4月も今日で終わり、みん友の皆さまはGWいかがお過ごしでしょうか?(^_^)
私は今日・明日と6日・7日の4日間のお休み… って普通の週休じゃん(*_*)
ま、もっと沢山働いているみん友さんも多いので 贅沢は言えませんけどね(~_~)
そー言えば、1ヶ月くらい前にちょっとしたキリ番をゲット♪ その後点灯したいつもの「テンケンヲヨヤクシテクダサイ」が「テンケンノジキデス」を経て、3日程前ついに「テンケンジキヲスギテイマス」になっちゃいました(笑)
こちらは先日の久々の洗車風景☆
実は4ヶ月程前に一番安いキーパーコート(3ヶ月持続タイプ)を施工しており、先月位に追加施工の時期と案内が来ていましたがスルー(汗) 洗車しても、ウォータースポットとコート切れであんまりボディーは撥水していない状態でした(*_*)
上の洗車画像にも写り込んでいますが、今年も小さな花壇のチューリップが咲きました♪
今年も120本キレイに揃えて植えたつもりでしたが、開花直前の春の嵐により斜めに傾いてしまったり 倒れたり…(>_<) 色分けも何年やっても何故か混じってしまっています(笑)
一昨日出掛けた山菜採りの山中で見つけたカタクリの花。
山に入った早朝は蕾んでいましたが、帰りには開花していました(^_^) この花も夜間は花弁は閉じ、昼間に開花するチューリップと同じ性質です。
この可憐なカタクリ、禁じ手ですが 摘んでお浸しなんかにして食べるとホウレンソウより旨かったりします(笑) 幸い今回も沢山の山菜を収穫出来ましたので、採る必要は有りませんでした(~_~)
その帰り道、こちらでも山沿いでは今が桜の最盛期となっていました。平野部より2週間くらい遅れますね。
左画像が普通のソメイヨシノ、右の画像の桜ですがなんか変ではありませんか?
もしかすると以前にも紹介したかもしれませんが「御衣黄(ギョイコウ)」と云う緑の花を咲かせる品種の桜です。
そしてお天気だった今日の昼間。
バイトや部活で留守の子供たちを尻目に 家内と近所の菜の花畑にドライブ♪ 畑や田んぼに菜の花を植えるのは、連作障害への土壌改良目的や そのまま耕し肥料目的に植えられてるんだそうです。
GW中にV50号を二回目の車検に出して来ますが、大きなトラブルや修繕が見つからなければ と思っています(~_~)
昨日12日、NGT48のメジャーデビューイベントが職場の近くで開催されました! ウチの娘も学校が終わってから 数キロ離れた現地までチャリンコで駆けつけ、メンバーと握手してきたようでした(笑)
そして今日13日にはこちらの桜に満開宣言が出されましたが、朝にはアラレが降るという天候で とても花見が出来るような気温ではありませんでした(*_*)
そんな中、先だって行って来たDでの車検見積りで頂いた提示金額…
この中にはこちらで希望した ATオイルの交換代やサスの交換工賃も含まれていますが、余計なコーティング代も入っていたりするので 実際には 20万程度に落ち着きそうです(~_~)
今回はその他にも 登録から5年経つという事で、各部のリフレッシュも行うことにしました。
まずはこれ! いつぞや擦ってしまったリップスポイラー(>_<) いつか直そうと思いながらも タイミングを失い延び延びになっていたもの。
それと…
お気に入りのR純正ペガサスですが、中古購入の為 経年による小傷と あちこちに小さなガリ傷が数カ所。 専門業者に見て頂いたところ、ガリ傷がトイメンだと全塗装の方が良いとの事、また3本リペアするなら4本全部やった方が良いと。。。(>_<) しかもこのRホイールは巷でいうハイパー塗装との事で、4本のフルリペアに掛かる費用は 社外品の新品が買える金額(T_T)
しかし 気にしだしたら、もう気になって気になって仕方ありません。 今まで色々な事を我慢してきたし… と自分に言い聞かせ、思い切ってお願いする事にしました。
ついでに新品タイヤもおごってやる事にしましたが、予算の都合で みん友の皆さん御用達のあのタイヤにしました♪
今回アルミのリペアに出したお店の社長がそのメーカーのスポーツタイヤは履いた事が有ると伺い、「そんなに悪くは無いですよ」 とのインプも頂いたので決めました。
タイヤはこれで安くあげましたが、今回の車検+その他もろもろで 40数枚の諭吉さまが羽ばたいて行っちゃいます(汗)
昼間の最高気温こそ二桁になる日が増えて来ましたが、渓魚の住むような源流域では まだまだ早春の気配もソコソコといった感じです。
4月に入り、先月では雪が多く 入渓が困難だった川に行って来ました(^_^)
いつものように夜明け前には出発のつもりでしたが、なんだか目が冴え眠れなかったので 日が変わった直後に家を出発。 車中泊とまではいきませんが車の中でしばし睡眠を取った後、夜明け前の山へと出発する事にしました♪
山道を休憩しながら2時間弱使い、ようやく釣り場付近に到着。
残雪で ドコが道か解らない法面を延々歩きますが、少し陽が昇って気温が上がると 北斜面と 陽の当たる南斜面では歩き方の注意度が違って来ます。
堰堤脇の残雪を高巻き 更に上を目指しましたが、その上流には雪渓が… 栃木で大きな事故が発生したばかりですし、一応家族も有りますのでそこで断念。
画像の堰堤下で本日の第一投!
小型でしたが、残雪の川の割にはキレイなイワナが2匹連発してくれました(~o~)
今回もそこからどんどん釣り下っていきます。
次の堰堤下でも 20cmクラスを2匹追加。 上の堰堤で先ほど2匹釣りましたが、そこにそれしか存在せず 仮にその2匹が ♂×♂や♀×♀ だった場合、自然繁殖は不可能となってしまいます。
なので、この2匹をスカリに入れ 先ほどの堰堤まで逆戻りしリリース。
早速 元気に泳いで行きました(^_^) これで最低でも4匹となり、繫殖する可能性は上がります。
上から3つ下の堰堤で1匹追加した後、4つ目の堰堤で今回最大のイワナゲット♪
シュンランをバックにパチリ! サイズは計り忘れましたが、スカリの直径より大きかったので 多分 27-8cmと思います。 他にもう1匹追加し、さっき1匹しか釣れなかった3つ目の堰堤に戻ってこの2匹もリリースしました。
こんな事をして谷を行ったり来たり…
人の踏み入って無い雪上には、何往復もしている私の足跡とカモシカの足跡のみ(笑) こんな見上げるような階段状の流れを昇り降りしたり(汗)
少し疲れて飽きて来たので、山菜探しや山の観察(^_^)
標高のそれほど高くない この辺りの自然林は一般的なブナ林の他に、ヤブツバキやユキツバキの群生林が多いです。
まだ少し時期が早かったのか、今年はあまり花を付けた山野草は見掛けませんでした。
ようやくつぼみを付けたユキツバキや、咲いたばかりのショウジョウバカマ。 カタクリやシラネアオイなんかは ここではまだちょっと早いですね。
その後また気を取り直し?(笑) 釣りを再開し…
旧魚止めの滝の滝つぼから、可愛いサイズのイワナ君を数匹ゲット♪ この日の釣果はカウントしていませんでしたが、多分合計8-9匹だったと思います(~_~)
今回もオールリリース☆ お土産は雪の間から顔を出したフキノトウを天ぷら用に少し収穫したのみ♪ (イワナのバックは カモシカに食べられた跡のフキノトウ)
帰り道の散策中に見かけた土砂止め下の水溜り。
クロサンショウウオやトウホクサンショウウオの卵塊でも産みつけられてないか?と探してみましたが、残念ながら有りませんでした。ネコヤナギの開き具合で季節の微妙なずれを補正してみてはいますが、こちらも時期的に少し早かったのかもしれませんね。
今回の釣行+山歩きは 13600歩ー10.1kmでした。GPSでの距離では 9km弱でしたが、クネクネ曲がった林道とアップダウンの誤差でしょう(^_^)
次回は山野草や生き物観察に 山歩きに来ようと目論み中です(~o~)
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |