• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2020年10月30日 イイね!

☆2020.9月 釣果☆

☆2020.9月 釣果☆

大好きなキンモクセイの花も終わり、最近では最高気温も20℃に届かず朝晩は10℃を切る日も多くなってきました。

もう既に夏の暑さが懐かしいですね~

釣果アップも丸々1ヶ月遅れとなっちゃいましたが、興味の有る方ご覧下さい(汗)




月初めの…

alt alt

久々のサーフのデイゲームでマゴチ君ゲット! アオリの調査釣行でミニサイズの今シーズン初アオリゲット♪ まだまだ小さいのでもう少しイカ釣りは自粛としました(~_~)


ホームのサーフがダメダメになり、こちらも久々 家の裏の夜のドブ川調査で…

alt alt

いつものストラクチャーから元気な 67cm と、あちこち叩いた帰り道に同じストラクチャーへのダウンドリフトのアプローチにドン! 小さいけど体高の有るカッコいいスズキ君 55cm♪


おまけの…

alt

ナイトリバーマゴチ(^_^)


中旬の荒れたホームのサーフで…

alt alt

今シーズン 13匹目のランカー80cm と、波のブレイクするようなシャローから 64cmゲット!


翌週のまたまた荒れたホームのサーフ。

alt alt

alt alt

前回味を占めた新しく砂の堆積したシャローで連発! 1投目から 75cmのスズキ君ヒット♪ 直後にヒットした激しく引く魚の正体は自己記録更新のクロダイ 47cm。 その後にもう一匹スズキ君 74cmを追加し久しぶりに良い釣りが出来た日が有りました☆


下旬は凪の安定した日が多くなり…

alt alt

アオリにシフト。 12~13cm程度のアオリをいくつか釣り食材確保(´▽`)


小型のアオリは肉厚が薄くお刺身に向くため…

alt alt

若干心が痛みますが、美味しく頂きました(^_^) 新子のお刺身は家族にも大好評です。


9月は8月の釣果とは雲泥の差となっちゃいました。 因みに10月も厳しかったですね~

そのうちアップします…  たぶん…


Posted at 2020/10/30 23:15:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2020年10月17日 イイね!

晴の日☆秋のドライブ

晴の日☆秋のドライブ

この時期には貴重な晴れの暖かい日を利用しドライブに出掛けて来ました(^_^)


出掛けた先は県の中央付近にあたる、中越地域。

家から約50km、車で1時間半ほどのドライブとなります♪




一番最初に寄ったのは「寺泊魚の市場通り」通称魚のアメ横(^O^)

alt alt

平日ですしコロナの影響で県外客も少なくガラガラ… 東京発のGoTo解禁になっているのに人出はまだまだの様子。


ちょっと寂しいくらいの人の数。
alt alt

通常時の連休ならイモ洗い状態も珍しくないはずですが、何処に行ってもご覧の様です(*_*)


時間的に少し早かったのですが、ここでランチをとる事に(^_^)

alt alt

市場通りの中央付近に有り、関東でもお馴染みの「角上魚類」。 数年前にリニューアルし、店舗内は今風で明るくてキレイになっています。


せっかく寺泊まで来たので、店の前のテラス席?? で食べてみる事に。

alt alt

何十回と来たこと有りますがたぶん初めて! ほぼほぼ地元のくせにその場で買った鉄火丼と番屋汁にイカ焼きまで買って観光客気分を満喫(笑) お腹一杯になっちゃいました(汗)


ランチを済ませ午後向かったのは越後一宮の彌彦神社。

実家のお墓の割と近くなのですがいつでも来れると思うとなかなか寄れず、前回来たのは6‐7年前だったかもです(汗)

alt alt

久しぶりのお弥彦さま参り、神社の周りでは大きなキンモクセイの木が沢山の花を咲かせており、周りはその香りが辺りを包んでいました♪


駐車場からほど近い脇のの参道から境内へ。

alt alt

道中は鬱蒼と茂る鎮守の森が続きます。 神社・仏閣のこういった凛とした雰囲気が大好きです。

ココも平日と云う事も有り人影はまばら…

お弥彦さまの参拝は「二礼四拍手一礼」とちょっと変わっていますが、普通の「二礼二拍手一礼」でも構わないそうです(~_~)


帰りに気付いたのですが、何やらイベントの準備が行われており。

alt alt

どうやら11月から始まる「弥彦菊祭り」の準備が行われていたようでした。 結構な規模で開催されるので、準備も時間が掛かるのでしょうね。


お弥彦さまを後にし…

alt alt

弥彦駅近くのにある分水堂菓子舗でお土産のパンダ焼きを購入! パンダ焼きとは米粉を使ったタイ焼き風の和菓子で、食感はもっちもち♪ 中身はスタンダードなあんこやカスタードクリームの他、チョコレート・チーズクリーム・キャラメル・ずんだ餡・かぼちゃ・さつまいも? 等季節や曜日限定の物も有ったりします。 因みにずんだ餡は地元産の弥彦娘と云う品種の枝豆を使い、全国ご当地おやつランキングで1位を獲得したことがあり週末は並ばないと買えません(>_<)


さらに…

alt alt

近くの農場さんが経営する有名ジェラート店・ジェラテリア レガーロで3時のおやつ(笑) トリプルのカップは遠慮し、謙虚にシングルコーンにしました。 ココのジェラートも季節によりラインナップが変わりいつも楽しめるしめっちゃ美味しいです♡


ジェラート屋さんの脇にはヒツジやヤギが飼われていましたね。

alt alt

そこからは休憩なしで自宅へ。 翌日の朝に気付いたのですが、走行距離がちょっとしたキリ番♪


ドライブと云う程の距離を走った訳でもありませんでしたが、秋晴れの中あちこちからキンモクセイの花の香が漂う、心地良いドライブでした(´▽`)

Posted at 2020/10/17 21:37:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2020年10月04日 イイね!

いつぞやの旅行(備忘録)

いつぞやの旅行(備忘録)

4年程前の旅行の記録が有ったので自分の備忘録としてアップさせて頂きます。

今では笑い話ですがたぶん忘れていたわけではなく、コロナ過の最中で気まずくてブログに残さなかったのかもです。

この年は新潟と北海道を結ぶ航路が出来て50周年という事で、大好きな新日本海フェリーの新潟-小樽航路の乗船料が50%OFFキャンペーンなんてのが行われていました。
しかも当時流行っていた旅行割なんて観光業救済キャンペーンも被さって、旅行代金が 1/4と云う破格となっていました。

それを利用し船中4室しかないスイートルームに乗る(宿泊する)のが目的、なんなら上陸しなくても良い感じで予約しました。
コロナ過でしたしせっかくのスイートルームなので、往路は殆ど部屋から出ませんでしたね。
緊急事態とは言え乗船料1/4なので、船内の下の階はそれなりに混んでいました。

ターミナルを出てすぐの右岸に海自のミサイル艇が寄港してるのを発見。
alt
田舎のこっちにしては珍しいです。

ビールを買いに出たデッキからちょうど見えた粟島。
alt
この年にはまだツナ追いは始めていませんでした。

カッコイイ新日本海フェリーのファンネル(煙突)
alt
前にも書いたかもですが、車で言うトコのキャタの装着によりこの頃に形状が変更されていました。

ルームナンバー002号室
alt
本当は右舷側の部屋を取りたかったのですが、001号室はどの便も予約が入っていました。
旅行会社が新婚旅行用か何かで全部押さえてるのかもです。

部屋の配置はこんな感じ。
alt
一般的には右舷側が格上? でも003号室はテラスが隣のデラックスルームと隣接しているので避けました(~_~)

スイートには広めのテラスにテーブルと椅子が付きます。
alt
復路に乗ったデラックスではテラスのみでした。

室内はこんな感じ。 
alt
リビングでもベッドからでも見れる様テレビが2台。

バス・トイレ・洗面
alt
こんな感じで広々♪

バスルームは窓から海が見える造り。
alt
ガラスでスケスケはどうなんだろう(笑) 

夕暮れ時にテラスでビールでも…
alt
と思いましたが、10月の夕方に風を切って進むフェリーのテラスは少し寒かったのでやめました(*_*)
写真撮りませんでしたが、スイートには夕食にレストランでのコースディナーが付いてきます♪

この旅も同じ船でのとんぼ返りの予定でしたが、
alt
ずっと船には乗って居られないので小樽駅前の三角市場で朝食。

以前職場の先輩と来た時と同じお店(^_^)
alt
前回は朝から腹パンパンの痛い目に遭っているので、最初からご飯少な目を注文。

alt
イクラ・カニ丼 と

alt
何丼だったっけ? しかもどっち食ったか覚えてない( ̄▽ ̄;)

食後にあっちで見つけた
alt
限定コーヒー☆

夕方までの暇つぶしは
alt
何度も来ているやっぱりココ♪

毎回何かしらの特別展示がされていますが、
alt
この時はこんな特展が行われていました。

外の海獣コーナー脇の休憩棟でいつも待っている
alt
剥製のでっかいトド君。 そーいや高校の同級生で剥製屋の子が居たの思い出した!

おたる水族館名物?
alt
心臓破りの坂からパチリ。 隣にはちゃんとエスカレーターも有ります。

この時はレンタカーでなく、全て公共交通機関での移動。
alt
バスで移動ののち小樽駅から電車で余市へ。

この時が二回目の訪問のココ。
alt
初めて来た前回は夏の余韻の残る9月の頭だったので雰囲気がだいぶ違いました。

alt
場内の植栽が流石に秋らしかった。

alt
イチイの木が赤いかわいい実を付けていました。

alt
この時もバリバリ秋の原酒仕込み中。

そうそう!
alt
この時はオール公共交通機関でしたので、念願のテイスティング体験♡

コロナ過で見学方法も前回とは違い少人数で完全予約制に。
alt
しかしその予約が取れなかったので、空きの有った有料のランチ付きコースでの見学でした。

目当てにしていたお土産のウイスキーは残念ながら欠品でした。
alt
既にこの頃にはウイスキーブームでこのようなレアアイテムは手に入らなくなっていました。
写真は前回の2017年に訪れた時に購入した物。ランチのテイスティングでは飲ませて頂けましたよ(~_~)

小樽に戻り
alt
当時は繁華街をウロウロするのが気持ち悪く感じたのでスルー。

街中を流れ運河に合流する於古発川(おこばちかわ)に沢山のサケが。
alt
人間界のコロナなんて自然界のサケには何の影響もないと感じました。
でもこの川は三面コンクリートなうえ、少し先で行き止まりなってるという悲しい結末が待っています(T_T)

朝下船した「らべんだあ」をフェリーターミナルの通路からパチリ
alt
先にも書きましたが、帰りはほぼ寝るだけなのに贅沢にデラックスルームを選択してみました。デラックスルームは2013年の家族旅行で使った事が有ります。先代の船でしたけどね、

ターミナルで職員さんたちに手を振られ、
alt
小樽港を出発。

午前中訪れたおたる水族館の有る岬を左舷に見てフェリーは旋回。
alt
岬先端の日和山灯台が見えるような見えないような…
ドド岩と呼ばれるトドの集まる島は良く見えました。

翌朝、新潟港への入港の様子をプライベートテラスから。
alt
私達はスイートルームの隣のデラックスルームだったはず?だとすれば帰りは右舷側なので003号室ですね。こんな風にお隣さんと顔を合わせるのが嫌で、往路は左舷の002号室の予約としました。

今回は北海道旅行と云うかフェリー満喫の旅?

新潟フェリーターミナルに到着後、下船の改札口の係のお姉さんが同級生の妹。
そそくさと何食わぬ顔してバスで帰宅となりました(笑)
Posted at 2024/09/01 19:29:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「2025.3-6月 釣果☆ http://cvw.jp/b/1560198/48515619/
何シテル?   06/30 11:07
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation