もう12月。 みなさんは冬支度はお済ですか?(~_~)
こちらでももう2回程 路面がサッと白くなるくらいの積雪が有りました。 すぐに解けて無くなったので影響は少なかったですが、そろそろ覚悟は必要です。
家では先週末に家内の車のタイヤ交換を済ませ、交換したタイヤを久々のお天気だった昨日洗って車庫に片付けました♪
ちなみに私の V50号のタイヤ交換はまだ行っていません(汗) 車庫を整理したついでに いつでも使えるようにウインドウォッシャーも冬用に入れ替え。
そんな冬支度前にもやる事が幾つかまだ残っていましたので、そちらから少しづつ消化していた11月…
先ずは毎年恒例のチューリップの球根の植え付け。
近所の街路樹のイチョウから飛んで来た落ち葉を掃除し、今年は例年より2割程多くの 144玉植えました♪
その後車庫や物置の整理や掃除を行い、スノーダンプや雪掻きスコップを出しやすい所に移動 ←まだ前段階なので、出してはいません(笑)
また 家の周りには坂道が多いので、近所の自治会長さんが塩カルを持って来てくれました(自宅用では無く、通学優先道路用です)
上旬の2日間を使い今月も仕事の講習へ。
この日は早朝に積雪が有りあわや遅刻と云う危機に遭いましたが、原因が雪だけに、滑り込みギリギリセーフ??となりました。
今回は有機溶剤の主任資格を取得して来ました。 まあコレも国家資格の様な厳格な試験は無いので、真面目に聞いてれば落ちない程度の楽ちん資格なんですが、遅刻は法定講習時間が絡むのでヤバかったようです(汗)
月末には、出入りさせて貰っている施設で…
クリスマスツリーが設置されました。私の訪れた前日には市民によるライトの点灯式が行われていたようです。 中庭にはこの時期では貴重な花の一つ ツワブキがの花が咲いていました。
その後 家に戻ってからもう一つ忘れていた事を思い出して。
ベランダに出しっぱなしになっていたゴーヤプランターと架台(一升瓶ケース)を整理して、来年用に収獲して干して置いたヒマワリの種を回収しました(^_^)
月末のお天気の日には…
なんとローカルテレビ局の取材に遭っちゃいました(汗) 番組的にはブラタモリや、笑ってこらえてのダーツの旅 的な物でちょうど遭遇した感じです。オンエアが有るかは??ですけどね(~_~)
今日から12月、今度の晴れた休日には私のV50号もスタッドレスに換えておかないとさすがにヤバそうです(>_<)
夜明けの最低気温がひとケタの予報が多く見られるようになり、深夜や早朝の釣行はもうカッパ無しで不可能になって来ました(>_<)
10日程前の荒れた日には 初ミゾレが降り、白い粒が窓を伝って落ちていましたね。
10月は中旬に仕事の講習会や 下旬には2回の大型台風の通過が有り、海に出れる回数が少なかったうえに その後に風邪を引いてしまい、先月に引続き釣行回数が少なくなってしまいました。
それでは 10月の釣果行ってみます(*_*)
月初め 夜勤明けの釣行にて
ピーカンのペタペタに凪いだ海から 小さ目のイナダ君とレギュラーサイズのイナダ君。 上の魚が小さいので下のイナダがでっかく見えますが、 50cm程度です(笑) この時期の回遊サイズでは無いので、単独のはぐれイナダ?でしょうね。 思った通り小さい方が脂が乗っていて美味しかったです。
上旬の荒れた日
深夜の海で70クラスと60クラスの2匹をバラした後に なんとか50クラスのセイゴ君キャッチ。 これからの時期、大荒れのテトラ帯やロックショアではファイト後のランディングが非常に難しくなります(>_<)
同じく 上旬の昼間には…
サゴシ君。。。 体高が高くなり 脂も乗り始め、炙りが美味しかったです♪
この日は他にもアタリは有りましたが、アシストフックを切られるアクシデントが何回か有りキャッチはこの1匹のみ。恐るべしサゴシの歯(汗)
下旬の台風の直前釣行で…
今秋シーズン初のプチ爆!40cm程のイナダ君8匹とサゴシ君1匹。朝いちに来ていた方々より 昼間の私の方が釣れていたようでした♪ 釣行時間は1.5H程度、小さなジグを投げていた事も勝因かも知れませんが、群れのタイミングが合ったんでしょうね(~_~)
下旬、10月最終釣行アオリ釣り
台風後の水温低下で 既に周りではあまり釣れなくなっていましたが、「そーいや今年まだイカ釣って無いじゃん!」 と深夜に粘ってなんとか1杯。 大型狙いのつもりが サイズは胴長 18cmとイマイチでしたが、今年もなんとか姿を見れて良かったです(^_^)
若い頃には9月10月の2ヶ月で数百杯と釣っていましたが、最近は釣り人の増加と私の老化で アオリ釣り自体にあまり行かなくなってしまっています(*_*)
おまけ
酒の肴にと 釣りのついでに採ってきた、通称シッタカとかニナ なんて呼ばれる巻貝と家の庭のミツバアケビ。
この手の貝をまとめてシッタカなんて呼んでいますが、バテイラ・クボガイ・コシダカガンガラ等 実は5~6種類が混在しています。写真はオオコシダカガンガラと云う種類の貝ですが、私の中ではコレが最強に美味しいですね。みんな似てはいますが、大型で鋭い三角なのが特徴になっています。(一番手前の1個のみクボガイ) 外道でサ◯エやア◯ビなんかも有りますが、私の目的の獲物はこの貝です。 右の画像は毎年自宅の庭に実るミツバアケビの実。家族は飽きて誰も食べませんので、小鳥たちの餌となっています(^_^)
11月は今のところ全く釣果が有りません、これから青物の大回遊や晩秋の荒食い大スズキ君に出逢えたらと願っています♡
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |