先週16日の海の日に 新潟港開港150周年記念イベントに行って来ました。 新潟港は東西20km程離れた東港と西港の2つが存在し、今回は新潟東港 東埠頭で行われた 護衛艦「ひゅうが」の一般公開と、西港付近で行われたブルーインパルスの展示飛行を見学しました。
ひゅうがの一般公開は14日-16日の10時-16時となっていましたが、あいにく仕事で16日しか選択の余地がなく 当日は朝一の見学を目指して出発。 しかし最寄インターを降りた付近から鬼のような渋滞が続いていました。その距離数キロ… (*_*) このままでは何時間も掛かってしまいそうなので、普段魚釣りで培った 裏道のダートを疾走し 臨時駐車場まで徒歩5分程度のところまでショートカットに成功!
受付へと繋がる行列の最後尾に着き ひゅうがまでは直線距離では数百メートルですが、この先列はつづら折りになっていて、実質1km以上の行列と化していました(*_*)
この日の気温は30℃を超える真夏日、小さなお子さん連れの家族は大体子供が泣いていたり、帰ろう~ なんて事になっていました(汗)
開港記念イベントの統一旗、ウチの職場にも看板が有ります(^_^) 私の数十メートル前に怪しい出で立ちのかたが並んでいました。 この後 一緒の見学集団となり 何度か遭遇する事となります。
やっと近くまで来…
大きさに圧倒され取り敢えずスマホでパチリ、いろいろな車両展示やグッズ販売も行われています。
先にも書きましたが 行列がつづら折りになっており、近くに来てもまだまだ船に入るのはずっと先…
ようやく最後のカーブをクリア、今度は船尾をパチリ。 皆さんスマホを構えていますね(^_^) 船と岸壁の間に入れられた防舷材(ブイ)のデカさにもビックリ! ハイエースサイズ、いえ 2tトラックサイズかもです(汗)
行列に並び始めてから 1時間強でようやく受付に到着! 持ち物検査受け、いざ艦内へ!
右舷着岸ですので 右側の搬入口?入口?より入り、すぐに左折すると 色々な装備の説明や装着体験が行われおり、お子さん方が着せて貰ったりして喜んでいましたね。先の程のご機嫌斜めが嘘のようです(^_^)
そこで少し時間を潰していると、上のデッキに上がる巨大エレベーターが降りて来ました。
艦内には前後2機のエレベーターが有り、船尾側のこちらは第二エレベーターと呼ばれていました。 当然ですが普段は 搭載ヘリや車両の格納に使うものですね。
ですので一度に100人単位の見学者の昇降でもキャパは十分でした(笑)
デッキに上がる船の最後尾に出、自衛艦旗を横に記念撮影の用のプラカードが置いて有りました。このコーナーはなかなか人気で、人の居ない状態での撮影は出来ませんでしたね(*_*)
そびえ立つブリッジとレーダー群 と搭載のSH-60型ヘリ。
デッキはヘリや重機が滑らないよう、めっちゃザラザラの仕上げになっているんですね。こんなとこでコケたら大けがしそうです。 ちなみにヘリは1機=60億円するそうです、ヘリも人気者でした。
忘れていましたが、ひゅうがのスペックは 全長=197m、全幅=33m、13,950排水 t 。最大11機のヘリを搭載出来、主エンジンはIHI製(ライセンス生産)GTエンジンの4機駆けで 驚きの 100,000馬力! その為このデカさで Max30ノットとなっています。
また一般公開中の質問で多いのが、何故か女性乗組員の数だそうです。 現在では総数の5%程が女性 とおっしゃっていました。
デッキの中央付近では あまりの暑さに隊員によるミストシャワーサービス。 水が無くなっては汲みに行き、加圧レバーの操作を繰り返し行っていたので相当な労力と思います。
見上げると信号旗。 艦内案内のかたが掲げた旗の意味は 「ようこそ!」 とおっしゃっていました。
船首に移動し…
CIWS20mm機関砲を観察。パネルに詳細な説明が載っていますが、形状から「R2-D2」のあだ名が有るようです(^_^)
ここで朝の行列でいっしょだった 甲冑をまとった人に遭遇。
案内担当のかたが いろいろと説明して下さっていましたが、周りの人の目は 甲冑の人(笑)
案内担当のかたはとても解説や話もお上手で、まるでDJポリスのような口調のかたでしたが、余りにも甲冑のかたが気になり(周りの人々もみんな)説明が耳に入って来ません(>_<) 私が声を掛けようとした時、隣のお母さん(帽子の人)が「なんでそんな恰好なん?」とと本人に聞いてるではないですか(汗)
その後人気を奪われてしまった??案内担当のかたが甲冑の人を呼び寄せ紹介(笑) 自衛隊の関係者でも無く、趣味で着ておられるとの事でした。 先ほどまでは 皆さんビビっていましたが、そこから和気あいあいとなり、さっき船尾に居られたミストシャワーのかたが甲冑のかたにサービスされていましたが、甲冑の人曰く「暑いので有り難いけど、中まで効果は無いね~」と言っておられました(爆)
その後 案内下さったDJ自衛官とお別れ。見学の皆さんも直前に正しい敬礼の方法をお教わっていたので、こちらもお礼とお別れの敬礼をしていました。
帰路は船首側の第一エレベーターからとなりましたが、ちょうど下がり始める頃に 隣でラッパの演奏が行われていました。
エレベーターを降り 今回の見学は終了、小一時間程の楽しい時間を過ごす事が出来ました♪ 翌日の新聞には3日間でのべ 27,000人が訪れたと載っていました。
帰りには 出店で よこすか海軍カレーパンを購入。 近くに山崎製パンのトラックが止まっていたので、どうせ中身は新潟製なんだろ? と箱を開けて確認したところ製造所固有記号がYY1 となっており、ちゃんと横浜第一工場での生産品のようでした(~o~)
午後からは新潟西港付近で行われた ブルーインパルスの展示飛行を見に!
どこから来るのか解らずに空を見回していると! 爆音と共に北東方向からキレイに並んで現れました。
ホテルオークラ新潟上空 や、NGT48の歌にも出て来る新潟のシンボル レインボータワー上で6機がおのおの円を書き 青空に桜の花を描きました。 レインボータワーは耐震性の問題で この夏の解体が決定しています。 私が子供の頃から存在し、今年で45歳だったそうです。 慣れ親しんだ景色が一つ減る事となり悲しいですね(T_T)
6機は三角になったり 五角形になったりしばらく飛行後、飛んで来た北東の空に帰って行きました。
展示飛行は20分弱でしたが、新潟西港~信濃川両岸のやすらぎ堤と呼ばれる緑地に数万人が見学に訪れたようでした。 ちなみにブルーインパルスに使用されている T-4 型機は松島の基地から新潟上空まで 15分程度で来るそうです(汗)
16日の休暇は ちょうど海の日に当たり、ひゅうがの一般公開にブルーインパルスの展示飛行と楽しめ、充実の一日となりました☆
今年は梅雨明けが早く 夏の長い年となりそうですね、既に連日の 30℃越えの気温に人のほうの活性が下がりぎみです(>_<) 内陸部や今回の大雨の被災地では更に高温になっているようですので、熱中症には十分気を付けて下さい m(_ _)m
先月は5月から好調だったフラットはぼちぼち釣れましたが、スズキ君のほうは淋しい釣果となりました。 それでは6月の釣果報告いってみます。
5月から良く釣れたヒラメ君、6月上旬はサイズアップで安定♪
連日釣果が有り、40-50クラスを 7-8匹ゲット!Max55cmの良型も釣る事ができました(^_^)
中旬頃にはマゴチが多くなり…
マゴチも6-7匹ゲット。 サイズはあまり大きい物は無く、40クラス中心にMax58cmでした。ヒラメもマゴチも60クラスは敷居が高いですね(汗)
中旬以降は
49cmヒラメと53cmマゴチのWゲットに…
ようやく今季初物のスズキ君!
フラット狙いの外道?という形でサイズも60クラスですが嬉しい1匹目(^v^)
直後に 20cm程のアジがスピンテールに喰って来ましたので、アジに着いていたのかも知れませんね。
例年 一度スズキ君が釣れ出すと、動きの速いスズキのほうが先に喰ってくるからなのかフラットが釣れなくなるのですが、その後も安定のヒラメ&マゴチ。
逆に高活性化してきたマゴチとヒラメで複数ゲットした日も有りました。サイズは左から46-38-44 とちょっとサイズダウン(>_<)
と、気を抜いていた月末に
久々のスズキ君(56cm)がヒット! しかしやはり続かず、月末最後のシメは安定のヒラメ( 41cm)で終了となりました。
今月はもう中旬と云うのに目立った獲物は無し… 危うい雲行きですが、後半に期待し 暑い中の釣行頑張ります(*_*)
はじめに 今回の大雨による被害に遭われた方々にお見舞い申し上げますm(_ _)m 仕事柄こういった事案には敏感で、日頃より気象や河川についての講習会なんかに参加しており ある程度の知識は備えているつもりですが、それを差し引いても今回の災害の重大さに驚き心を痛めています。現地の皆さんの早期の復興を願っています。
こんな話の後で恐縮ですが、こちらでは今のところはどちらかと云うと空梅雨に近い状態… 雨雲や恐怖の線状降雨帯なんかも発生し強烈な予報も出たりはしますが、ギリギリのところで上手くかわしています。
それでも少しは雨は降っているので、そんな雨の合間に久しぶりの洗車をしてみました(汗)
いつぶり?? と思う程ですので、たっぷりの水垢と跳ねたタールやピッチとの戦いとなりました(*_*)
その他にも釣りで悪路を走破する機会が多い為、フェンダーのハウス内には泥や干からびたミミズの死骸なんかが沢山こびりついています。
ボディーにホイールに… とキレイに洗っては行きますが、毎回悩みはタイヤの部分。 前途のようにダートを走る事が多いが故 タイヤサイドが泥や砂で白っぽくなり、その部分がゴシゴシ磨いても落ちません。
そこで、数年ぶりにタイヤワックスなるものを購入してみました! 今ではホームセンターやカーショップのワックスコーナーにはタイヤ専用のケミカルだけでも 所狭しと並んでいるんですね~(~_~)
その中から 作業性とうたい文句に踊らされ購入したのは 「SOFT99 ディグロス ギラエッジ」
偶然ですが、みん友さんの HIRO!!さんと同じタイミングで購入→使用していたようでした(笑) これでいくらスポンジでこすっても真っ黒にならなかった部分も、製品名のように ギラつくような真っ黒に変身。 とってもキレイになりました☆
ただ 説明書通りに湾曲したアーチの部分をタイヤに押し付けてもバッチリフィットするわけでは無く(タイヤ幅と扁平率にもよります) 当然リムガードの深い溝には届きませんので、2回目の使用ではメーカーの意図したのとは逆の 地面と平行方向に擦りながら塗った方が旨くキレイに仕上がりましたね。 最初の塗り方ですと、ワックスの着きが不均衡になりますし、薬液を沢山消費しちょっとベタツキます。
この辺り気になる方は HIRO!!さんのパーツレビューも参考にご覧ください(~_~)
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |