• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2022年06月18日 イイね!

ソロ釣り遠征へ♪

ソロ釣り遠征へ♪

こちらもついに梅雨入り。
そんな中、ソロ釣り遠征に行って来ました(^_^)






大漁を夢見、V50号に道具を満載し、いざ出発!
alt
目的地は同じ県内の糸魚川市。県内といえども市内からは片道200km、家から太平洋側の仙台やいわき市に行くのとほぼ同じ距離です。
翌日の釣りは万全の体制で挑みたいので、糸魚川には前日入りしホテルで一泊する事にしました♪

行きはオール一般道を使用し約4時間のドライブ。
alt
途中、コンビニでのコーヒーの購入以外はノンストップで「道の駅 親不知ピアパーク」まで到達。
目的地とは目と鼻の先ですが、ここで一休み。初めて立寄りましたがパーキングのすぐ前が海と云う作りなんですね。

道の駅からもう少し走り、翌日乗る遊漁船の有る港に到着。
alt
高台の駐車場に車を止め港と海を眺めると…

沖には漁師の間で通称「ウサギ」と呼ばれる白波がポツポツ。
alt
風が強く、この日は遊漁船が早々に撤退してきた模様。
ここまで来て明日は大丈夫なんか?と心配になります(汗)

取り敢えず宿にチェックイン。
alt
価格と漁港への距離で選びましたが、なかなかレトロなホテル(~_~)

寝るだけなんで、一番安いお部屋を予約したので…
alt
すぐ横を国道8号線が通る山側の部屋となりましたが、

グレードの高い部屋では…
alt
日本海が望めるめっちゃ景観のいい部屋になるようでした。 ちなみに崖の上に立つ作りで、展望風呂からの景色も同じ景観です。

室内もレトロな懐かしい作り(~_~)
alt
タイル張りの入口とかちっちゃい洗面所とか。

私たち世代が子供の頃に家族旅行で出掛けた旅館の雰囲気!
alt
設備は古いですがトイレはウォシュレットでしたし、部屋自体もキレイに清掃して有り心地良く過ごせました。 コレ、逆に昭和レトロで人気出ないかな?(笑)

夕食は魚ざんまい♪
alt
刺し盛に地元料理のタラ汁に…

焼き魚に煮魚…
alt
後ろに見えるのはタコしゃぶと釜飯。他にこの辺りの名物白エビの天ぷらも付きました。
どれもとっても美味しかった~(´▽`)

翌朝は 3:30に宿を出発し港へ。
alt
何とか風は止み、沖に出れる事に♪ 期待に胸を膨らませ朝焼けの中出港しました。

しかし…
alt
幸運の女神が微笑んでくれる事の無いまま12時間に及ぶクルージング? は終了(*_*)
自然相手の釣りと云う遊びは思うようにはならない事などよくあること…

燃え尽き感に浸る身体にムチを入れ、帰りはさすがに高速に乗り家までひとっ飛びで帰りました(>_<)

7月にはココで、去年に続きみん友さんと釣りオフが開催されます。
今から、めっちゃ楽しみですし、その時はみんな獲物に恵まれ笑顔になれますように☆
Posted at 2022/06/18 07:24:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年06月07日 イイね!

☆2022.5月 釣果☆

☆2022.5月 釣果☆6月…
もう夏ですね~
なのに朝晩肌寒い日もまだ在り、リビングを見渡すとコタツと扇風機が同居する奇怪な絵面となっとります(汗)

海の中も夏にシフト、現在こっちでは日本人が大好きな海のダイヤの豊漁に沸いています(´▽`)


5月の釣果も夏への移行をうかがわせる獲物となって来ました。
GWの夜遊びでは安定のアジ♪
alt
2月から続いた大アジもそろそろ終盤、本来夏が旬の魚ですがこちらでは春先にショアから良型が狙えますが、この頃から型が落ち始め27-8㎝がメインに。 これからはオフショアのバチコンの方がでっかいアジが釣れるようになります。

釣りの休憩に? 山遊び♪
alt
今年は暖冬の割に里山は残雪がいつまでも有り、芽生えは先延ばしに。
一回目の調査ではまだカタクリの花が咲いてるほどの早春感(*_*)

GW後にやっと山菜をちょこっと収穫。
alt
大好物のタラの芽やネマガリタケ、中旬には山ウドやワラビもようやく採れ始めました。
因みにネマガリタケ(チシマザサ)はクマちゃんの大好物ですので、耳を澄ませ緊張しながらの収穫ゲームです(笑)

中旬…
アジング→フラットの端境期の暇つぶしにマイクロジギングで根魚ゲーム。
alt
狙っていたメバルやカサゴでは無くいきなりラスボス的なキジハタ!
僅か20㎜程のマイクロジグですが、こんな獲物も想定してごっついリーダー入れてて正解でした♪

下旬…
alt
何度か調査でボーズを喰らっていましたがようやく初物ゲット!
今年一匹目のフラットはヒラメちゃん。 40cm程度のリリースサイズでしたが、目玉をやっつけてしまったのとサイズの割に厚みが有ったので初物という事でキープ。

味を占めた夜遊びのマイクロジギングもちょくちょく行ってみましたが…
alt
そうは甘くなく、メインターゲットのカサゴちゃんが数匹遊んでくれただけでした。

下旬は水温が安定しベイトの大量接岸で海がフィーバー
40cmクラスのイナダやサバが入れ食いに!
alt
皆さんイナダ・サバをストリンガーに5本10本と下げていましたが、私は地味にフラット狙い(~_~)

高水温の外道の象徴のエソ君も顔を出し始めてきました。
alt
ゲームフィッシュとしてならファイトも面白いし、キャラクターとしては嫌いではないですね(笑)

そんな中、自身のレコードを更新する大物が!
alt
未計測でしたが手尺で65cmアップのでっかいエソ。大根位の太さで一瞬座布団かと思いましたが、走るファイトでコイツとすぐに解りました(^_^)

本当は高級原料とされるエソでカマボコやさつま揚げを作って見たかったのですが、持って帰るのがちと恥ずい…
いつか釣ったエソを誇らしくストリンガーに吊るして歩ける立派な漢になりたいです(笑)

月末にも前回より一回り大きなマゴチ君を追加し…
alt
5月の釣果を締めくくりました。

マイクロジギングで釣れたキジハタはお刺身に。
alt
4-5日寝かせてお刺身は脂がしっとり馴染み美味! でも鍋などに向くハタ系の魚ですので、アラ汁の方が旨かったのはヒミツです(>_<)

私以外魚のお刺身を食べない家族の為にマゴチは唐揚げに。
alt
毎年何回も作りますが、私も大好き♪ これにはビール?いやハイボール?でも焼酎も良いかな?
骨も一本残らず外して有るので、弁当のおかずになったりと重宝します(´▽`)

ヒラメについても丁度旅行と被ってしまったので、贅沢に一夜干しに。
厚みが有ったのでめっちゃ脂で旨かったですね。

6月は冒頭紹介した海のダイヤがいよいよ解禁。
alt
みんカラで出会った師匠は既に初物キャッチと報告を頂きました(^_^)
私はこれからですが、今年も大きなヤツに出会えますように☆
Posted at 2022/06/07 11:35:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2022年05月29日 イイね!

GW後のプチ旅行☆

GW後のプチ旅行☆

GW明けの平日。
県民割と市町村割と云う素敵な宿泊キャンペーンを使って、今月もプチ旅行に行って来ました。

目的地は山形~秋田方面(~_~)
たいした距離でも無いですし、自宅を8:00過ぎに出発


一つ目の目的地は鶴岡の有名ラーメン店「琴平荘」(こんぴらそう)
テレビや雑誌で紹介の常連店で、2時間待ち当たり前のお店。 季節営業で10月から5月いっぱいまでってのもプレミアム感をそそります。
alt
開店前の10:00ちょい過ぎの到着でも待ち順88組目(*_*) しかし想定内ですので整理券を貰い、次の目的地へ。

琴平荘から20分程のところに在る「善寳寺」(ぜんぽうじ)へ
alt
このお寺は 海の守護神・竜神のお寺とされ、航海の安全や大漁祈願の漁師さんには有名なお寺です。

境内には…
alt
五重の塔など幾つかの立派な文化財の建造物。それらを抜け、大きな杉の木に囲まれた石段を上ると…

大きな本堂へ
alt
お賽銭を供え海上安全と大漁と云う欲張りなをお願いし、御守りも買って帰りました(^_^)

近くに在り、何十年も前に人面魚で有名となった「貝喰池」(かいばみのいけ)も見学。
alt
一番上の金色の鯉は人面魚??

パワースポットととされるこの池にはカメも沢山!
alt
イシガメにスッポンにクサガメ… 他にもアカミミガメ等 日本に居る全ての種が住んでるみたい!

お参りを済ませ12:00過ぎに琴平荘に戻って順番待ちに参加。
alt
平日なので2時間も待てばイケるかなと戻ったのですが甘かった、着丼したのは3.5h後の13:30過ぎ(*_*)

待ちに待った「メンマ中華そばチャーシュー乗せ(こってり)」
alt
太縮れ麺にあごだし醤油味、こってりでもこの程度のあっさり仕様なんですね。
待ち時間が長いだけに、美味しさも倍増?(´▽`)

お昼を食べ、酒田へ移動。
alt
酒田の観光スポット「山居倉庫」(さんきょそうこ)も見学。

歴史有る建物に、船運の盛んだった頃の面影を感じました。
alt
この日は5月にしては暑い日だったので、倉庫裏のケヤキ並木が心地良かったです。
ちょうどこの日は酒田の港まつりだったようで街中は練歩く山車の交通整理で渋滞が有りましたね。

渋滞を抜けしばらく走り、泊地の山形と秋田の県境の町 遊佐へ。
alt
前回とは違い今回は町営のリーズナブルなホテルで宿泊。ここは海辺に近い松林の中に立って居り、泊まった5階の部屋からも海が少しだけ見えました。

翌日は鳥海ブルーラインで県境越えして秋田入り。
alt
山頂に一番近い辺りではまだご覧のような残雪(*_*)

お天気と相まって展望台からの景色は絶景!
alt
秋田県にかほ市の景勝地「象潟」と日本海を望む事が事が出来ました♪

そこからUターンし、遊佐町に戻り…
alt
梅花藻で知られる「牛渡川」(うしわたりがわ)の清流を見…

隣に在る湧水の池「丸池」も見学。
alt
静岡の柿田川湧水群を思わせる綺麗さにビックリ! 向こうは富士山、こちらが鳥海山発祥という同じ伏流水って環境ですものね(~_~)

2日目で旅先では最後となる食事、お昼もやっぱりラーメン(笑)
alt
遊佐で一番趣のある店を探したところ見つけたお店

高齢のお母さんが一人で切り盛りする素敵なお店☆
alt
ラーメンの画像は割と普通のビジュアルだったので割愛させて頂きますが、懐かしく色褪せた丼ぶりに、昭和へタイムスリップしたかのようなレトロなグラス。
駐車場も無い小さなお店でしたが、入れ代わり立ち代わり人の出入りする人気店のようでした。

今回のプチ旅行、大きな行楽地や商業施設は何処も寄りませんでしたが、趣味の魚釣りのお参りし、ラーメンを食べて自然を満喫すという楽しいドライブ旅行となりました☆


Posted at 2022/05/29 14:19:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年05月06日 イイね!

☆2022.3-4月 釣果☆

☆2022.3-4月 釣果☆GWももう終盤、おととい辺りから高速のUターンラッシュのニュースが流れていますね、こんな状況もかれこれ2年ぶりとか…
個人的には一世を風靡した中華製のなんちゃっらウイルスなんて、もう風邪のレベルで良いのでは?なんて感じてきています。 そろそろ本気で経済活動重視にシフトして貰いたいものです。


なんてちょっと真面目な話をしてみましたが、2ヵ月ぶりの釣果アップとなりますので、GWを暇に過ごされているみんカラ釣り部のかたはどうぞ(~_~)

3-4月の釣果と名を打ってますが、3月はソルトの釣果は無し… 渓流釣り3回で30匹ほどのイワナを釣ったのみでした。

4月に入り恒例の尺アジの回遊が始まり、2月以来の久々アジングで…
alt
御覧の釣果。 尺サイズ6‐7匹の中に自己ショア記録となる 35.5cmのアジをゲット!
エステルの 0.3号ではちょっと怖いくらいですね(汗)

2-3月が嘘のように釣れ始め…
alt
毎日2時間ほどでこのような釣果が有り、沢山の在庫を抱える程になりました♪

また今年も大型のサワラの回遊が有り、2-4kサイズが 一人20-30本。三桁釣る猛者も居たとか(*_*)
alt
そんな話に踊らされ私も2度オフショアへ行きましたが惨敗(>_<) 一回目はボーズの二回目も4本。 渋いと言いながらも同船した常連さんは10本も上げていたので、腕の差を感じずにはいられませんでした(T_T)

何とか釣れた獲物は…
alt
早速晩ご飯のおかずで、炙りとお刺身の二点盛で食べ比べ(^_^) 毎年食べていますが釣り魚の中でもサワラは大好きですね。獲物が少ないとはいえ2Kupが4本も在庫してますので、西京漬けなんかも作り親戚にも配りました。

4月には違う獲物もゲット!
alt
職場の人から変な生き物が居ると連絡有り急行! 正体はニホンヤモリ。

西日本では珍しく無いのかも知れませんが、私自身も生体を見たのは初めて。
alt
諸説有りますが、日本海側では江戸時代~明治にかけて運航されていた北前船の寄港地に分布しているとか。 
所謂 国内外来種的な物の様ですね。 

話は逸れましたが、下旬も順調にアジング三昧♪
alt
少し型が落ちましたが、相変わらずの釣果が暫く続きました。

しかし気付いてしまった…
alt
アジングは楽しいし好きですけど、2時間やると飽きる事に(笑) なのでいつも似たような釣果の写真となっているのかもですね(笑) 因みにやってる限り釣れ続けるので、このサイズののアジをアジングのみで一晩でオフショア用のでっかいクーラーボックス満タンにして帰るかたもいるようです( ̄▽ ̄;)

沢山釣ると処理の方も疎かになりがちですが、勿体無いので鮮度の良いうちに下拵えし…
alt
塩コショウで下味つけ&脱水。

alt
小麦→溶き卵

alt
パン粉付け。

alt
定番のアジフライに♪ 衣付けまで加工していしまえば、冷凍保存も可能です。
今年は見慣れたビジュアルの開き型アジフライは手間が掛かるので、フィレタイプで大量に製作。 味は変わりませんからね(~_~) 付合せの春キャベツの千切りも大好物☆

それでも増える在庫でヅケを作り…
alt
夜勤の弁当までアジの漬け丼にして持参していました(*_*)

4月の楽しかったアジングもGWに入り型も数もグッとダウン(>_<)
さて5月は何を釣ろうかな??
Posted at 2022/05/06 22:50:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2022年04月29日 イイね!

GWフライング(~_~)

GWフライング(~_~)いよいよGWがスタートしましたね~
大手企業では10連休ってトコもあるとか。

私は例年よりはシャバの方々に近い日取りのお休みとなっていますが、それでも3連休のみ(*_*)
まあ慣れていますし、どうせ観光地はコロナと言えども混んでるでしょうしね。


という事でGWを前倒しし、またまた県内の小旅行に行って来ました(^_^)

子供たちも手が離れ、調子をこいた家内はプー太郎と化しているのでフットワークだけは無駄に軽くなり、私さえお休みなら計画は楽ちんな上に県民割なんてステキなキャンペーンも有るので暇な平日休みを有効活用するべくお出掛けして来ました。

泊地は家から1.5h程度の距離なので、お昼を食べてからの出発。
途中、五泉市に新しく出来た「ラポルテ五泉」と云う五泉の産直ショップで休憩。
alt
五泉市は牡丹の生産量が日本一だそう。そしてチューリップの球根の生産地としても有名です。その為かこのような小学生が育てたという巨大なチューリップの展示が行われていました。

近くの畑では数日前までチューリップ祭りが行われいたようでしたが…
alt
私達が行った時には閉幕後。 でもまだ花摘みがされる前でぎりセーフでしたね(~_~)

そこから30分程走り、県境に近い阿賀町到着。
alt
山の新緑がとってもキレイです♪

今回は麒麟山ふもとの鹿瀬というところに在る麒麟山温泉で宿泊。
お部屋(露天風呂)からは霧に煙る麒麟山と阿賀野川が望めます(´▽`)
alt
コロナ過という事も有り露天風呂付個室で朝・夕部屋食の贅沢プランにしました。
和室ともサッシを開ければ繋がるようになっていて、出来れば若い不倫相手とでも来たいような良いお部屋でした(笑)

夕食もグレードアップバージョンとの事で…
alt
刺し盛 に

alt
のどぐろ焼きとアワビの酒蒸し に

alt
和牛の豆乳しゃぶしゃぶ と… 他にも沢山の品でお腹一杯に!

お部屋の露天風呂にもたっぷり浸かり、夜はライトアップされた阿賀野川の川面を見ながらこっそり持ち仕込んだ「山崎」と家内は缶チューハイで乾杯♪
この日は深夜に荒れ模様の予報でしたので早目の就寝にしました。

翌朝
alt
やはり阿賀町らしい麒麟山と霧。 そういや昨晩は「麒麟山の伝辛」飲むの忘れてた(笑)

朝は旅館近くの雪椿を見に散歩。
alt
ちょうど雪椿まつりが開催中でした。

雪椿は新潟県の県花となっており、
alt
100年ほど前の新種登録となった地がここ阿賀町で、阿賀町の町の花にもなっています(^_^)

温泉でゆっくり過ごし美味しい物を食べせっかくデドックスされたはずですが。。。
alt
帰り道にはジャンクフードが恋しくなり、チェーン店のカレーラーメンでお腹を満たすというお粗末(汗)
これですぐに街の生活に戻れそうと思える辺りがちょっと悲しいです(笑)

どこかのCMで耳にする「遠くの名湯より 近くのいい湯…」 楽ちん旅行にハマっています。
Posted at 2022/04/29 15:06:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「キリ番☆ http://cvw.jp/b/1560198/48620901/
何シテル?   08/30 13:25
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation