
去年の暮れにやっとガラケーからスマホに乗り換えました♪
そのスマホの中に「エモパー」なる住人が住んでいて、
本来でしたら
「おはようございます○○さん☆」
「今日はもうお休みですか?」
「今日は○○さんの○○記念日ですね!」
なんて話し掛けてくれる筈なのですが、私の乱れた生活に付いて来れないらしく、変な時間に訳の解らない事をつぶやいてしまってます(笑)
話は本題に入りますが、今日 洗車中に左側の後輪にパンクを発見してしまいました(>_<)
仕事帰りにどうやら釘を踏んでしまったらしく 、洗車の水が掛かった事によりシューシューと音がしたので解りました。
そのままスタンドへ走れば良かったのですが、どうも気になり ペンチで引っこ抜いたところ一気にエアが抜けてしまいました(汗)
取り敢えずタイヤを外してスタンドへと思いましたが、自分でパンク修理をした事が無かったので
今回チャレンジしてみようと近所のホームセンターへ修理キットを買いに行くことに(^_^)
無事に成功すれば節約にもなります、夜勤明けで 更に洗車後でしたが気合を入れて作業開始です♪

釘を抜いたらこんな状態になっていました。 初めに孔を付属の冶具で大きくします。
直径 3mm未満の釘が刺さっていた孔に、直径 5mm以上有るキリの様な冶具を差し込み孔を拡張します。 その後に入れる補修材の道筋作りをする為だと思いますが、かなりの力が必要でした(*_*)

差し込み用の冶具で補修材を入れます。 冶具を抜き取るとこんな状態となります。
幅5mm×厚さ1.5mm程の補修材を二つ折りにして冶具と差し込むので、前段階で開けた孔でもやっと入れられるくらいです。

余って出た部分はカッターで切り取ります。 外したタイヤを戻して作業完了☆
家に有る空気入れのコンプレッサーが小さいので 空気入れに時間がかかりましたが、それを抜けばタイヤの脱着を含めても 30分程で終わりました。
初めてのパンク修理でしたが、思っていたよりは簡単にできました♪ 但し、タイヤの脱着~孔くり~補修材の充填 と力が結構要りますので、非力な方にはお勧めしません(笑)
天気も悪く寒い時期でしたが、自宅のガレージでなんとか作業出来て良かったです (~_~)
Posted at 2015/01/22 23:36:56 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記