ここ数日「寒っ!」と感じる事が多くなって来ました(*_*) 夜勤明けの日中でも半袖での昼寝はキツくなりましたね(汗)
この連休を利用して静岡県の沼津市まで旅行に行って来ました。 家族全員の予定の無い2日間での一泊と云うハードスケジュールでしたが、もう全員で出掛けるのは最後かも知れない?と強行(笑)
新潟空港ICを 6:00に出発、途中2ヶ所ほどでの休憩を挟み 東名沼津ICに到着したのが 12:00頃でした。 今回は連休渋滞を避ける為 関越は使わず、日東道→北陸→上信越→長野→中央→富士五湖道路を経て 東名入りしました。 距離は関越経由より 50km程遠回りとなりますが、ちょっとした渋滞でも1時間の遅延なんて普通ですので危険回避です(~_~)
静岡到着後は 先ず三島市の三嶋大社へ。
言わずと知れたパワースポットですよね! 季節柄 結婚式の着物を着たままのカップルや、キレイにおめかしした 七五三参りの小さなお子さんがいく組も見受けられました♡
三嶋大社にお参りに来た理由は 子供たちの受験の年にあたるので そのお参りと、9月には日本一の金木犀の開花もある為、それを見たかったからです。
ラッキーな事にちょうど開花中で良い香りが境内中に漂っていました。 金木犀とは云うものの薄黄木犀花と云う品種で白花なんですね。樹齢1200年と言われ 然記念物に指定の貴重な大木ですが、もう老木で この先いつまで花を咲かせる事が出来るのかはちょっとびみょーな感じがしました(*_*) ともあれ、家内も大好きな金木犀、しかも日本一と呼ばれる巨木の匂い嗅ぐことが出来良かったです♪
そこからちょっと車を走らせ、同じ三島市内 国道1号線脇の 柿田川公園へ。
清流柿田川を見に、第二展望台から旧取水井戸跡の眺め。 めっちゃキレイなブルーで 富士山を源とする伏流水が湧き出ているのですが、経済成長期のドブ川からの復活で有名な川ですよね。 三島市の水道取水がすぐ向かいにあるのですが、そのままでもキレイな為 消毒用塩素の添加量が僅かで、中和薬剤を使わなくても水槽の観賞魚に使用可なんだそうです! 対岸では水浴びを楽しむ若人が賑やかにしていました(~_~)
遅いお昼を食べる為 沼津港に隣接する飲食店街に寄りおのおの好きな丼なんかを頂き… (写真撮り忘れ)
3つ目の目的地の沼津港深海水族館(シーラカンスミュージアム)へ! 開館当初から いつか訪れたいと思っていた所です。
画像では空いていますが これは翌日に撮った画像で、私の入った日は大混雑となっていました(>_<)
館内は駿河湾の深海をイメージさせる、名物のタカアシガニやオオグソクムシ。
タカアシガニは大きな♂の展示、グソクムシは生体は他にダイオウグソクムシなど計3種の展示が有ったようでした。
子供の頃に図鑑で見た不思議な深海魚たち
ホルマリン漬けやプラスティネーション標本、剥製にも興味深々です。 ちなみに 右下画像の下のサメは悪魔なんて呼ばれるゴブリンシャーク(ミツクリザメ)です。
そしてココのメイン展示のシーラカンスコーナー
一番の売りの冷凍シーラカンス。冷凍標本以外にも剥製や資料の展示もあります。 キレイな写真を残したかったのですが、壊して入れ替えたばかりのスマホの設定や ガラスケースの為写り込み、向こうのお客さんが写ったり… (T_T) でも傍で直に見る事が出来感激でした↗
沼津港から1時間程また走り、今晩の宿のある 西伊豆 戸田(西伊豆町では無く沼津市に属します)。
富士山が望める マリンビューのお部屋と露天風呂が売りの宿でしたが、当日は夕暮れと霞んだ富士山でした(*_*)
ずっと運転で疲れたので、取り敢えず一風呂浴びて お楽しみの夕食。
お刺身の船盛りに小鉢、キンメの煮付けに牛ステーキに釜飯… テーブルに全てが乗らないので順番に出て来るので、食べかけ画像でスミマセン(汗) 他にも撮りませんでしたが、サラダやデザート・飲み物などなど!
更にオプションで注文した…
大きなタカアシガニ♡ 金額にもよるんでしょうが 甲羅だけでも人の顔サイズでしたね。 この日は宿泊客全てのグループがタカアシガニを頼んでおり、食堂には何ハイものデカいカニがテーブルに鎮座していました(~_~) どこのグループも写真を撮りまくっていましたし、宿の方の慣れたもので カニを囲んだ家族写真なんかを撮って下さっていました。 蒸したてのカニは身もミソも とっても美味しかったです♪
一日目はここまで、二日目残りちょっとは後日アップします(^_^)
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |