• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2016年04月19日 イイね!

久々にココへ☆

久々にココへ☆

今日の19時からの 「所さんの日本の出番」 を見て思いだし ブログアップです(笑)

意外に思われるかも知れませんが、リニューアル後加茂水族館に行くのは今回が初めて。 噂でいつも混雑と聞いていたので、ほとぼりが冷めるのを待っていたのもありますが、前回は旧館の閉館に合わせて出向いたので 約2年半ぶりの訪問となります(^_^)

新潟から鶴岡へ向かう途中、県北~山形にかけての道沿いに多いレンギョウの花がちょうど満開を迎えていました。

レンギョウは桜と時期が被るのでイマイチ注目されませんが、真っ黄色い花が目立ちますし、近所にはレンギョウ街道なんてのも有ります。

家から海岸線をトコトコ 北上する事2時間強。

築約50年の旧館から 近代的な建物となった通称 「くらげ水族館」  週末にもかかわらず、入り口付近は拍子抜けするほどガラガラで、入館待ち時間はゼロ分でした(笑)

入ってすぐはお魚コーナー。
 
海水水槽でシロサケの若魚に混じって大型のアメマスや、淡水水槽では 以前捕まえて食べたカマキリのでっかい成魚。

そしてメインのクラゲコーナーに向かう途中…

床に映し出された クラゲのプロジェクションマッピング? の鮮明さにビックリ!

ここからはお馴染み と言うかメインのクラゲ展示コーナー
 
 
新館の敷地面積は旧館の約2,5倍。展示数は以前30種類と伺ったように記憶していますが、現在は50種類程だそうです。

 
右側の画像が 噂の直径5mのクラゲ大水槽ですが、この日はラッキーな事に水槽前も人影まばらでした♪ テレビで紹介されていましたが、明日20日からGW明けまでの期間限定で 左水槽の様な七色のライティングが行われているそうです!

私が一番気に入った展示はコレ
 
ノーベル化学賞の下村博士の研究で有名になった 発光物質を持たせたオワンクラゲとハナガサクラゲ(画像なし)。 凄くキレイでしたが、スマホでの撮影には限界が(>_<)

昼食はココへ来たなら迷わずコレでしょう(~_~)
 
名物のクラゲラーメン。なんか以前よりクラゲがデカかったような… ちなみに材料は右のビゼンクラゲだそうです(汗)

 食堂にはこんなのも置いて有りました。

前回の時には紹介しませんでしたが、現シニアアドバイザー(前館長)の釣りコーナー
 
江戸時代に書かれた手書きのポイント図や手造りの釣り針。 庄内藩では魚釣りを武道と同じく推奨していました。

 
伝統の庄内和竿と前館長の手造りの庄内和竿。

以前のブログでも紹介しましたが、前館長の村上さんは釣り好きで 昔は釣り雑誌に投稿したり 本を自著する程のマニアです。 渓流釣りやクロダイの庄内釣りを得意分野とし 鶴岡の釣りや歴史にも造詣が深いかたです。 ただ現在では現場に立つ機会は少なくなってしまったようですね。

加茂水族館は1時間程度で一周出来る コンパクトな水族館ですが、ちょうど良い規模と満足の展示で楽しかったです。 まあ、私は2周しちゃいましたけど(笑)

帰りの休憩で寄った 村上市の岩船鮮魚センターで食べた 「イヨボヤ焼き」
 
イヨボヤとは村上の方言で鮭の事で、鮭は村上の名産品。イヨボヤ焼きはタイ焼きの鮭版で 皮に同じく村上名産のお茶風味の皮で餡を包んだものですが、抹茶のほろ苦さと小倉の甘さが良く合い 美味しかったです♪

更にその後の道中キリ番ゲット。 

35000km到達! 3年と10ヶ月でした (^_^)

この日はお天気も良く 最高のドライブ日和となりました。 皆さんも良かったら、今回の期間限定の展示をご覧になってみて下さい。 ←私は加茂水族館の回し者では有りません(笑)

Posted at 2016/04/19 22:20:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年04月10日 イイね!

☆2016 渓流釣り2回目 ~長距離歩行編~

☆2016 渓流釣り2回目 ~長距離歩行編~
先月の末に 今年2回目の渓流釣りに行って来ました。

前回は時期遅れの降雪となった為 割と里山で 釣り場までの歩く距離も少ない川を選びましたが、今回は残雪も減り、軽い山越えを必要とする源頭域へ向かう事にしました。


3月も末になると 日の出が早くなるので 4:30に現地着、ヘッドランプ装着で日の出前に山を登り始めます。 釣り自体は日が昇ってもOKですが、気温が上がると 雪上の歩行が厄介になるからです。

2時間強 掛けて山を超え、いきなりこの川の魚止めの滝に到着。
 
この滝つぼで第一投、すぐにイワナ君ヒット! 数年ぶりのこの川のイワナは尺を少し切る精鍛な顔つきの良型でしたが、反応はこの1匹のみ。 
滝の上も登ってみましたが、すぐに二股に分かれ片方は砂地で変化の無い渓相、もう片方は急な勾配で魚が住まなそうな渓相、どちらも水量も乏しく 滝上はやはり魚は居ないようでした(*_*)

ここからどんどん釣り下っていきます♪
 
ドライでも流したら出そうな開きですが、その先の堰堤下から 今度は優しい顔つきの小型のイワナくん。バックは雪の下から つぼみを付けた葉ワサビ。

 
いくつかの堰堤を釣り下り 3時間程で、20cmクラスのイワナ君を15匹釣りました。その中の最大サイズが 32cm、大河川やダム湖でのルアーの釣果でしたら大したサイズでは有りませんが、最近では源流域ではなかなか貴重なサイズとなりました。 多分チョウチン釣り専門になってからは6-7年ぶりですね。

毎度の事ですが、この位釣ると満足してしまい 後はお山散策になってしまいます(笑) 歳を取って 何回も何回も谷や堰堤の登り降りが難儀になってしまったってのが本音なんですけどね(汗)
 
釣れそう! と思っても林道から降りるのが面倒に… 道端のキクザキイチゲなんか見たり… 

 
持ってきたおにぎりを食べたてみたり(~_~)   フキノトウを採ったり…  本日の収穫の一部

 
さすがにタラノメはまだまだ早かったですね~(笑) 山頂付近から平野を流れる信濃川がうっすら。

いつもは釣ったイワナを活かして魚止めや最上流の堰堤上へ運んで放流するのですが、今回は魚止めの上流が魚の住む環境で無かった事と 体力的にもう一回そこまで登るのが無理と判断し、1匹を晩酌用にキープ 他は 最初に1匹しか釣れなかった魚止めまでの沢の区間にリリースして来ました♪


今回も下山して戻ったV50号の前でパチリ。出発時は真っ暗で気温も氷点下でしたが、お昼も過ぎ 晴天で暑い位の気温になっていました(~_~) 本日は 13kmの歩行距離で出発から9時間の行程となりました☆
※ 今回は画像の左隅の雪山までの往復釣行でした。
Posted at 2016/04/10 10:07:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 日記
2016年04月08日 イイね!

4回目のサービスパスポート&タイヤ交換+おまけ♪

4回目のサービスパスポート&タイヤ交換+おまけ♪
今年はせっかくの桜の満開を大雨と強風が水を差してしまう形となってしまいました(>_<) 桜にはこの雨風に負けず もう少し頑張って欲しいと願っています。

この度 V50号の4回目のサービスパスポートを行使してきました。 

もう納車から4年も経つんですね~ そう言や 最近の家族のお出掛けでは、子供たちも大きくなり 若干車内が手狭となって来ました(汗)

今回の点検では…
 
前回(秋)のタイヤ交換の際にガジリの問題の発生したリアのハブリング付近もDの点検時にハブ側がキレイに研いで(自分でもやりましたが)有りグリスアップ(特殊な?白い物でした)して有りました。 今回の代車は前期型のS40のライトブルーメタリックの車でした♪ ←やっぱり 2.4L-NA5発のフィーリングがなかなか好きです♡
※タイトル画像は前回も問題は無かったフロントハブ。

点検では特に異常は見つかりませんでしたが、前回紹介したハブナットが有料交換となりました➘ どうやらV50の袋ナットは(評判が悪い為?)生産中止になり、手に入らないそうです(*_*) また保障対象外との事で ナット全交換(20本)と後付けのキャップで総額\20000程度との事…  いずれ社外品に全交換か中古で旧純正ナットを探すつもりで、貫通ナット1本の購入にとどめました、\845也。

その他 期限切れの発煙筒とパンク修理薬剤の交換代金と、勧められた エアコン清掃・ワイパー交換・キャンペーンで半額の撥水洗車と室内清掃で3諭吉強。
タダの筈の点検でちょっとしたパーツが一つ買えるくらいの出費となってしまいました(汗)
 
点検時にハミタイを指摘されるが嫌で いつまでも履いていた冬タイヤ。
Dから戻って来たら 早速夏タイヤに交換!
 
  
今年もお疲れ様と、冬タイヤを洗浄中に 見てはイケナイ物を発見(>_<) ビビりながらゆっくり抜くと、今回は 7-8mm程しか刺さっておらず なんとかセーフでした(汗)4シーズン履きましたが、まだまだ履きます♪

またおとといはココアのHIDを新しい物に交換。 
 
前に着けていた物は キットで\3-4000の安物でしたが2年で没。 取り敢えず元のハロゲンに戻しましたが、55WのHIDに慣れた家内から暗くて怖いとクレーム。
今回は前回の倍くらいの価格の物をチョイスしましたが、2年間の進歩も有るのかもしれませんが、製品をはじめ 箱や取説もだいぶクオリティーアップしました(笑)

画像は空焚きの様子ですが、よく見ているとモヤモヤと煙が上がっていました。 やはり空焚きは装着前の大事な工程なんだと実感しました。
Posted at 2016/04/08 23:04:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2016年04月03日 イイね!

サクラサク❀

サクラサク❀
新潟市での桜の開花宣言はまだの様ですが、近所の公園の枝垂れ桜はほぼ満開となっていました。 見下ろせる場所に在る 池の畔のソメイヨシノも開花していました(^_^)




前回のブログで最近忙しかったとつづっていましたが、今年は子供たち2人が同時に卒業→進学となりバタバタ… 上の子に限っては受験なんてのも有ったりして 何かと大変でしたが、なんとかお金の掛からない高校から合格を頂く事が出来ました(^_^)
お正月に いつも大漁祈願している神社に、今年は合格祈願をした甲斐がありました(笑)

3月中旬には職場で講習に行って来いと、電気系の講習会へ…
座学を1日受講し2日目は実技講習。 受講者が多い為 待ち時間は長く、その間の暇つぶしに与えられた課題?を製作。 子供の頃に自由研究で上手く作れなかった手作りモーターなんかも 今の技術力なら御茶の子さいさい♪
   
でも 繊細なバランスも必要な為、プロの方でも苦戦していたかたが意外に多かったですよ(笑)

その他にも親戚で急な不幸が有り 葬儀に出たり、年度末で仕事のまとめが有ったりと3月は殆ど竿を振る時間が有りませんでした(>_<)

しかし、ちょっと出来た時間を利用し サーフで春の味覚の貝拾い♪  
ちょうどタイドグラフでソコリの日だったので真夜中の干潮に合わせて出撃し、2日で10Kのハマグリの収穫に成功しました(~o~) 右の画像は砂出し中の様子。この時期は水温が低く なかなか砂を吐かないので、金魚用のサーモで加温し エアレーションすると半日で食べれます。 またこのまま暫く活かして置けるので、長期保存も可能になります(^_^)

大量に在庫は有るので、味噌汁をはじめ 豪快にフライパンで酒蒸しに♪

小さく見えますが、フライパンは直径29cmの大型のものですので 貝もそれなりのサイズと量です。 今年はゲンコツサイズは有りませんでしたが、忙しさで疲れた身体と酒の肴にはサイコーの食材となりました☆

そして今日のAMはお買物の帰りに タイトル画像の公園でプチ花見。
 
「祇園枝垂れ」と言う品種の花の香りを嗅ぐ家内と、池の畔で1分咲きのソメイヨシノ。
数年ぶりに花の下で酒盛りでもしてみたいですね♡
Posted at 2016/04/03 20:04:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「2025春☆渓流釣り(回顧録) http://cvw.jp/b/1560198/48551518/
何シテル?   08/02 14:17
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
34567 89
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation