらにしてはまあまあの天気。 
身体も車もスッキリ、良い一日となりました☆
Posted at 2015/02/16 23:08:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2014年11月28日 イイね!

肉当選~その後 食ネタ(^_^)

肉当選~その後 食ネタ(^_^)

先月のブログ 「最近当たってる!?」 で紹介した、
サントリーウーロン茶の懸賞の松坂牛が届きました☆




その時に 「そんなに期待していない」 とは言っていましたが、送られてきた品物の量にやはり若干残念な感じ(笑)

食べ比べセットなのですが、SDカードの2倍程の肉が2枚づつ × 6種類で150g (*_*)
画像では大きく見えますが、トレーの大きさが7インチのポタナビ程度です。


しかも加工場所は新潟県長岡市… って、山古志牛なんじゃねん?とか思っちゃいました(笑) 
多分配達ブロックごとに国内何か所で発送してるんでしょうね。

本当に一人分って感じで、我が家では牛肉は私しか食べないので良かったですが、普通一軒でこの量でしたらケンカになるのではないかと。。。 お肉自体はとっても美味しく頂きましたけどね(~o~)♪

また、この前のドライブで買って来たお酒が有りましたので合わせて頂きました(^_^)

一緒に飲んだのは画像右手の 栄川の 「秘酎」 と云う酒粕焼酎。
最近は米焼酎や酒粕焼酎にハマっていて、これも美味しかったです♪
左に映っている物はもう一本のお土産で  ほまれ酒造 の「純米原酒 ならぬものはならぬ」、
八重の桜のタイアップ商品でしょうね。
このシリーズには五百万石使用の純米吟醸や山田錦使用の吟醸も有りましたが、今回は会津産の華吹雪という米を使ったコレにしました(^_^)
ちなみに、ほまれ酒造は お父さん達のアイドル? サンデーモーニングでお馴染み 唐橋ユミさん のご実家です。
 ←トレードマークのメガネを取った姿でH/Pに

もひとつマイブームをご紹介。
出先で買う納豆(笑) 5個入りで\150とリーズナブル♪

納豆はその土地その土地でローカルメーカーが存在する為、その地で生産されている物を毎回買って帰ります。 今回は新田商店の会津高田納豆を言うのを買いました、原材料も会津産の大豆を使用しています。
納豆もお酒と同じ発酵食品ですので、その土地の特徴が出るのではないか?と 物色しています(~_~)

Posted at 2014/11/28 15:31:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2014年03月15日 イイね!

淡麗の聖地へ!

淡麗の聖地へ!15日・16日と開催中の
「新潟淡麗 にいがた酒の陣」に行って来ました♪

場所は今回も新潟朱鷺メッセ。 このイベントは新潟淡麗酒の販促イベントで、今年でちょうど10回目となります。 結構な規模のイベントで 日本各地や海外からも来場が有り、2日間で約10万人のかたが訪れます。

今回は89の酒蔵による500銘柄が出品。 試飲料\2500(前売り券\2000)を払えば1日飲み放題と言う、酒飲みにはたまらない催しとなっています (^_^)

実は、近所に住み 尚且つお酒が大好きなのですが、今回が始めての参加です(汗) 
しかし、夜勤明けで午後は用がある為 残念ですが入場のみでの参加となりました (T_T)

職場から直行でしたので、10時の開場に対して9時半には着いてしまいましたが、既に 目測で5000人程が並んでいました(汗)
 
外にもまだまだ数百メートル並んでいました (*_*)


開場直後の様子。 この時はまだ全ての人が入場していませんのでこの程度でしたが、後に凄い事に… 
ここでお猪口を受け取り入場。チケット購入者の証の腕輪とお猪口を持っていれば延々と身体の許す限り飲み放題です (~o~)

  

 
大手の蔵元や有名蔵元になると、出展ブースの前が大混雑で 中々そばに寄れません(汗)

他にお寿司やおでん、新潟のいろいろなおつまみの出店も沢山!
 
焼き鳥や串焼きのけむりで外でも視界がこの通り。まるでPM2.5が来たようです(笑)

さらに、ローカルモデルによる「蔵元HAPPYファッションショー」と呼ばれていた 日本酒ショー?
 
人気のローカルモデルの今井美穂ちゃん(左) 今日の様子がキレイにブログUPされているので、気になるかたはオフィシャルブログをご覧下さい♪

会場のあちこちに こんなユニークな標識のポスターがたくさん。。。
 
私は午前中の来場でしたが、午後には座り込んでいるかたや 寝ているかたがよくおられるとのことでした (^_^)

勝手なイメージで、同世代以上のオジサンが多いのかと思っていましたが、女性も多く、更にその半分は20-30代の女性みたいでした♡
新潟は東京からでも新幹線やバスで日帰り出来る為、関東からのお客さんが多いようにも見えました(もちろん車はNGですので)

来年こそは 私もバスか電車で来て、1日満喫したいと思っています☆
関連情報URL : http://ameblo.jp/mi-hoooo/
Posted at 2014/03/15 21:31:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2014年01月28日 イイね!

冬のお楽しみ☆

冬のお楽しみ☆



 昨晩、この冬最後のシーバス釣りに行って来ました。

気温は -2℃、サーフを歩く感覚がコンクリート… 砂が凍っていたからです(汗)





さて。話は変わりますが、この季節はコタツでぬくぬくしながらのお酒がとっても美味しくなりますね。
先日行きつけの酒屋で美味しいお酒を買って来たで紹介します。

 村上市の宮尾酒造さんの 「〆張鶴 吟醸生酒」☆

年末に、去年も紹介した本醸造タイプの「しぼりたて 生原酒」を購入しましたが、瓶が空になってしまった為 出向いた酒屋で購入しました♪

このお酒は年明けの初蔵出しに出荷される限定出荷品で、前回購入の「しぼりたて~」は年またぎで3~4回出荷がありますが、「吟醸生酒」は1月と3月のみとなります。
また、前者は主原料が五百万石ですが 後者は山田錦となっています。

味のほうは「しぼりたて~」より発泡感・フレッシュ感が強く 生酒らしさが勝ります。
純米吟醸ではないので醸造用アルコールは添加してあり 度数は18度、日本酒度は+4なのですが結構甘目、でも後味はスッキリ。
 
賞味期限が要冷蔵で一ヶ月と云う所が非加熱の瓶詰め生酒の特徴で、この時期にしか飲めないお酒となります。

おつまみは、
 先日釣ってきたスズキの中骨に塩を振って焼いた物。

まるでネコの餌みたいですが、これがとっても美味しいんです♡ 
マグロで言ったら中落ち的な部分ですので脂も有り、毎回卸した後の骨は楽しみにして食べています。 (あまりキレイに卸すと食べる部分が無くなってしまう為 少し身を残す加減が必要です(笑))

 
こちら大好きなおつまみ「真鱈の白子」と新発田市 菊水酒造の「新米ふなぐち」。今年もそろそろ良い白子が出回って来たようです♪  余談ですが、菊水酒造は現在 蔵の建替え工事中です。



今日は 午前中に雨も雪も降っていなかったので洗車したのですが、拭き上げる前に雨と突風の為 慌てて車庫に避難となりました (>_<)

Posted at 2014/01/28 16:53:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2013年10月16日 イイね!

さといもまつり☆里芋焼酎

さといもまつり☆里芋焼酎
台風26号…    凄いですねー(>_<)

話は変わりますが、連休中日の13日に 新潟県五泉市で毎年行われている「さといもまつり」に行って来ました!

JAと五泉市の主催で、五泉市の特産品 帛乙女(きぬおとめ)と云う品種の里芋の販促イベントです。



初めての参加でしたが、会場近くまで来たところで 既に人の行列が見えてるではありませんか!
一人 ¥200で一株の芋掘りが出来 定員が1200人。
ウチらは受付開始10分前の到着でしたが、整理券の番号はNo1179~No1181!
ギリギリで危ないトコでした(汗) ←券が貰えず帰って行く人もたくさんです(*_*)


市長をはじめJAや生産者の方のありがたい話? を聞き…

 
もの凄い数の軽トラと芋畑を横目に芋掘り会場まで5分程歩いて移動。

会場では 子供でも簡単に堀出し出来るように、上の葉を落とし半分掘返してありました。
 
                          初めてでしたが、里芋ってこんなになってるんですね(笑)

芋掘りが終わると、近くを流れる早出川の河川敷でちょっとした出店や、¥100で芋煮や新米コシヒカリのおにぎりが販売され、ウチらもそこで昼食にしました。
 
                               芋煮もおにぎりもとっても美味しかったです♡ 
帛乙女は肉質が真っ白で舌触りが滑らかなのが特徴でぬるぬる感が強いです。おにぎりのほうは新米の香りを楽しんでもらう為か、塩も海苔も付けていないシンプルなものでしたが旨かったです♪

会場で行われていた抽選で カキを一箱ゲット↗(~o~)
       
                        そして最後に本命の?? 里芋焼酎を買って帰りました♪♪

焼酎のインプレですが、ベースが米で 里芋の使用率が20%となっていましたが、里芋自体がクセの少ないものですので、感じとしてはそのまま米焼酎や、強いて言えばそば焼酎に近い香りです☆
製造は厳選辛口吉乃川で有名な、長岡市の吉乃川株式会社でした。
Posted at 2013/10/16 12:36:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「2025春☆渓流釣り(回顧録) http://cvw.jp/b/1560198/48551518/
何シテル?   08/02 14:17
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation