
いよいよGWが始まりましたね~
今年は春の訪れが早いようで遅く、結局桜の開花も遅かったですね。
GWは人ごみに出ず、例年通り山へ山菜取りやタケノコ掘りに出掛けようと目論んでいます♪
さて、今年の冬は暖冬に恵まれ 1月ー2月も海に出る機会がここ数年では稀な多さでした。今更ですがその中からいくつかの釣果を掻い摘んでご紹介(~_~)
1月4日の初釣行で運よく初物ゲット♪

40cmに少し欠けましたが、カッコイイいぶし銀が見れたので深追いせず早々に撤収。
寒クロチニングを始めて3-4年、やっとリグやアクションなどゲームとしての形が確立出来て来ました。 しかし相変わらず凪の日やデイゲームの攻略は難しい(>_<)
お天気で凪いだ日の日中はサゴシ釣り。
殆ど釣れない年も有る中、今シーズンは年末から好調が続き行けば御覧の通り。
堤防の上は乾いていても車を止めているトコはちゃんと雪があります。
こちらにしたら、除雪車の出動が必要の無いこの程度の雪は無いに等しいです♪
出撃すればボウズは無いので常に冷蔵庫の在庫も満タン。なんなら下拵え後、クーラーボックスに雪を一緒に詰めて置けばベランダでも保存可能です(笑)
この時期はサゴシサイズのサワラでも脂が乗って美味しいので、ご近所さんに配っても喜ばれます(^_^)
荒れた夜にはまたまたチニング。
今年は小型は余り釣れませんでしたけど、大型の年なしサイズも釣れない…釣っても釣っても47-8cmばかりでした。
更に今年は1月からアジが釣れると云う事態に。
しかもサイズは尺混じりの良型揃いで、半夜やってる方はオフショア用のでっかいクーラーボックスを満タン決めて帰る猛者までいたようです。
ショアでのアジングで、一晩に尺アジ100本以上釣るなんて尋常じゃないですよね。
私は寒くて1時間も居るとギブアップするのでいつもこの程度の収穫でした。
とは言え食べる分には十分な量の獲物に恵まれ、晩酌のおかずには事欠きませんでした。
クロダイのお刺身とサゴシの炙り。 どちらもこの時期はたっぷり脂で美味しい!お酒は村上市の宮尾酒造の限定「〆張鶴純米吟醸生原酒」春しぼり。
知り合いから勧められて初めて作ったサゴシの一夜干し
定番の西京漬けより旨いかも? 塩熟成も侮れないですね。
アジは旬と真逆の時期で全く脂が乗っていません(>_<)

それでも元々アジは美味しい魚なのでお決まりのなめろうにすれば十分美味しいです。実はアジ料理の定番なめろうも1-2年前にみん友さんの kazu-ichiさんに教えて貰うまで作った事が有りませんでした。
こちらではどちらかと云うとみそ味で粘りが出るまで叩くなめろうより、細かく刻んで薬味に和えるタタキ風が主流なんですよね。
なめろうはたくさん作っても余ってしまったらハンバーグにして焼けば弁当のおかずにも丁度良くて便利(^_^)
順調だった今年の冬の釣果、その後はどうなったのか?
3-4月の釣果もGWの暇な時にでもアップします(´▽`)
Posted at 2024/04/27 22:12:59 | |
トラックバック(0) |
釣り | 日記