回顧録となりますが、2024.10月末に県内は魚沼市に在る西福寺までドライブに行ってきました。
以前からいつか訪れたいと思っていた場所でしたが、機会に恵まれずにいました。 ここは「日本のミケランジェロ」もしくは「越後のミケランジェロ」と呼ばれた名工「石川雲蝶」の彫刻で有名なお寺です。
今回は90歳を超える父を連れてのドライブ。
父は木工所を営む家に生まれ、若い頃は建築の仕事をしていたので興味が有ったようです。
秋の紅葉シーズンと重なった為、少しでも混雑を避けようと平日を狙い出発!
2時間半ほどのドライブで西福寺に到着。
お昼前の到着になりましたが、ちょうど団体の観光客も捌けたところでラッキーでした♪
ココのお寺は残念ながら屋内の写真撮影が全てNGなので、外観のみ数枚…
入場門
本堂
館内の様子をまとめたパンフから…
お写真を失敬。
仁王像
修行先で写経をしている道元禅師さまの彫刻(サボっている方が本人らしいです)一枚目のV50号を停めた脇にある「開山堂」
幕末の建築(1857年)で僅か160年程しか経ってはいませんが、老朽化が激しい為現在では建屋の上に鉄骨の屋根が設けられています。
新潟県指定文化財の…
天井全部が透かし彫りと言われる技法の彫刻。 凄さに圧倒されますが首が痛い😂
(これはパンフレットの写真です)完成に15年掛かったそうです。
※ 個人的にはスマホ撮影くらい容認してくれた方がお寺にとってもアピールになっていんじゃないかと思いましたね。キレイに紹介出来なくてもったいないです(>_<)
庭には秋らしい…
リンドウの花がキレイに咲いていました(´▽`)
お昼は西福寺から少し走った小千谷市へ移動し、
老舗のお蕎麦屋さんで(~_~)
写真撮り忘れて食べかけです(笑)
新潟名物のへぎ蕎麦(と言っても十日町・小千谷・小出の辺りが産地で、更に地域により薬味や付合せがワサビ・辛子・アサツキ・きんぴらごぼう等違います)フノリと言われる海藻をつなぎに使ったお蕎麦でツルツルでコシの有るのが特徴の蕎麦で、私の好物のひとつです。
お昼を食べ、高齢の父を連れてのドライブでしたので高速に乗って家までひとっ飛び(^_^)
そーいやこの日はちょうど関越道の小出ICが魚沼ICと名称変更になった日で、イベントなんかが行われていましたね。
帰路は小千谷からってのもありましたが、半分程度の時間で家に到着♪ 秋のお天気に恵まれた日のドライブ、ジイ様も楽しめたようでした。
Posted at 2025/01/21 17:44:55 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記