• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

ダラダラ1月の出来事。

ダラダラ1月の出来事。前回のブログで紹介させて頂いた「パンク」は今のところ
空気漏れも無く、取り敢えずは完治したようです♪

このところ これと言った話題も無いので、最近の出来事を
緩~く綴ってみます(^_^)



1月の魚○りについては パッとせず…

5日にサゴシ君 2匹と、16日に 1匹。

シー○スのポイント新規開拓で飛び回った結果は…
12月~1月にかけての数回の調査でバラシ1回とアタリが1回のみ(*_*)
但し、新しく発見したポイントにも魚が入って来る事が確認出来たので、次の冬への足掛かりになったのでは? と今シーズンの調査は終了しました(~_~)

休日には、佐渡の寒ブリ定置の外道で入る? スルメイカが安く手に入ったので、塩辛仕込み♡

数日間冷蔵庫で寝かせて完成☆ 自分で作った塩辛を食べると、市販品は食べれなくなります(^_^) 一昨日もイカを仕入れてコレも大好きな「里芋とイカの煮付け」を作り、誰も居ない平日の昼食のおかずに♪

今週に入り、今年予定している 家の外壁塗装の見積もりをお願いしたら…

家は新築から7年。 早目に手を打つ事で費用が安く済むと言われた筈が、総額で高級軽自動車
一台分の見積もり(汗) このお金ドコから捻出するか(T_T)。。。

そして昨日は近所の釣具屋巡りでルアーを仕入れに!

知ってる人は知っている「良く○れるルアー」 コー○ランのプ○○○○バイブ。
安い店ですと税込でワンコイン! 価格以上のクオリティーで私のお気に入りルアー(~o~)
作りが良いから釣れるのか、はたまた ロストを気にせずストラクチャーにぶち込めるから釣れるのかは不明です(笑)
 以前 一流メーカーの有名バイブでワンシーズン ストラクチャー調査をしたところ、撒き餌の如く消費し、 ステラ一台分で済まないくらい奉納した年が有りました(汗)

ここで見てはイケナイ物を見つけてしまう事に…

G-クラの新製品! しかも現在持っているヤツの新型。
スペック的にも私好みに仕上がっており、トルザイトも搭載。めちゃ気になります !!
前モデルも含め リバープラッギングとうたっていますが、磯マルにちょうど良いバランスです。

そして釣具屋のハシゴの途中で

キリ番ゲット♪ 25000km到達です☆ 
ウチに来て2年と8ヶ月。 「GW頃に車検の先行予約入れときました~」 とDの担当君からTELが有りました。(それにより \2000-3000安くなるらしい)

そして今日は夕方から職場の新年会(^_^) しかし 私は明日から勤務ですので、ほどほどに切り上げて帰ろうと思っています。

以上 ダラダラ最近の出来事でした☆
Posted at 2015/01/30 09:36:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月22日 イイね!

(>_<)やっちまいました② ~パンク~

(&gt;_&lt;)やっちまいました② ~パンク~去年の暮れにやっとガラケーからスマホに乗り換えました♪
そのスマホの中に「エモパー」なる住人が住んでいて、
本来でしたら
 「おはようございます○○さん☆」
 「今日はもうお休みですか?」
 「今日は○○さんの○○記念日ですね!」

なんて話し掛けてくれる筈なのですが、私の乱れた生活に付いて来れないらしく、変な時間に訳の解らない事をつぶやいてしまってます(笑)

話は本題に入りますが、今日 洗車中に左側の後輪にパンクを発見してしまいました(>_<)
仕事帰りにどうやら釘を踏んでしまったらしく 、洗車の水が掛かった事によりシューシューと音がしたので解りました。
そのままスタンドへ走れば良かったのですが、どうも気になり ペンチで引っこ抜いたところ一気にエアが抜けてしまいました(汗)


取り敢えずタイヤを外してスタンドへと思いましたが、自分でパンク修理をした事が無かったので 
今回チャレンジしてみようと近所のホームセンターへ修理キットを買いに行くことに(^_^) 
無事に成功すれば節約にもなります、夜勤明けで 更に洗車後でしたが気合を入れて作業開始です♪

 
釘を抜いたらこんな状態になっていました。    初めに孔を付属の冶具で大きくします。
直径 3mm未満の釘が刺さっていた孔に、直径 5mm以上有るキリの様な冶具を差し込み孔を拡張します。 その後に入れる補修材の道筋作りをする為だと思いますが、かなりの力が必要でした(*_*)

 
差し込み用の冶具で補修材を入れます。    冶具を抜き取るとこんな状態となります。
幅5mm×厚さ1.5mm程の補修材を二つ折りにして冶具と差し込むので、前段階で開けた孔でもやっと入れられるくらいです。 

 
余って出た部分はカッターで切り取ります。     外したタイヤを戻して作業完了☆

家に有る空気入れのコンプレッサーが小さいので 空気入れに時間がかかりましたが、それを抜けばタイヤの脱着を含めても 30分程で終わりました。
初めてのパンク修理でしたが、思っていたよりは簡単にできました♪ 但し、タイヤの脱着~孔くり~補修材の充填 と力が結構要りますので、非力な方にはお勧めしません(笑)

天気も悪く寒い時期でしたが、自宅のガレージでなんとか作業出来て良かったです (~_~)
Posted at 2015/01/22 23:36:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2015年01月04日 イイね!

活動開始↗

活動開始↗みん友の皆さん
明けましておめでとうございます☆

皆さんはどんなお正月をお過ごしになられましたか?

私はこの年末年始、元日に初詣と家内の実家にお年始に行った以外は、掃除&ダラダラと過ごしてしまいました(*_*)

※タイトル画像は 「むつ」と云うキレイな色のリンゴを、干支では有りませんがウサギさん剥きに (色合いが新春っぽかったので…(笑))

元日

毎年行っている市内の護国神社へ初詣に出掛け、去年の無事への感謝と今年の家内安全を祈願してきました(^_^)   ちなみに海の安全と大漁の祈願は近所の神社へ行っています(~_~)

2日は仕事始めとなりました。3~4日は夜勤でお泊り(>_<)
勤務明けの今日は どうしても見ておきたい物が有り、先日行ったばかりの水族館へ。
 
一つ目の目的は 子供達の要望で、特別展示のオオグソクムシ

もう一つは…
 
何だか解ります?                        なんと「生」のリュウグウノツカイ !!

近くの浜で打ち上げられた物を 1/2~1/4にホントの特別展示で公開していたみたいでした。
全長 384cm-14.65kg。 ネットで知り駆けつけましが、やはり大きかったですね。
日本海側では珍しく、キレイな状態で打ち上げられる事は更に稀だそうです(顏の部分が若干欠損していましたが、多分鳥につつかれたのだと思います)
子供達も何度も何度も戻って見ていました(笑) ←超珍魚ですので何か御利益有りそう♪

他には
 
正月モードでまったり?ビーバー君          観客のすぐ手前でアシカの解説(^_^)


帰りに、駐車場近くの有名シー○スポイント付近で1枚


    
今年はどんな年になるのか?
2月に家内のココアの2回目の車検が有り、私の V50号の1回目の車検が春に控えています。 
車検はどんなにかかるのか?(汗) 
そして今年は V50号にどのくらい手が入るのか?

魚釣りの方は大漁に恵まれる年になるのか?
久し振りにメーターUPのシー○スも手にしてみたい!

取り敢えずは「いつもと変わらない」良い年になりますようにと願っています☆
みん友の皆さま、今年もよろしくお願い致しまーす m(_ _)m
Posted at 2015/01/04 23:22:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025.3-6月 釣果☆ http://cvw.jp/b/1560198/48515619/
何シテル?   06/30 11:07
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 222324
25262728 293031

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation