
近所の浜辺でアキグミの実が赤く色付き初めました。 こちらでは ハマグミと呼ばれ、私が子供の頃には その実を採っているお年寄りが沢山いましたが、現在ではそんな姿は殆ど見掛けなくなりました。
朝の最低気温が20℃を下回るようになり、 もう バイクでの通勤や朝・夜の魚釣りでは風を通さない上着が必要です。
それでは先月の釣果行きます(^_^)
月初め…

まだ残暑の厳しいサーフの夜中 3k弱のスズキ君、直後に久々にメインラインからラインブレイク。PEの 16lbのフルテンションでしたのでコケてひっくり返るかと思いました(汗) 多分サイズは 6-7kクラスだったことでしょう(>_<) リベンジに出掛けた翌日の荒れた海から 58cmのスズキ君。
上旬

まだ早いとは思いましたが、試しに行ったジギングでサンマサイズのサゴシ君。 こんなマイクロサイズは初めて釣ったかもです(*_*) サイズは 40cm程ですね。
秋の初物でしたので 2匹キープし食べてみましたが、やっぱり脂は全く乗っていませんでした。
中旬

暫く成果の出ない日が続いたフラットゲームで久しぶりの釣果。 38cmヒラメ君と47cmセイゴ君、ちょうど弟が でっかいヤマメを数匹持ってきてくれたので、お持ち帰りし物々交換(~_~)
そろそろ良いかなと出掛けたアオリハントで…

初物アオリ。 散々イジメに逢ってたようで、長い2本の触手は千切れて無くなった個体でした。 試しにサーフで放ったバイブに間髪入れずにサゴシ君。 これからの明るい時間帯のフラットやスズキ狙いでは、高価なルアーを持ち去る脅威となります(>_<)
下旬

近所の堤防からショゴが釣れたとの情報で出撃! ヒットするも変な引き(汗) 私のジグに来たのは指3本サイズのタチウオ君。、しかも共食いの洗礼を受けたようで全長の 75%しか有りませんでした(T_T) また新規開拓に出掛けた極浅のサーフ。ダメ元でしたが3ヒット1キャッチ、サイズはセイゴサイズでしたが、他にバラシたヤツのサイズや 荒れた日の状況に期待して、取り敢えず調査から戻りました♪
下旬のある日の早朝

釣りをしている私の目の前を何度も往復する鳥。 あれ?さっきと同じ鳥みたいだなー なんて見渡すと、足に釣り糸を絡めた鳥が飛び立とうと何度もチャレンジしていたようです(汗) 人間でも素手では切れない 最近の釣り糸。こんな小鳥には自分で切るコトは絶対に不可能でしょうね。 私はもじゃけて捨てて有るPEラインを見つけると回収する事を心掛けていますが、大体こんなラインには不完全なノットでリーダーが接続されたりしています。 人間性がそんな形で表れている気がしちゃいます(*_*) 鳥さんは解いてリリースしてやると、元気に飛び立って行きました♪
月末頃

ボランティアの帰りに、行っている施設の裏の海岸で少し大きくなったアオリ君。餌木も 3.0号から3.5号にシフトし、小型の餌木では届かない距離も射程に入る為 賢くなったやや大きめのイカも食って来ます。でもこの時点ではサイズはまだ 17-8cm程度ですね。 この日もチェックに投げたバイブにサゴシ君(汗) しかしサイズは 50cmと秋のレギュラーサイズに近くなっていました♪
9月はこのような貧果でした。 今月も今のところ絶不調ですが、アオリも 20cm超えが顔を見せ始めラストスパートに期待です。 また ショアからでも3Kアップのワラサやサワラも釣れており 青物の回遊も楽しみですし、スズキ君の釣果のほうも今回の台風18号通過後の状況の変化に期待しています☆
Posted at 2016/10/06 14:29:55 | |
トラックバック(0) |
釣り | 日記