
緑が活き活きし 気温的にも過ごしやすい季節ですね!
家の周りでは、ハマナスやニセアカシヤの花が満開となっています。
この季節は 車の燃費の最高記録を出し易い時期となります。寒さによるガソリンリッチな燃調でなく、エアコンも不要。 ちなみにウチのV50号の最高燃費 13.61km/Lが出たのも二年前の5月の家族旅行の時でした(^_^) (主に高速使用ですが、家族旅行ですので4人乗車です)
そしてこの度、過去とは比較にならない22.0km/L と言うぶっちぎりの高燃費を記録しました…
と 言うのは冗談です(笑) 給油直後、いつも設定している 「瞬間燃費」 のモードを切り替え忘れ、「平均燃費」 画面のまま下り坂を下った直後の信号で気付いて撮った一枚です(~_~)
長い下り坂を使えば…
こんな事や
更には…
こんな事も出来ちゃいます。 99.9km/L !
まあ いたずらはこの辺にしといて、V50号のATと燃費についてのお話を少し。
私が今更説明するまでも有りませんが、V50には2.0L、2.4L、2.5T のエンジンラインナップが有り、 2.0Lにはパワーシフトと呼ばれるDSG系のトランスミッションを組み合わせ、 2.4Lと2.5Tには5ATの組み合わせとなっていますね。
そして V50の特徴として、どのエンジンどのグレードでも 「大きな燃費差が無い」なんて面白い感じになっています(笑) 私の乗っている 2.5T-5AT車に限っての話になりますが、一般道では5速に入ることはなかなか無く 市街地走行では燃費的には不利なように感じる事が有りました。
Dレンジで5速に入るのがスピードメーターで約 76km/h、マニュアルモードで強制的に入れるにも 最低 約 73km/h出てないと入りません。 エンジン回転で言うと、最大トルクの発生する 1500rpm位で入る設定みたいですね。 これでは制限時速 70km/hの新潟市の大動脈 「国道7号新潟バイパス」 でさえ時たま入る程度です(*_*)
でもある日、マニュアルモードで5速のまま減速して行っても 65km/h辺りまで強制シフトダウンしない事を発見! ですので 一旦5速に入れてしまうことにより、70km/h未満でも巡航する事が可能と知りました♪
これで市街地でも少しは燃費向上?と 3年間程試していますが、5速-70km/h-1450rpmでも 4速-70km/h-1600rpmでも 燃費に差が表れない事が確認出来ました(+o+)
やはりメーカーはその辺りは計算づくでセッティングしているんですね(笑)
また 73km/h以下での強制5速ホールドの状態では、ACCではエンブレが効かないので下りでどんどん加速しちゃいますし、加速時のレスポンスもめっちゃ悪くなります。
ちなみに 2.4L車はファイナルが違うので、Dレンジでも 65km/h以下で5速に入ったと記憶してます。
余談になりますが、国道7号 新潟バイパスは 1990年代後半には 全国1位の交通量(一日辺り約 11万台)、また 近所には道の駅発祥の地と言われる 「道の駅 豊栄」 が有ります(これには諸説有りますが、私がブイブイ言わせていた 1990年頃には既に存在していました)

当時はココをスタートとした何コースかが有り、毎週火曜と金曜だったかな? 最高速ランナーが県内各所から集う場所でした(^_^) 最高速なんて言っても 32のRさえまだ殆ど存在していなかった為、トップスピードで ?50km/h程度でしたけどね(~_~)
現在でも 自宅の窓から入って来る、 トップギアでの吹け切り音が聞こえると懐かしくなります☆
Posted at 2016/05/27 00:03:30 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記