いよいよ 「平成」 も残すところ2日。 みん友の皆さんにとっての平成はどんな時代だったでしょうか?
職場の倉庫で資料?として残っていた珍しい新聞が出て来ましたのでアップしてみました(~_~)
日付が 1989年1月8日の新潟日報 朝刊
30年以上前の新聞が良く残っていたと感心もましたが、実際倉庫には50年以上前の図面なんかもわんさか有ったりします(汗)
元号が平成に変わった頃は バブルの余韻が残り、まだ景気に浮かれた状態が続いていましたね。 私は社会に出てまだ2年目でしたが、周りの友達の中には二十歳ソコソコで GZ20ソアラ・F31レパード・GX70マークⅡ3兄弟・R31スカ を新車で乗り回している奴も沢山居ました。 私は中古のDR30を購入し、その分をチューニングに回し毎日走り捲っていました(^_^) お陰で 田舎のこちらでは 同じような輩の集まるパーキングに入ると振り向かれ、出るときにはケツに 2-3台が付いて来るという嬉しい状態で、新○バイパスを朝までブイブイと駆けっこしていた楽しい時間も過ごしました♪ 当時のライバルは MA70スープラ・FC3Sセブン・R31スカ・Z31・3S-GTセリカ&MR2 が多かったですね。
(左) 初めてのタービン交換、TCはKKK-K26。水冷ICが懐かしいですね。 (右) 三菱TD-07+SPIC仕様のMaxパワー時代。 全てプライベートで組んでおり、3.9デフが吹け切る速度は出てました。
しかし調子に乗っていたのも束の間、その後登場したBNR32やZ32のチューニングカーにより形勢は逆転、悔しい思いをしたのも印象に残っています。 まだその頃のRやZは TD-05G-ツイン なんかのライトチューン?? でしたが、さらに後に出てきた T88-33DなんかでドーピングしたRB26では、同じ区間で最高速メーター読み大台近く出てたとか(汗) 当時は寝ても覚めても、どうやったら1馬力でも多く 1km/hでも速く、と考えていたものです。 今になって考えると馬鹿げていますが、全部懐かしい想い出ですね。
私にとって平成は、2度の転職・結婚・子供の誕生・家の新築・そしてその子供達ももうすぐ手が離れそう… と大人になってからの人生の重要な30年間を過ごした時代でも有ります。
いくつかの大きな震災や 個人的にキツイ時期も有りましたが、楽しい思い出も沢山有りました(~_~)
残す2日間は職場で勤務で過ごす事になります。
少し前のブログでも書いたように思いますが、新しい元号「令和」が日本の未来や子供たちにとって 良い時代になったらいいな~、と期待しています☆
GWまであとわずかですね~(´▽`)
ま、私は例年通りに交代勤務のローテが入っているのですが、今年はGWが長いため 前半と後半で計5日もお休みが当たることになりました♪ お金もないしドコも混んでるし、家事や買い物以外 予定も無いですけどね(笑)
そうそう! 前回車検のお話をしましたね。実は今回 春先のタイヤ交換を早めるために車検を前倒しし4月に通すことにしました。 本当は5月末の登録・車検なんですが、車検の期日自体を4月中旬としたことで、次回以降車検が最速3月から可能になります(^_^) なんでこんな事をしたかと言うと、毎回夏タイヤのツライチについてDから「陸事だと危険かも」と注意と言うか 助言?を頂いていたからなんです。 個人的には大丈夫と思うんですが、持ち込むDに言われちゃうと… (*_*) ですのでスタッドレスで車検を受けるための対応と言ったトコです。 いつまでもスタッドレスってのも嫌でしたし、まだしばらくV50に乗ることになりそうですのでこれでスッキリしました。
戻って来た翌日には早速タイヤ交換。
久々の夏タイヤはやっぱりカチッとして良いですね。
交換後は…
水洗いし小石も全て取ってお片付け(´▽` )
ついでに洗車もしてあげました
バックの花壇ではチューリップが満開となっています。
車検の際に「ブレーキパッドもまだ半分有りますので大丈夫ですね」と言われ…
前回も紹介した 代車のV40CC。 こんな新車を代車に渡すという事は 「そろそろいかがですか?」 ってことですよね(>_<) まだ暫く箱替えは有りませんよ~ とけん制しておきました(笑)
因みにこのCCはD4だったのですが、トルクのデカさと8ATのお陰で 良く走りましたねー!回転があまり上がらなくても効率よくシフトアップし 踏み込み以上にスピードが乗る感じ。 ディーゼル故 許容回転は狭いので、回転数の上りとスピードの上昇のギャップがめっちゃ違和感(汗) 残念だったのは思った以上にエンジン音が聞こえた事。振動は感じなかったのですが、外でも車内でもディーゼル感はバリバリでしたね。 せめてもう少しキャビンが静かだともっとアリと思った一台です(^O^) それにしてもこの代車生活で驚いたのがナビ。 幹線道路なんかだったら解るのですが、職場専用で地図に載っていないような道路の制限速度まで、スピードメーターに表示されるって いったいどんな情報入手方法なんだ~? と感心しました(汗)
さてGW,マジで何してようか??
昼間の気温はコンスタントに15℃程まで上がるようになり、ようやく暖かく感じられるようになってきました♪
新年度を迎え進学した子供たちはバイトや部活で家にほとんど居ないので、せっかくの晴れた休日 家内と二人で近所の港までドライブに行って来ました。
昨日14日に本県初となるダイヤモンドプリンセスと云う大型クルーズ船が入港。それを見るために誘っての出撃(~_~)
今年度最初のクルーズ船寄港が 過去最大の大型クルーズ船!
全長 290m-総トン数115,906t 主機のトータル出力は 42,850kwとなっていますが、推進器のアウトプットから 54,400psくらいでしょうか?
13日に 函館港を出港し、昨日14日に新潟東港寄港。夕方には次の寄港地 韓国の釜山へ向けて出港していきました。11月にもまた新潟港へ寄港予定となっていますし、2020年度は4回の寄港が予定されています。月末にはもっと大きなクルーズ船も寄港予定となっており、それも楽しみです(´▽`)
田舎の小さな工業港では埠頭が小さいうえにソーラスの関係で立ち入り制限も多く 思うような写真も撮れません(>_<) 最後は釣りで培った引き出しを元に対岸からパチリ。 本当は入港や出向の様子も見たかったのですが、行けませんでした(T_T)
その後 港の近くの公園で満開の桜で花見♪
満開のソメイヨシノの画像も有ったのですが、自宅で確認すると 背景の空と被って真っ白に写ってしまい失敗(汗) もう少しピンクがかった品種の桜がキレイに撮れたのでそっちの写真で(~_~) おまけに油断して散歩中の家内のバックショット(笑)
家に帰ると花壇のチューリップがもう一息のところまで膨らんで来ています。
お昼過ぎに2つほど咲いていましたが、キレイに咲きそろうのは後数日かかるでしょうね。
そして今日はV50号の車検でDへ!
代車が新車のV40CCのD4でした。 Dからの帰りの僅かなドライブでしたが、ディーゼルエンジンと8速ATが相まって 意外に、というかめっちゃ走ります。燃費計では走行可能距離が満タンで 930kmとか表示されてるし… V50号の戻ってくるのは2日後、車検が終わればいよいよ夏タイヤへこうかんとなりますが、車検で借りている間にもう少しCCを乗り回してみたいと思います♪
いよいよ新年度がスタートとなりましたね☆
今年は 1日が月曜日という事で、ウチの職場もバタバタ…
私は夜勤明けのからの新年度スタートとなったのですが、職場の飲み会なんかの会の幹事を仰せつかっている為、取り敢えず 新任者へ入会の声掛けと事務連絡を済ませて帰宅しました(~_~)
今年度は うちの職場から 2人が卒業 され2人の新しいかたが入られました。 春は「出会いと別れの季節」と言いますが、毎度別れは悲しいですね(T_T) 今回ご卒業された方も5年間も一緒に仕事してきたかたですので尚の事でした。 次は早く新しい方と仲良く馴染めたら と思っています(^_^)
話は変わりますがここ数日季節外れの寒気に見舞われ 寒い日が続いています。しかし春は間違いなく訪れており…
帰りの通勤路で ツクシとサクラが咲いているのを見つけました♡ 但しこの桜は「エドヒガン」と云う早咲き品種で、ソメイヨシノの開花は もう 10日程後になるでしょう。
桜の下で記念撮影♪
そして家に着くと 新元号の発表がニュースで流れていました!
新元号の「令和」☆ 〝人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ” と言う意味との事ですが、実際そのような世の中になれば良いですね(´▽`) プラスして景気も もう少し実感できるくらいになってくれると嬉しいです(笑)
ちなみにまだ冬タイヤ(汗) 交換は4月中旬以降になると思います。
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |