• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

今年は一泊で♪

今年は一泊で♪今回のシルバーウィークの連休を利用して、今年も福島へ遊びに行って来ました(^_^) 

連休と言っても  私のお休みが22日と23日だけでしたので、家族の予定もそれに合わせてもらい 今年は一泊してもう少しゆっくりして来ようと宿を取っての出発でした♪


一日目は県の中央部に在る「あぶくま洞」という鍾乳洞へ。 隣県ですので、周りにも行った事の有るかたが沢山ですが、私も家族も今回が初めて!
 
ライトアップされている所はキレイですが、薄暗い所は少し不気味なくらいですね。

 
鍾乳洞の中は寒い位の気温でしたが、外はお天気で暖かく 最高の行楽日和でした(~_~)

泊地は岳温泉と言う山寄りの温泉地。
子供たちが 民宿やペンションに泊まった事が無いと云う事で今回初めてペンションで一泊。 本当の事を言うと 他は満員で予約が取れず、高級温泉旅館かペンションしか選択が無かったからなんですけどね(汗)

泊まった部屋の窓から見えた無数のドングリ! 敷き詰めたように一面に落ちていました。 建屋の裏側がすぐ山で 沢も流れていた為、一晩中せせらぎの音が聞こえる心地よいペンションでした♪ ご飯も家庭料理がとっても美味しかったです♡


二日目のAMは東北サファリパークへ! 十数年前に一度訪れた事が有ったのですが、子供たちは記憶がないとのこと… そんなに楽しみでもなさそうでしたが、私の権限で?無理矢理(笑)
さすがにV50号で入るのは嫌でしたので、専用の乗合バスで。
 
バスから動物たちに餌やりが出来るのですが、ゾウさんは一つのビスケットでは満足せず、一度に3枚くらいやらないと 鼻を引っ込めてくれません(汗) コイツ、餌の販売員とグルだろ~

 
キリンさんがこんな状態になりますので、同乗の小さな子供たちは席を立って離れ大声で泣いています。 バスの中はちょっとしたパニックになっていました(笑)

そして 私が楽しみにしていたサルとのふれあいコーナー
  
はじめは 怖いだの触りたくないだの言っていた家族でしたが、最後はトリコに(笑)
私のお気に入りは尻尾がシマシマの「ワオキツネザル」 原始的なサルの仲間なんですが、ふわふわの触り心地がたまりません♡ ちなみの右下の画像の種類の違うお猿さんは 一頭がちょっとした乗用車の新車くらいのお値段だそうです(*_*)

外に出ると、油断をしていた家内と長男に職員さんが後ろからイタズラ…
 
小型のニシキヘビの仲間ですかね? お姉ちゃんのほうは一目散で逃げて行きました。 最後にクマさんへの餌やり体験をし サファリパークを後にしました。 ←帰りに一緒になった車の窓に 泥だらけのゾウさんの鼻の跡が付いていました(汗)

午後は修学旅行でウン十年前の訪れた事の有る磐梯吾妻スカイラインに在る浄土平と言うトコへ。月初めの大雨の影響で一部通行止めとなっていましたが、表側?からは浄土平までは行けました。
 
みんなにムチを入れ、遊歩道?登山道?を上まで登り 吾妻山のお釜も見て来ました(~_~) 対面の山の中腹からは 今でも蒸気が噴き出ています。
アップダウンとコーナの多いスカイラインやレイクラインは楽しかったですが、バイカーも多く少し怖かったですね。帰り道には観光バスと単車の接触事故現場にも遭遇しました(*_*)

一泊二日の短い家族旅行でしたが、大好きな動物に触ったり 景色のいい峠道を走ったり あちこち食べ歩きしたり とそこそこ楽しめた連休となりました☆
Posted at 2015/09/27 03:51:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年09月16日 イイね!

キリ番~の マフラーカッター☆

キリ番~の マフラーカッター☆ほんのこの前まで、夏休みだの暑いだのと言っていたようでしたが 気が付けが9月も半分終わってしまいました(*_*) 

近所の公園では萩の花やコムラサキ(タイトル画像)の紫色が秋空に映えています。




この度 うちのV50号が 30000Kに到達しました(^_^)
 
久々のキリ番ゲットはなんと車庫の中(笑) 家への小路を曲がったトコでゲット出来たので、今回は自宅の車庫で余裕の撮影となりました♪
納車から3年と3ヶ月でやっと到達。ここ数年は年に 9000K程度しか走らなくなりましたね。

そして今回、マフラーカッターの製作→装着にチャレンジしました(~_~)
以前から気になっていたトコで、いつかは!と思ってはいたのですが、少し前にみん友の sontaさんが ERSTの超かっこいいカッターを装着されていらっしゃったので、刺激されてDIYしてみました。

といっても最近はフトコロが寒いので、この際 超ローコストでやってやろうと激安品で製作してみる事に(笑)  その前にマフラーの純正カッター部分を観察…
純正品はカッター部分の下側がマフラー本体に直に溶接してあり、しかも中に入る本体出口も
オーバル加工してあります。  んーー少し手ごわいかな~?
幸い切った貼ったの技術力は持ち合わせているのですが、純正品を高速切断機で切ったり、 溶接したりと手を入れるのは気が引けたので、カッター自体を延長してみる事にしました。

用意したのは、オクで入手した¥940の汎用品
 
コレを加工し(加工内容は整備手帳参照)装着しました。

そして…
 
            ビフォー                      アフター

 
            ビフォー                      アフター

と、こんな感じに仕上がりました♪ 完璧ではないですが、カッター×2本+ステンレスバンド+TAX+送料 の合計で¥4000未満で済みましたので あまあではないでしょうか(~_~)

あ、sontaさん安心して下さい、価格相応のクオリティーですから…  (笑)
Posted at 2015/09/16 23:06:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2015年09月04日 イイね!

☆2015.8月 ~貧果~☆

☆2015.8月 ~貧果~☆今年のこちらの夏は、 雨が少なく 月末近くまで猛暑が続いた暑い夏となりました(>_<)


年を増すごとに 夏の暑さがキツくなり、夜の徘徊回数は減り 代わりに発泡酒の消費量が増えています(汗)


タイトル画像は月末に近くの港で見掛けた 俗に「マッチ箱サイズ」と言われるアオリイカの子供。 
今月中旬以降に釣りの対象サイズとなるでしょう(~_~)


それでは8月の釣果(貧果)
月初め。
 
いつもの川の調子がイマイチだったので、春先に良い思いをした湾奥でサンマルクラスの鈴木
(セイゴ)君。 このクラスでもライトタックルで沢山ヒットしてくれれば、それなりのゲームとして
楽しめますが、この1匹で終了 (T_T)

上旬
 
そして川に戻って1匹バラした後に鈴木君 62cm

その後 暑さの為しばらくサボって自宅療養(汗)
お盆の連休(世の中の)明けから活動を開始し…

下旬の風が吹いた日の海、ピーカンのデイゲームで
 
67cm 鈴木君。追ってくるところから、ヒットの瞬間まで見えて楽しめました♪
砂地やコンクリート上は焼けているので、ハマヒルガオのじゅうたんの上で撮影しました(~_~)

下旬

職場近くのドブ川調査で生命反応セイゴ君。となりに入った兄ちゃんがロクマルをゲットしていたので、今後の調査でサイズアップも可能かもです(^_^)

実は月末に この他 ラインブレイクとフックアウトで2匹の大型をバラシていました(>_<)
ラインブレイクは使い込んだPEラインの摩耗と私のテク不足によるものですが、フックアウトは針の掛かる場所や合わせ力不足による貫通の甘さが原因となる場合が殆どだと思っています。
(ある程度はフックの当て場所はコントロール可能ですが)

オフショア用やGT用等の特殊な物以外では、現在国内で最強クラスのフックを使っていますが
(多分世界トップクラスのクオリティーでしょうね)それでも全て完璧ではありません。

画像は左からカルティバ STX-58、ジャンプライズ&がまかつ共同開発の MMH、がまかつ SPMH。上はサイズ比較に SLD-F 145
共に#4サイズですがメーカー・製品 によって大きさが違ったりします。 STX-58はST-46より高強度のST-56の太軸の刺さりにくさを改善した商品。
がまのSPMHは昔から有るトレブル12のグレードアップ版? 高炭素鋼+化学研磨+特殊メッキ処理した製品。 MMHはさらにジャンプライズとコラボで太軸にゲイプ角のチューニングをしたスペシャル仕様になっています。

メーカーによる違いはカルティバは軟らか目で伸びるほう、がまは硬くて折れるほう寄りのセッティングになっている感じ。この辺りは両社の味付け と言うか、輸出先の好みも大きく関係しているみたいなんです(伸びるフックを嫌う国と折れちゃうフックを嫌う国があるらしい) 但し、がまは昔から HHやHHHなんて地金の炭素含有量が違う製品を出してましたけどね。
ちなみにフック形状はおおまかにラウンドベンドとスプロートベンドなんてのに分けられますが、私はスプロートが好みです。

どちらにしても、私がルアーを始めた30年以上前の「マスタッドフック」に較べたら凄い進化をしています(価格もかなりのレベルアップ) MMHはまだ導入していないので、これからのランカーシーズンに向け 大きめのルアーに装着してみたいと思っています(^_^)
Posted at 2015/09/04 23:09:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2015年09月03日 イイね!

近況

近況

子供達の夏休みも、暑かった今年の夏も終わり 最近は
お年寄りのような穏やかな生活を送っています(笑)

毎年この時期のタイトル画像が 青々した田んぼの画となっていますが、お盆頃の稲の開花した匂いが好きです(^_^)



例年 長男と格闘の「夏休みの宿題」ですが、珍しく今年は順調に終わったようで (まあ、6年間も続けてるので その辺りやっと学習?) 自由研究を少々手伝ったくらいで済みました♪
 
後の自由研究でしたので気合を入れ製作、今年も市展か区展に出して貰えるみたいです☆

子供の居なくなった平日に やっとゆっくり洗車…
 
ホイールが18インチ化され 中までスカスカで見えてしまうので、手を突っ込んでブレーキダストまでキレイに洗います。
洗車時に気付いたのですが、コーティングが殆ど効いてなく、スポンジがキュッキュ、キュッキュと音を出します(汗)

行きつけのスタンドでキャンペーン中なのを思い出し、急遽コーティングへ

毎年 年末の販促でおねえちゃんに売りつけられる洗車チケットがいっぱい溜まっていたので、それでやって貰いました♪

あと、先日発生したABSトラブルのほうですが、Dの代車手配ミスやこちらの都合で昨日やっと修理が完了。
原因のほうはABSセンサーによるトラブルでは無く、ハブのガタツキによりABSセンサーが誤信号を出していたとの事。 何やら ハブが動くらしいんですが、ホントなんかなぁー (-_-)
対策部品が出ており、フロントのブレーキローターとバックプレートの間にスペーサーみたいのを入れ 固定したそうです。 ちなみに同時にアクティブライトの警告も出ていて、 ずっとヘッドライトが動きませんでしたがそれも解消。ABSと連動しているんですかね?

また 今回初めて作業内容の記録(書面)も頂けませんでした(*_*)
入庫日間違っていたり(←電話も来ませんでした)、整備内容も口頭のみだったり、Dさん 大丈夫なん? (>_<) 
取り敢えずは保証延長に加入していたので無償で修理、今のところ異常は無くなりました。

そして今回の代車はコレ
 
295のCCでした。 エンジンはウチのV50号と同じ 5254Tの 209PS仕様のやつ。
結構パワフルでしたし、なんとなく車高が高くて AWDなだけで無敵な感じがします(笑)
やっぱり 70系は荷室が広くていいな~ なんて思いました(~_~)

もうトラブルは起こりませんように! ~☆

Posted at 2015/09/03 14:37:26 | コメント(4) | | 日記

プロフィール

「2025春☆渓流釣り(回顧録) http://cvw.jp/b/1560198/48551518/
何シテル?   08/02 14:17
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12 3 45
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation