端午の節句 
街路樹や郊外の緑が鮮やかで気持ち良い5月も残すところあと一日、なのになんで今頃端午の節句ってタイトル? と お思いのかたも多いと思いますよね。
ちなみに旧暦5月5日は 今年は6月16日にあたります。
ま その辺はどうでもいんですが、こちらでは5月~6月の いわゆる暦上の新旧節句の頃によく食べるソウルフードが有ります(~_~)
その名は 笹団子(ササダンゴ)。 タイトル画像がそれですが、当県の他にもご近所の福島県の一部地域でも食べてるところが有るみたいですね。
簡単に説明すると 「草餅を笹の葉で包んだ団子」 で、厳密には 餡を米粉を使ったヨモギ団子で包んだ物なんです。
現在ではこの時期になると どこのスーパーでも売っていますが、子供の頃には各家庭 自分たちでヨモギの新芽と笹の新葉を集めて作っており、おのずとこの時期になっていました。
仮に今 自家製の笹団子を作るとなると、排気ガスや汚れに汚染されていないヨモギを集めるのも苦労しそうです(汗) ←当然洗いますが、気分的にも。。。
昔は各家庭独自のブレンドや製法で 「家の笹団子自慢」 も有ったようですが、今でもココの店の物が美味いだの、あそこの和菓子屋のが旨い! なんて会話をしたりします(笑) 個人的には「ヨモギの含有率が高くシコシコ硬めで 甘さ控えめの粒あん」 の物が好みですね! こしあん派やモチモチ感の高い団子を好む方もおられます。
余談ですが、お灸のもぐさ はヨモギの葉の裏側の毛を集めて作った物ってご存知でしょうか?
よく お取り寄せ食材の広告や 和菓子屋の宣伝ではこんな上品な画像が使われてるんですけど…
本場もののネイティブはバナナのごとく笹の葉を剥いて直にかじるのが一般的です。 また紐の結び方にも地域差がある為 慣れていてもローカルを離れると解くのに手間取ったりします(笑)
新潟出身のプロレスラーがいるんですが…
マスクにはSSMと入っていますが、スーパーストロングマシンでは無く スーパーササダンゴマシンと言い、近所の金型屋の専務も兼務?されています(~_~)
話が逸れましたが、現在ではわざわざヨモギを摘みに行ったり、笹の葉を取りに行かなくても 笹団子作りの材料は揃う便利な時代になりましたが、それでも家庭で作る所は滅多に無いと思います。
今度、娘が休みの日にでも一緒に作ってみようかな? でも、家の娘はあんこが嫌いなのできっとNGだろうな… 残念➘
連休明けの悲しい事件・事故 
GW連休明け早々、こちらでは大きな事件・事故が起こっています。
一つは新潟市西区で起こった 小二女児の誘拐殺害事件、もう一つは登山に行った親子が遭難し 未だ行方不明となっている事故…
どちらも全国ニュースで放送されているので ご存知のかたも多い事と思います。
一つ目の女児誘拐殺害事件の起こった小針駅近くは学生時代通っていた高校の最寄駅で、当時よく徘徊していた場所です。また職場の同僚の家の目の前で、毎日 警察や多くの報道陣により中々家にたどり着けないそうです(汗)
誘拐・殺害後 線路上に遺棄すると云う猟奇的な事件の為、市内の小学校では保護者同伴や集団での登下校が続いています。
二つ目の 登山に行った親子が遭難・行方不明になっている事故。 行方不明になっている親子は私と同じ区に住んでおられる方で、遭難した山は私が早春に渓流釣りに行く山のわりと近くです。 その登山道も何度か登った事が有りますが、小学校1年生が昇るには難易度が高いのでは? と思われるところです。 傾斜がキツイ場所が多く、水分補給の沢に降りるにも大変な山ですね。 何より まだ残雪も多く有るので、夜の寒さは計り知れません。
一つ目の事件の犯人はまだ捕まっていませんし、二つ目の遭難事故も未だに発見されない状態が続いています。どちらも小さなお子さんが絡んでいますので犯人逮捕、遭難者発見と 早い解決を祈っています。
|
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
|
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
|
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |