• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2015年05月25日 イイね!

歴史博物館へ☆

歴史博物館へ☆5月中旬のお天気の良い日に 新潟市歴史博物館
「みなとぴあ」 に行って来ました!

家からはそう遠くないのですが、訪れるのは今回が初めて。 いつも行っているボランティアでお世話になっている方から 「○○さんが好きそうな特別展やっているわよ」 なんてそそのかされて?の初来館となりました(^_^)

開館前に到着したので、すぐ裏の信濃川沿いをお散歩♪
 
河畔にこんなオブジェ?が。地元出身の小林まことさんの 「ホワッツ マイケル」 のもじりでしょうか。 また 珍しくフェリーターミナルに佐渡汽船が2隻停泊してると思ったら、前に止まっている 「こがね丸」 の船名が消されていました。 後で知ったのですが、この後ギリシャへ嫁ぎ エーゲ海でクルーズ船として第二の人生を送るそうです(~_~)

そしていざ 「みなとぴあ」 へ
 
二代目市庁舎をモチーフにした本館        旧第四銀行住吉町支店を移築復元した別館

現存する開港5港当時 唯一の旧新潟税関庁舎(明治2年製)

館内は新潟平野の生い立ちや 低湿地で苦労した昔の米作りの様子、農機具の展示などがあります。  しかし今回の本当の目的はこれ
 田んぼで魚とり展(笑)
昔の農家が食料の調達目的や農閑期の楽しみに行った漁についての期間限定の特別展示。
 
 
網や、ドウやツヅと呼ばれる仕掛けの一種。     昔の人は全て自分で手作りです

そして凄い物を発見!
 「ネズラ下駄」
ネズラとはこちらの方言で 、一般的にシタビラメと呼ばれムニエルが有名な魚です。 それを竹串の様な物が裏にびっしり生えた下駄で踏んづけて捕る漁法らしいのですが、昔はそんなにたくさん魚がいたのでしょうかね~(^_^)

中庭? には昔の市内の象徴 お掘りと柳とガス燈
 
時代劇に良くある風景ですが、実際に新潟では○○堀と言う地名や○○堀通り何て道が多ですし、今でも街路樹に柳の木が多く、柳の街 「柳都」なんて呼ばれていたり。 丁度 枝垂れ柳の新緑がキレイでした。 また昭和初期には街中はハイカラなガス燈で燈されてたそうで、この燈の復元に 自分でも忘れていましたが微力ながら寄付をしていたみたいで私の名前が載っていました(汗)


この日は 目的の他にも、自分の住んでいる街の知らない事や 昔の生活が解ったり、古い重厚な建築物が見れたりしてとても良い一日でした♪ 教えて頂いた方に感謝です☆

そして今日は
 
連休にキレイに咲いてくれたチューリップの球根の掘出しをしました(^_^)
ことしは植え付け時に色分けしたつもりでしたが、手前の後半が微妙な感じに…(汗)
今日掘出した球根は11月頃の植え付けまで 納屋で夏眠となります☆




   
Posted at 2015/05/26 00:30:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月20日 イイね!

5月前半☆獲物

5月前半☆獲物
早朝でも寒くない、早起きが気持ち良い季節となりました。


近所の海沿いではノイバラやハマナスの花が満開となり、虫たちも花の蜜を求め活発に飛び回っています。



恒例の みんカラ 吊り愛好家向けのネタ、海からの恵み 5月前半分となります(~_~)

GW最終日の夜、皆さんお疲れで海は空いてるのでは? と出撃!
 
鈴木君 約 45cm

第二月曜日の早朝

プチ爆に遭遇。 稲田君7匹と砂越君1匹♪
但し 3時間も居たので、入れ食いとかのレベルではありませんでした (-_-)

第二水曜日
 
寝坊して普段の仕事と同じくらいの時間にご出勤?(笑)
早朝はナブラも有り爆ったとの事でしたが、着いた頃にはお祭りのあと… なんとか稲田君4匹と
砂越君1匹。

その日の夜に 今年初めての川鈴木をチェックしに行きボーズ (T_T) しかも長く使っていなかったウェーダーに穴が明いていて浸水(汗) 切ない初浸りとなりました(>_<)

翌木曜日
 
昨日のリベンジに! と来た○港付近にてご覧のサイズが連発(汗)

今回はイマイチ パッとしませんでした➘ 後半戦も今現在苦戦中ですが、月末までには何とか目立つ成果を上げたいと格闘中です(笑) いつもの、普段は海外で仕事をしている仲間も帰国して来ましたので、こらから特訓も始まりそうです(汗)
関連情報URL : http://happyfishing.jp/
Posted at 2015/05/20 14:20:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2015年05月13日 イイね!

初めての車検♪

初めての車検♪
ウチのV50号も納車から3年、この度 一回目の車検を受けてきました。


保証期間であるのと、サービスパスポートに加入しているので 何の心配も有りませんでしたが、夏タイヤがびみょ~にハミタイの為 冬タイヤでの車検となりました(+o+)

結果から言うと 何の問題も無く指定部品交換とオイル交換、それとオプションでエアコンフィルターを交換して頂き 法定費用も含めて 13万程で済みました(~_~)
 
3年間での走行距離は 2.7万km弱。 意外に走りませんでしたね。
特に不具合箇所も無かったので、調整等の必要も無かったようで そのまま帰って来た感じでした。 強いて言うならヘッドライトの光軸が若干高くなったような… もともと自動調整なのですが、あんまり近かったので以前から気になっていたのですが、もしかしたら微調整してくれたのかな? 作業内容には有りませんでしたけどね(-_-)

それにしてもDさん! いくら自分でバッテリー交換してしまって Dさんの売り上げに貢献出来なかったからって、バッテリ電圧→社外不明 ってどうなん? 計れない訳ないと思うんですけど… 
何かイメージ➘➘ですよ~

こちらの都合で2泊3日にして頂きましたが、今回の代車は前期型 V50。
 
この型の V50は乗った事が有りませんでしたが、グレードがただの2.4でしたので140ps仕様のE/gの車でしょうか? 軽快な 2.0L-DSGやパワフルな 2.5Lターボも良いですが、この 2.4Lの5244E/gがボルボらしくて なかなかいい感じなんです♡
ちなみに今まで乗ったボルボの感覚から 140ps仕様と170ps仕様では街中での違いは殆ど感じません (^_^)

車検を済ませた帰り道で偶然前を走っていた車のナンバーが  ・ ・ 50 ♪
 
群馬ナンバーのマイクロバスで、追い越し際に見ると 「渋川工業高等学校」 とありました。 部活の遠征試合と言った感じでしょかね (~_~)

家に帰ると 早速タイヤ交換!
 
今年は半年近くも冬タイヤで過ごしてしまいました(汗)
うーん、そろそろ 18インチ化してみたいですが いろいろ迷います(笑)

車検も終了し しばらくはDに行く事がないと思いますので、何処か弄ろうかな~   …なんて☆
Posted at 2015/05/13 14:40:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2015年05月07日 イイね!

短かったGW~4月後半の獲物

短かったGW~4月後半の獲物GWでお休み疲れの皆さんは居ませんか~(笑)

ちなみに私は適度な飛び石でしたので、全く影響ありませんでした(~_~)




タイトル画像は5日の子供の日に、勤務前のAMに ちょこっと出掛けた新潟県加茂市の風景です。 毎年市内を流れる加茂川の川幅一杯に 500尾程のこいのぼりが吊るされます。

その河川敷に降りる為の階段が、有り得ない勾配(汗) みんなビビッていましたね!
 
登りはまだマシですが、下りがヤバイです(*_*)

出先の駐車場で見たキャンピングカー

「こんな車で全国を旅出来たら良いだろうなぁ」 なんて思いつつ、デカくて駐車に困りそうなんて思ったり…(笑)  当然ですが大型枠に止めさせられていました。


さて 話は変わりますが、恒例の魚吊りの収穫になります(^_^)
後半も相変わらず 天気が不安定で風の強い日が有ったりと、出動回数が少なくなりました。

月末①
 
サーフの浅瀬からミノーにセイゴ君               50cm未満が2匹の収穫
この時期は昼間に水温の上がりやすい穏やかな浅瀬にチアユや鮭稚魚が集まる為、そんな場所がポイントとなります。

月末②

2日後のAMに某堤防からサゴシ君1匹のみ(*_*) この日は少し離れた潮通しの良い所に入った2人連組がボコボコ、湾側に投げていた若者にポツポツ。
私が一番釣れていなかったかもです(>_<)    …まあ こんな日もたまには有ります➘

月末③
 
久々に湾奥もチェックしに行き…                  セイゴ君連発
この時期は湾奥にもベイトが溜まる事が有るので、チェックを怠ってはイケナイと 出向いた先でビンゴ! 7発アタりましたが、キャッチは4匹となりました。

今年はサクラの情報も極めて少なく、デカサwaラの回遊も無かったみたいで 寂しい開幕となりました。 またこちらでは2-4月は大型鈴木が厳しい季節となっています。 5月の前半も厳しいと思いますが、これからの大型鈴木やワraサの回遊に期待です♡

最後に 釣ったサゴシとミニ鈴木の盛り合わせ

わりとメンドクサイとか美味しくない なんて方もおられますが 私は大好きですので 一人で半身ずつ位ならペロッと行けちゃいます♪ 
自分で釣った魚を自分で捌いて肴に、春を感じながらの晩酌も一日の楽しみとなっています(~_~)
Posted at 2015/05/07 13:19:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月03日 イイね!

唯一のGW ~さかなまつり へ~

唯一のGW ~さかなまつり へ~
GWも中盤、皆さんはいかがお過ごしですか?






私は一般的なGW連休中のお休みが2日間でしたが、その内の一日は職場の代表でメーデーに参加してきました。

今年で86回目だそうで、私も前の職場も含めると10回以上は参加していますが、今回は新潟陸上競技場が改修工事の為 初めてのサブトラックでの開催でした。
20年位前は参加者が10000人以上だったと思いますが、社会情勢の変化も有り ここ数年は2-3000人程度ではないでしょうか(*_*)

そして今日はGW中で唯一 家族全員がお休みの日でしたので、みんなで山形県境にほど近い旧山北町 寝屋漁港の 「さかなまつり」 に行って来ました♪
 
寝屋漁港は県内では北から3番目に位置し、おもに定置網や底引き漁が行われ 佐渡を除く本土側では最大の水揚げ量を誇る重要漁港となっています。

 
私たちが到着した頃には セリ体験や魚の捌き方体験は終了しており、市価より3-4割安く販売されていた箱売りの鮮魚も完売間近となっていました。 会場には 地元の建設会社さんから贈呈の振る舞い樽酒が有ったり…♪ ←当然ながら車でしたので頂けませんでした(T_T)

 
子供向けのお触りコーナーや(なんと珍魚のサケガシラが入っていました!) 乗船体験? や飲食コーナーも有り、私たちも 天そばやイカ焼きや玉こん(←山形や新潟のソウルフード?)を食べて来ました(^_^)
さらに午後からのプログラムではローカル演歌歌手の歌謡ショーや小学生向けの魚のつかみ取り体験も有ったようでした。

 
寝屋漁港はすぐ裏が山で景観も美しいですが、公園が隣接しており 堤防や護岸が安全に魚釣りができるよう整備されたとっても粋な港となっています。
(現在ではソーラス条約の影響で、殆どの港湾施設ではtsuり人の締め出しが行われています)
公園側にも晴れの休日を楽しむ家族連れが沢山いらっしゃいました。

 
帰路では車窓からトリヤマが!(汗) さすがに家族を置いてジグをブチ込めませんでした(笑) そして休憩で止まった駐車場下の磯場ではしゃぐ家内。 何故か彼女はこう云う所で 変な血が騒ぐようです(*_*)

ウチでは最初で最後の全員揃うGWの一日でしたが、なんとかお天気にも恵まれてよかったです♪ 皆さんは残りの後半戦も楽しく過ごして下さいませ(~_~)
Posted at 2015/05/03 23:10:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025春☆渓流釣り(回顧録) http://cvw.jp/b/1560198/48551518/
何シテル?   08/02 14:17
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456 789
101112 13141516
171819 20212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation