当日、東北から新潟にかけてバケツをひっくり返したような大雨が有り、予約の便が遅延(*_*)

ただでさえタイトなスケジュールが更にタイトに(>_<)
無事に離陸した飛行機の窓からの景色はそんなでも有りませんが、
雨雲を避けながらのフライトで飛行時間も伸び、更に押してしまいました。
ようやく着いた空港からの足は日産ノートの e-power
日産レンタカーは以前訪れてからのこの数年で、伊丹空港内に移転しており便利でした♪
遅れたスケジュールを取り戻すため急いで目的地を目指します。
この日の目的地「神戸須磨シーワールド」 6月にオープンしたばかりの水族館で初めてのシャチのショー(オルカパフォーマンス)が見たくて来ました(´▽`)
入館したすぐ正面に在るシャチのモニュメント?を一応パチリ。
夏休みに入ってはいましたが平日の夕方と云う事もあり、混雑はそれ程でもなかったですね。
それでもショーの開始時刻の30分前にはスタンドのゲート前には行列💦
ギリで正面スタンドのギリ水しぶきの掛からない席をゲット♪
アナウンスでは前から8列目までは「ずぶ濡れ」なんだそうです(笑) 私たちは9列目で、膝から下だけ濡れました。 ショーの最後の水掛パフォーマンスは覚悟が必要です(笑)それにしてもシャチがジャンプの後、水面に落ちた時のドーンって波動が凄かった~
その他にもアクアライブと呼ばれる一般的ないわゆる水族館ゾーンでは…
横に長い、大きなアマモ水槽がキレイ(´▽`)
明石と言えば…
マダコですよね(~_~)
大水槽には…
沢山の大きなサメやエイ!全て紹介は出来ませんが、淡水魚にウミガメに海獣類と死角なしで満足の水族館でしたよ。
須磨を後にし泊地の香川県東かがわ市へ向かう途中、
夕食を摂る為に寄った淡路SAに有る観覧車に乗ってみました。
観覧車乗るのなんていつぶりだろう?
夕暮れのちょうど良い夜景が望めましたが、久しぶりの観覧車の高さが怖かった💦
夕食は出発前から決めていた「たこのからあげ丼」
正直、SAのフードコーナーなんで期待してなかったのですがめっちゃ美味しかったですよ(~_~)腹を満たし、宿を目指して再出発! ココから高速で1時間ほど走り、押したスケジュールの影響で宿に着いたのは21時を回ってしまっていました。 この日はお風呂に入り、宿の近くのスーパーマーケットで買ったビールを飲んで、夜勤明けの身体と相まって爆睡。
翌朝、早起きして宿の周りを散歩♪
宿のすぐ裏にある塩湖。何やら日本で最初にブリの養殖が行われた地とか。
まあまあ大きな海水の湖ですが、現在も締め切りしてブリ・ヒラマサ・カンパチの有料釣り堀になってるそうです。
ちなみに一つ前の写真の筏の中にはマダイが放たれ、こちらも海洋釣り堀となっています。
網で仕切っては有りますが、塩湖につながる水路が二つあり海水は満干に合わせて出入りをしているので…
塩湖の外側には沢山のクロダイが! タックル有ればジグヘッドリグでもぶち込みたかったですね。
今回は目的のうどん屋さんで朝ラーならぬ朝うーを食べる為、素泊まりで8:00前に宿を出発。
(新潟では朝食にラーメンを食べる朝ラーはごく一般的ですが朝うーはないです)
散々迷って「あたたかいぶっかけうどん」と「あたたかいかけうどん」を相方とシェア。相方が本場のセルフ式を体験したいとこのお店に来たのですが、地元のかたは注文の仕方とおどおどした仕草ですぐに観光客と解るそう(笑) でも、向こうも慣れたものですので優しく対応してくれます(^_^) ラーメン派で普段全くうどんを食べない私ですがマジ旨かった!
旅行二日目の第一ミッションはクリアしたので、次の目的地へ!
うずしおを見に鳴門大橋へ戻ります。
前回は遊覧船から見学でしたので今回は渦の道と云う鳴門大橋の遊歩道からの見学に。
若い頃にこんな構造物を作る仕事に就いていたので、こっちにも興味深々(^_^)
うずしお見学は自然の物なので、むやみやたらと行っても見る事は出来ません。
今回も潮見表はバッチリ確認して行きましたので潮流は想定通りの激流。
遊歩道の足元にはこんな感じのガラス窓が何ヶ所かあり、夏休み中の子供たちが怖がって覗いたり上がってみたり。
遊覧船の数分の一の料金で手軽に見る事が出来ましたが、間近に見たい方にはやはり観光遊覧船がお勧めですね。
11:00頃に鳴門大橋を渡り、次の目的地へ。
高速を2時間ほど走り神戸へ戻り、ポートアイランドにある「神戸どうぶつ王国」へ。ここは家の長男がGWに資格を取る為に出張していて、その滞在期間に訪れたトコでなかなか良かったと聞きコースに採用しました。
神戸の気温は36℃。梅雨明けしていなかった新潟とは5℃以上気温が高かったですね(*_*)
人気者のレッサーパンダもご覧の通り。
会いたかった生き物のひとつビントロング☆
真っ黒な毛に覆われ、より一層暑い??
現在この園で一番人気のマヌルネコの親子。
ロープの張られた行列に並んでの見学になるのですが、ちょうど私の廻って来た時に偶然みんなガラスの前に出て来てくれました!ラッキー♪
こちらも人気のスナネコちゃん。
めっちゃかわいい♡
そしてここで一番見たかったのがコイツ。
「ハシビロコウ」 このたたずまいがなんか好き(笑)動かない鳥として有名ですが、何度も飛んだり姿勢を変えたりとサービス満点でした。
楽しかったどうぶつ王国を後にし、いよいよこの旅も終盤。
空港へ戻る前に大阪でタコ焼き。 相方がタコ焼きが好物なのに、せっかく大阪に来てるのに食わない手はないと観光を兼ねて道頓堀へ。
グリコ看板の前で写真撮ったり、川面を散策したりして一回目のタコ焼き。ウマーい☆
戎橋の近くで二回目のタコ焼き。
ここのは一回目のタコ焼きの値段は倍。 土地代ですかね? いや美味しかったですよ(~_~)
少し早めに繁華街を後にし帰りの飛行機の出る伊丹空港でお土産調達。
現在、西日本限定となった大好物の明治カールが沢山でしたが、荷物になるので泣く泣くスルー(T_T)
そして楽しかった今回の旅も終了。
帰りの飛行機の中から夕暮れの琵琶湖が見えてましたね(~_~)
数年ぶりの四国・近畿旅行。 時間の都合で今回も弾丸ツアー的な面も有りましたが楽しかったー(´▽`) 大雨での行きの飛行機の到着遅れや、阪神高速での渋滞とトラブルも何度か有ったけど結果良ければすべて善し。ノートe-powerの意外なパワーにもビックリしたシニアの弾丸夏旅となりました。