• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

今年もバタバタ夏休み~8月終了。

今年もバタバタ夏休み~8月終了。

8月も明日で終わりですね。

子供たちの夏休みは既に終わって、今週から学校が始りました。やっと普段の生活に戻り ホッとしている所です  (^_^)

気付けばもう 日も短くなり、朝晩 涼しくなってきました。


近所の庭にはコスモスが咲いていたり(タイトル画像)、田んぼの稲も 早い物では来週辺りから
稲刈りが始まりそうです。


今年の夏はいつもの年と較べ夏らしい日が少なく、雨の多い年となりましたが、長男の宿題のほうは例年通り 後半追い込み型となりました(*_*)
 正確には、宿題はお盆頃には終了していたのですが、最終日になってから「読書感想文書いてない」やら「お手伝い帳書いてない」 だの…

そんな中で必死に造った 自由研究の「クラゲの標本」

採集→防腐加工→製作→まとめ と沢山の時間を費やしました。
今年も製作のまとめレポートとバーターで区展を目指します (^_^)

今週初めには地元のお祭り♪
 
 
珍しい 10号水中花火                 近すぎてフレームアウト 2尺玉!
解説では水中花火の開いた時の大きさが東京ドーム位、2尺玉の直径が750mと言っていたような?

 会場でのワンショット
右からウチの長女と家内、そして長女のお友達2人。当日は雨の予報でしたが、なんとか最後まで耐えてくれました☆

昨日は父親を病院まで送った時間つぶしに病院近くの駅前を散策♪
近くの作業所のボランティアのかたがお世話しているハーブ園を観察していたら…
 
 キレイな花や良い香りのハーブ           この夏こっちで大発生した「マイマイガ」の卵塊

そしてすぐ脇に こんな光景
 
 ベンチの脇に沢山の吸い殻 や            こんな看板(T_T)

朝の気持ち良い時間、せっかくのキレイなハーブ園のすぐ脇にこんな物。 他に空き缶やお菓子の空袋とか… きっと目立たない陰を狙って捨てて行くんでしょうね。  しかも動物までとは。。。  
とっても残念な気持ちになります➘ (>_<)

午後、家に帰ると弟からお届け物。
大好きなヤマメを沢山持ってきてくれたので、急いでから揚げや塩焼きに加工しました♡
 

ヤマメは足の速い魚ですが、すぐに処理をし このようにしておくと1週間くらいは美味しく頂けます♪ 
 
渓流釣りをされるかたの中には「こんなに釣ってバカ者め!」 とおっしゃる方もおられそうですが、ウチの弟は1回の釣行で100匹とか釣るので、その中で針外しの時に弱ったものや死んでしまった魚をキープしたものがメインです。 今回貰った中での最大サイズは28cm有りました。
こうしておくと子供達も喜んで食べますので、すべて大切に頂いています(~_~)

ちなみに今回(8月後半)は私の目立った釣果は無しでした(汗) チャンチャン♪(+_+)

※発売中のSALTY! 10月号のグランプリファイナル第三戦で私のホームが紹介されています (^_^)

Posted at 2014/08/30 21:07:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月23日 イイね!

珍魚GET!

珍魚GET!8月も終盤に差掛りましたね。
ウチの子供達だけかもしれませんが夏休みの宿題も
ラストスパートとなって来たようです。

そんな中 天気の良かった日の午後から、また川遊びに行って来ました(^_^)

この夏でこんなお天気の日はもう無いかもしれないと、家内も職場を休んで長男と3人でのお出掛けです♪ そして前回のように清流の女王捕りをしている最中に珍しい魚を発見!

アユカケ(標準和名=カマキリ)
エラブタのカマでアユを引掛け捕まえて食べると言い伝えの有る魚で、地方に拠っては
天然記念物に指定されているようです。

ヤスのサイズと較べても解らないかもしれませんが、23cmのビッグサイズ。
初めカジカかと思いましたが、さすがにデカさが比ではありません(汗)
 過去に何度か捕まえた事も有り、図鑑等にはMax30cmと載ってはいますが、私の見た中では
最大、一瞬戸惑いましたが本能的にヤスを放っていました。

家に帰ってグッグってみると、結構美味しいと載っています!
 
 刃渡り22cmの柳刃包丁とサイズ比較       今回は姿揚げ(から揚げ)にしてみました!

お刺身も美味しいとの事でしたが、可食部分が少なそうですし、川魚のお刺身は… と思い、背から飾り包丁を入れ オコゼ風にから揚げで食べてみました。
 味はのほうは 締まった身質で淡泊ですが、背骨付近にゼラチン質の脂が乗っており、しっかりした味で、ウナギの白焼きやアユに近い感じ? とっても美味しかったです♪

そして、今月の釣果のほうは…
  
 お盆前にスリムなス○キ君74cm♪             お盆後にマッチョな78cmのス○キ君

 
 午後からのキス釣りで26匹Get、Max-24cm       こんなお決まりの外道も沢山(*_*)

前回の釣行では大型キスを狙い、根のあるサーフを攻め過ぎたお陰で外道のオンパレードを喰らってボーズ(汗) ベラ(キュウセン)やマダイの仔魚も大型キスのように激しく叩くようなアタリを出すので凄く紛らわしいです(>_<) 今回は手堅いサーフで釣りました(笑)
ス○キは相変わらず海水温が高過ぎなので、どちらもアユの住むような流域での釣果です。

キスは釣るのも食べるのも大好きですが、帰ってからの処理が面倒で…(汗)

お刺身や天ぷらは絶品ですが、背開きにして子供達が好きなから揚げに。中骨も骨せんべいにして頂きました☆

今週末は地元のお祭り&花火大会。 暑い夏も 子供達の夏休みも、もうすぐ終わりとなります。
Posted at 2014/08/23 01:24:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2014年08月20日 イイね!

お盆休みの振り返り

お盆休みの振り返りみん友のみなさん、お盆休みの帰省疲れや休み疲れは
大丈夫でしょうか?

私は2日間だけでしたので、いつもの週休通りの為 なんの支障も有りませんでした(笑)

※タイトル画像はルリボシカミキリ(生体)

その少ないお休みを利用し、お墓参りや家族でお出掛けへ♪
今回はお天気も悪かったので、胎内市に有る「胎内 昆虫の家」に行って来ました。
 
 
実はここは何度も訪れている場所(毎年と行っても良い程…)

目的は
 夏の特別展のコレです♪
巨大カブト・クワガタ展☆

 
こんな標本の展示のほかに、生体も30種程展示して有ります♪
大好きな甲虫類ですが、自分で飼育するのは大変ですし さすがにそんなに毎日見なくても良いので、年に一回のココの特別展に来ています(^_^)

また、もう一つ好きなコーナー 「馬場 金太郎博士のコレクション」
 
馬場博士は胎内市(旧黒川村)出身のお医者さんで、現役当時は日本昆虫学会評議員をされ、後に新潟県知事賞の受賞や日本昆虫学会名誉会員に就かれたかたです。
残念ながら もう20年も前にお亡くなりならていますが、ウチの親戚と交流が有ったと後に知り ご生前にお話でも聞けていたらと思いました。

ちなみにお医者さんには昆虫好きが多く、皆さんもご存じの「バカの壁」で有名な解剖学者で
東京大学名誉教授・養老孟司さんもムシキチとして知られています。

小さな子供向けに
 
アゲハ類とのふれあいコーナー や        カブト&クワの手掴みコーナー
なんてトコも有ります(~o~)

下の子も大きくなり、家族も 「そろそろ飽きたオーラ」を出し掛けているので、今度からは一人で行こうと思っています(汗)

そう言えば、行く途中に変な車を発見!
ルーフにサッカーボールの様な物を乗せたハデハデな車。 ワールドカップも終わったばかりですので、陽気な外人さんが自国のチームカラーに塗った車にサッカーボールのデコレーションでもしていたのかな? と思って良く見たら、グーグルストリービュー撮影用の車両でした!

こんな車で街中を撮りまくってるんですね~
ボールの様な物はカメラの集合体なんですね☆

こらから子供の夏休み後半戦。 今年こそ、貯まった宿題消化の強化合宿状態にならない事を祈っています(*_*)
Posted at 2014/08/20 00:40:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2014年08月09日 イイね!

お墓参りへ☆

お墓参りへ☆今日からお盆休みに入った方も多い様ですが、私は明日までのお休みで お盆の13日は仕事の為 今日お墓参りに行って来ました。

父方のじいちゃん・ばあちゃんの眠る本家の墓が、自宅から車で1.5H程かかる出雲崎町という所に在り 家族全部揃うのが今日だけだったからです。

出雲崎町は、演歌歌手のジェロさんの「海雪」に出て来るところです。また、良寛さんの出身地としてや 佐渡金山の荷揚げ地、旧日本石油の発祥の地として知られています。

かつては妻入りの街並みが有名でしたが、現在は街並みも歯抜け状になりつつあります(*_*)

県出身の写真家 天野尚さんの作品とほぼ同じアングルからガラケーで撮ってみました(笑)
(天野さんは熱帯魚や水草水槽をやっているかたなら誰でもご存知 ADAの社長さんで、すみだ水族館の淡水水槽の監修をされたかたです)

家のお墓は なんと旧処刑場(獄門場)跡地のすぐ脇でして、供養為のお地蔵さんや史跡が入口に有ります(汗) ←子供達は知らなかったらしくビビッてました。
 
現在は静かな漁師町ですが、旧 北国街道に面し 江戸時代は天領地となっていて栄えていたそうです…

墓参りが終わった後は、すぐ向かいの海岸を散歩♪
 
ヤドカリや磯ガニがたくさん♪                恋愛成就スポット♡「夕凪の橋」
子供の頃の海水浴ではサザエやウニがいっぱい獲れた記憶が有ります☆

海の無い群馬や長野に比較的近い為、群馬・高崎・長野・松本といったナンバーの海水浴客のかたが多く見られました(^_^)

帰りはお土産に名物の「アナゴの浜焼き」を買い…
 
このアナゴの浜焼きですが、じつはアナゴと言っても一般的なマアナゴでは無く
クロヌタウナギと呼ばれる脊椎動物亜門、無顎口上綱に属する 簡単に言えば骨の無い軟骨魚の仲間です。

この魚はこの辺りのソウルフードで、見た目はまるでヘビの丸焼きですが濃厚な肝と脂でとっても美味しいです!
韓国では主要水産物となっているようですが、日本では秋田~新潟にかけての一部でしか食べる習慣はないそうです。

帰路の途中軽いゾロ目をゲット♪
 速度計を編集してますがご愛嬌で(汗)

そして13日のお盆の夜は、仕事が終わってから家内の実家のお墓参りとなります (~_~)
Posted at 2014/08/09 22:58:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月06日 イイね!

夏休み、家族でちょいと海や川まで♪

毎日暑いですね~!
今日は最高気温が36℃まで上がり、現在でも外気温計は30℃(*_*)

みん友の皆さんの中には、ウチよりもっと熱い群馬や埼玉にお住まいのかたもいらっしゃるのでまだまだカワイイもんですけどね(汗)

さて 8月に入り子供の夏休みも真っ只中。仕事の忙しさに加え、子供の相手が有る為 時間と体力の関係で釣りも間々無くなっています(>_<)

夏休みに入ってすぐの休日に、さっそく長男の自由研究の材料探しに近所の港へ。  目的はクラゲの捕獲。 区の自由研究展の出場3連覇を得る クラス代表を目指し標本を作ろうと計画 (^_^)
クラゲは水温が20℃を超えると捕獲できる種類も個体も激減するので、少しでも早く手を打つ事にしました。

何とかミズクラゲ(一般的な弱毒のクラゲです。これ以外でこの時期捕獲できるのは強毒のカギノテクラゲやアンドンクラゲとなってしまいます)を5-6体採集することができました♪

家に帰り、早速ホルマリンによる個体の固定作業。
ちゃんと標本に仕上げるにはまだまだ工程を要しますが、取り敢えずここまで。
知らなかったのですが、この春から薬事法?が変更になり 劇物指定のホルマリンの入手が困難になってしまい、購入に薬局10件も回りました(汗)  固定作業はゴム手にマスクで行います。

先週末には郊外の清流で水浴び&魚獲り
 
ヤスで魚を狙う長男、しかし魚が一枚ウワテです(笑)    日よけ改タープの改良型 Ver-2

子供も大きくなり目を離しても大丈夫になったので、何年ぶりかに私も潜ることに。
手始めに チチブやウグイ、カワムツを仕留めた後に清流の女王を発見!
早くて難しい魚ですが、そこは昔取った杵柄。なかなか捕れずに騒いでいる地元の子供を横目に
一撃でゲット♪   一応お決まりですので、ヤスを天に突き上げ 「とったどぉ~」 とポーズ(笑)
地元の子供達用に3-4匹捕獲しプレゼント☆
(清流の女王には漁業権がある為、一般の方は獲ってはいけません)

魚釣りのほうは出撃回数が暑さで激減。先月中旬から昨日までの釣果は1匹のみ(*_*)

しかもスマートな川ス○キ君、サイズはなんとかナナマル。 8月は水温が高くなり過ぎ、深場や清流域でしか難しくなります。 

文章でお気づきかと思いますが、これから釣りネタに関しての魚名を濁して頂く事と致しました。

閲覧者数ひとケタから始まった私のブログですが、ありがたい事に最近では一日の閲覧者数が
数百人なんて事も有るようになりました。 
私もアホでは有りませんので具体的なポイント名や景色の写りこむ画像は今までも載せていませんでしたが、ローカル数人に「俺のポイントばらすなや」とか「お前が釣るから魚が居なくなった」 
なんて、言ってくる輩に遭遇した為です。(勘違いも含め)
どうやら地方名と魚名で検索を掛けると結構上段で引っ掛かって来ていたみたいでして、その為の防御策です。
また、釣りネタの画像や文章は数日で削除や加工する場合も有りますので、ご了承下さいませ。

話が嫌な方向になってしまいましたが、最後は先日撮った 深夜のサーフの月見草(メマツヨイグサ)と家のベランダに来たニホントカゲの子供の画像をどうぞ(笑)
 
Posted at 2014/08/06 00:38:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025春☆渓流釣り(回顧録) http://cvw.jp/b/1560198/48551518/
何シテル?   08/02 14:17
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
345 678 9
10111213141516
171819 202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation