• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2023年12月09日 イイね!

ヘッドライトのバルブ交換☆

ヘッドライトのバルブ交換☆

いったい何度目になるんだろう…
ヘッドライトのバルブ(バーナー)交換。





この年代の輸入車のライトって廉価モデル以外は殆どHIDを採用しており、しかも規格がD1Sなんて代物。
これが厄介でなかなか流行りのLEDにシフト出来ないでいました。
HIDの55W化も考えましたが、ラインを引き直すのもめんどい(*_*)
夜の俳諧の多い私にはライトの明るさは結構重要でいろいろと探していたんですよね。

ところがここに来てHIDバーナーと交換タイプのLEDがあちこちで見掛けるようになり、値段もこなれた価格になってきてます。
と云う事で、ダメ元で交換してみる事に。少し前までは中華製の社外品LEDなんてとてもHIDには敵わなかったですからね~

今回用意したものはこんな物。
alt
光色度は6000Kで光束密度は2発で16000㏐と爆光らしい。

中身は…
alt
こんな感じ、若干ソケット部が歪んでいていかにも中華製。

HIDのバーナーとの比較。
alt
左が今回インストールするD1SタイプのLEDで、右がオスラムの5500K HIDバーナー。

久々のヘッドライトユニット外しにちょっと緊張です(笑)
alt
ユニット(特にレンズ部)とバンパーなんかに傷を付けたくないですからね~

裏のカバーを外し交換作業開始!
alt
だいぶ厚みが増してるけど入るのか?

alt
裏側の放熱部にはファンが付いてるタイプ。蓋は問題無く閉める事が出来ました(´▽`)

取り敢えず色や確認の為片側だけ交換し、暗くなるのを待ち点灯!
alt
向かって左がHIDで右が今回インストールしたLED。明らかに光量はアップしています♪

運転席からの様子。
alt
左右で配光が違うので比較が難しいですが、左がLEDで右側がHID。色も6000Kと5500Kで違いを感じれませんね。

alt
プロジェクタータイプなのでそれ程カットラインは鋭く出ませんが、それでも右のHIDの方が少しぼんやり広がる様子が解りますね(~_~)

マイナス面は無いのか?
alt
交換前よりボンネット先の死角の2-3mの部分が逆に少し暗くなっていました。
そこはややぼんやり広がるHIDの特性が補っていたのかもです。
でも二つ前の写真の通り、運転席からはどうせ見えない死角なので影響無いしです。
(フォグ点いてて解り辛いですね💦使い方違いますけど、逆にフォグ点けるとそこも補えるという事になりますね)

翌日には…
alt
右目も交換。

数年間使用したオスラムの5500KのHIDは公称3200lm位だったかな?
当時の高ケルビン化バーナーでは明るい方だったと思います。まあ数年間使用した物なので、当然劣化してたとは思いますけどね。
alt
今回のLEDはホントかウソか8000lm。 数値は眉唾ものですが明るくなったのは事実ですし、
送込み・ポイント還元込みで0.5諭吉程度でしたので良しとしておきましょう。 後は耐久性ですね。

そういや前回のブログの時のドラシャブーツ以外のトラブル。
先月なんですが、アイドルの不安定と交差点などで減速時にそのままEgがストールしそうになる症状で入院(*_*) 原因はインテークパイプに亀裂が入りそこからエア漏れで空燃比が狂い、そのような症状が出ていたようでした。
交換後はスッキリ、出費は1.8諭吉程?と意外に少ない出費で完治しました。
昔ならアルミ製のパイプも、今では樹脂製なので10年も乗ってると劣化で割れちゃうんですね。 さて、次はドコ壊れるんかな(汗)
Posted at 2023/12/09 03:08:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2023年11月28日 イイね!

タイヤ交換→トラブル発見💦

タイヤ交換→トラブル発見💦週末の天気の良い日にスタッドレスタイヤへの履き替えを行いました。

同じ日本でもスタッドレスが不要な地域のかたや、タイヤ交換自体した事無い…
なんてかたが羨ましです。



前夜に魚釣りに出掛けたので泥だらけのタイヤですが、一応作業前にパチリ。
alt
交換時にまたまた厄介な物を発見する事に! (またまたと言うのは次回のブログで…)

alt
今回はV50特有のポンコツ純正ナットはイカれないかな? とビビリながらナットを緩めました。

いつものように右前→右後→左後→左前、と時計まわりで進む一輪目で、目を背けたくなるものを発見!
alt
ドラシャブーツの破損💦

違う角度から見るとバッチリ??切れていて、
alt
グリスが周りに飛んでる事も確認できますね。

一応左前もチェック。
alt
こちらはまだ切れていないようです。
実は前回の車検の時に早目の交換を打診されていましたが、その時はブレーキ周りの総入れ替えで中々の出費だったので、次回の一年点検時にと先送りしていた経緯が有ります(>_<)
なので想定内ではあたんですけどね。

取り敢えず動揺を落ち着かせ作業を進め、
alt
タイヤ交換は完了♪

夏タイヤも洗ってみましたが、何故か外減り激しく来シーズンは厳しそうな感じ。
alt
来シーズンに向け冬の間に新品に履き替えちゃうか迷うところ。前々回の車検の時にアライメント取り直したような気がしますし、アンダー出しまくって走ってる訳でも無いんですけどね~
ブッシュなんかの劣化に拠るアライメントの変化も考えられますし、出費がかさみます(*_*)

話は変わりますが、このカヤバの油圧パンタジャッキ。
alt
TD-07を搭載したシャコタンのDR-30時代から使ってる30年もの☆
一度もOHしてないにバリバリの現役活躍中。メーカー品なんでオイルシールなんかの修理部品も出るのでまだイケそうです(´▽`)

全て片付け終わって記念撮影(~_~) 交換時走行距離 98,526km。
alt
さて今年の冬はどんな寒さになるのやら?そして雪はどのくらい積もるのやら??

昨シーズンは二回ほどスタックして青くなったので、なるべく暖冬であって欲しい物です。
Posted at 2023/11/28 14:54:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2023年11月20日 イイね!

紅葉狩り☆

紅葉狩り☆

週末に紅葉狩りを兼ねた温泉旅行にお隣福島県の喜多方まで行って来ました(~_~)

今年は夏の猛暑で紅葉の始まる時期が解り兼ねると予約時には伝えられていましたが、さてどうなるかな?




今回の目的地の一つは喜多方市に在る「食堂はせ川」
alt
言わずと知れた喜多方ラーメンの有名店のうちの一店。

初めての訪問でしたので定番「大判チャーシュー醤油らーめん」を注文♪
alt
麺質もスープも個人的にはあの某有名店よりこっちの方が断然好み! 美味しかった~(´▽`)
実はここのオーナーとは夏に「海の黒いダイヤ」を追う際にご一緒し面識が有り、「今度伺いますね」と約束していたので念願叶いました。

ランチのあと、同じ喜多方の山都町一ノ木にある川入と云う集落へ。
この辺りは隠れた紅葉スポットなのですが雨で全然映えません(>_<)
alt
30年程前に初めての渓流釣りに訪れ、最後に来たのが25年くらい前になります。
当時は飯豊登山や渓流釣りのベースとして数件の民宿が軒を連ねていました。

来る度に利用させて貰っていた民宿も廃業してから久しいそうで、建屋も傷んでいました。
alt
そもそも10軒にも満たない集落でしたが、現在人が住み民宿として営業しているのは2軒だけだそう… その2軒も冬に備え11月で営業を終え里へ下りるはずです。

そこからR459を阿賀川(阿賀野川)に沿って紅葉を見ながら下り、県内の阿賀町へ。
alt
鹿瀬に在る鋼製のつり橋を散歩。床がグレーチングで下が見えるのでちょっと怖かった(汗)

alt
昭和27年1952年の横河橋梁製。

alt
昔の橋梁なので全て鉄錨で接合する造りでした。歴史建造物として守って行くなら、もう少し塗装のメンテをした方が良いのでは?と思いましたが、そもそもインフラの整備費が足りず一般的な橋でもメンテ費がなかなか出ないと云う実情も有ります(*_*)

さて夕刻も迫り今夜の宿へ向かいます(´▽`)
alt
宿に到着後、お部屋に有る露天風呂から見える紅葉を期待したのですが、霧と雨でよく解りません。
寒いので取り敢えず内湯に入り、楽しみの夕食待ちでのんびり♪

以前 春に訪れた事の有る宿なので、秋はどんなメニューになるかな?
alt
前菜は柿を模したうずら卵や栗を意識した黄色い麩の田楽に、ムカゴの入った練り物、サンマのみりん焼き?レンコンの素揚げ。

alt
お造りにも もみじの葉が添えてり、春にはホタルイカだった物がホタテのお刺身に。

alt
ノドグロの焼き物に添えてあった桜餅が渋皮煮の栗に。写真に無いですが揚げ物もマイタケに変わっていました。
同じ宿でも季節が違えばお料理も変わるのでそれも楽しみですね。

今回はオプションでしゃぶしゃぶからステーキに変更。
alt
コレ、やわらかくて旨かった~(^_^)

食事が済んでから今度はお部屋の露天風呂へ。
alt
すぐ下を流れる阿賀野川をライトアップしているので、夜でも景色が望めました。
この後もビール飲んで、風呂入って酒飲んでと2ローテンションして就寝。

翌朝の朝食もおかずがいっぱいでお腹もいっぱい!
alt
毎回ですが、おひつのご飯が半分も残り、貧乏人の私には心苦しいです(>_<)
あのご飯はどうなってんだろう(*_*)

朝いちも小雨で今回の紅葉狩り旅行はイマイチで終わるのかな?と諦めていたら…
alt
陽が差して来て山々を照らしてくれました。

少し曇っちゃいましたけど、対岸の広葉樹も色づいてるのが見えます。
alt
11:00まで居座れるゆっくりプランでしたので朝食後にひと風呂浴びチェックアウト。

なんとチェックアウト直後には大粒の雨が再び降り始め、あられまで降って来ました(汗)
alt
宿を出る間際にギリ紅葉が楽しめた?(^_^) 帰路の途中のPでV50号の写真をパチリ♪
帰り道には並行する磐越西線を走るSLばんえつ物語号が見え、汽笛を鳴らすのも聞こえました。
そしていつものように帰宅前にもランチにまたラーメン。日常に戻る為の儀式「逆デドックス」して家に帰りました(笑)

最近ではV50もめっきり数が減り、今回のドライブでは一台もすれ違いませんでしたね。そういやこないだDへ入庫の際、整備のかたにも「少なくなりましたね~」なんて言われてました。
もう3年もするとほぼ絶滅かもですね。
Posted at 2023/11/20 22:07:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年10月31日 イイね!

☆2023.前半釣果☆

☆2023.前半釣果☆

最近更新が疎かになっちゃってます(>_<)
みんカラ始めてからずーっと定期的に更新していた釣り愛好家向けの釣果記録もこのあり様(*_*)

自分の日記的にもなっているので渓流とツナ以外の今年の前半の記録をかいつまんで…


GW明けに友達のプレジャーボートのちょい釣りで…
alt
めっちゃキレイででっかいホウボウget♪

カナガシラは良く釣れますがホウボウは初めて?
カナガシラの表面はウロコでザラザラですが、ホウボウにはウロコが無くツルツル(~_~)
alt
お刺身は意外に脂も有りシコシコ・モチモチで美味しかったです☆

その数日後にオフショア名人の知り合いからでっかいアカムツ(ノドグロ)とアラの差入れ♪
alt
サイズは1.5㎏。これ買ったらいくらするんだろう(汗)

先日の友達との釣行でホウボウ以外に釣れたイナダとサバを追加し…
alt
ノドグロの炙り・アラ・〆サバ・イナダの4点盛にしてみました(^_-)-☆
ノドグロの脂がヤバかった(´▽`) しかも一切れがデカいし…(汗)

ショアでは…
alt
5月の中旬~下旬にかけてヒラメを数枚。

alt
サイズは何故かみんな45cm(笑)

alt
話題になり一時入手困難になったあのスプーンでもソゲもゲット。

この頃のこちらの海は大挙して押し寄せたカタクチイワシの群れで毎日お祭り。
alt
しかしサバやイナダの活性が高過ぎでルアーが底まで届かない(>_<)
フラット狙いどころでは無くなっちゃいました(T_T)

追われて行き場を失ったカタクチが…
alt
波消しブロックの隙間に逃げ込んでました。 これを専門に掬いに来る人まで!

重いジグをブチ込み、やっと底までルアーが届いても…
alt
今度はコヤツが邪魔をします↘ (*_*)

6月のツナが禁漁になってしまった後の暇つぶしに、またまた友達のプレジャーボート釣行。
alt
エンドレス… アジ・サバ…

でも普通に見えますが、
alt
サイズが40cm超えのギガアジに、50cmほどのデカサバ

alt
アジは定番のタタキやナメロウに。

alt
サバは好物の〆サバを大量に作って冷凍して在庫も確保♪
時期的な物かマサバよりごマサバの方が美味しいかったですね(^_^)

ツナの終了した7月の後半。
alt
ハイシーズンを過ぎてしまったシーバスをなんとかゲット。
サイズは測り忘れてたんですが重さが4㎏超えてたので、もしかするとランカーだったかもしれません(~_~)

シーバス狙いの外道でマゴチもゲット!
alt
何気に今シーズン初マゴチでした。 今年の前半はカタクチイワシの沸きに翻弄された釣行となりました(T_T)

ツナを始めたここ数年はショアの釣行回数が減っていますが、今年は更に激減(>_<)
釣りで歩くことにより健康維持も兼ねているので引きこもりにならない様、後半も適度に海通いしたいと思います(笑)
Posted at 2023/10/31 12:58:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2023年09月30日 イイね!

夏休み消化の旅☆

夏休み消化の旅☆

今年も夏休みの消化期限を迎えるこの週末に、数年ぶりの北海道へ行って来ました。

前回は職場の先輩と「オヤジコンビの旅」でしたが、今回は同じような0泊3日の行程を家内と強行してみました。



新日本海フェリーの日帰りプランはネット申し込みできないので、窓口か電話予約になります。
なので仕事帰りに職場のすぐ近所のフェリーターミナルで、予約→ベッドの場所指定も先に済ませて置きました。当日だとバタバタして面倒ですからね。
alt
奇しくも今回の船も前回と同じ「あざれあ」

alt
数年の間に船に改良が行われ、排ガス浄化装置が付けられた煙突(正式にはファンネルと呼ばれます)の形状が変わっています。

alt
出港の日は風の強い日だった為、岸壁からの離岸にタグボートがチャーターされていました

alt
タグボートが仕事を終え変える際に乗組員の方々が手を振ってくれていました(´▽`)

alt
乗船早々、ランチで食べたフェリーのレストランのラーチャンセット。到着前から味噌バターコーンで北の大地気分♪セットの半チャーハンが茶碗盛りってのも…(笑)

alt
出港から 1.5時間、夏に散々マグロを追っかけに行った粟島を横目にフェリーは北上します。

alt
スマホの電波もままならない船上では飲むしかありません。 みん友さんのkazu-ichiさんからフィッシングオフの時に頂き、温存して置いたカールチーズ味で家内とデッキでプチ宴会(~_~) 前回もカール持参でしたね♪

alt
翌朝早朝、小樽港に到着。時間潰しにちょっと魚釣りの見学。サバとアジがサビキで釣れていました。湾奥ではサケ狙いのアングラーが沢山居ましたが、こっちは釣れてる様子はうかがえませんでした。

alt
早朝の小樽運河を散歩がてら進み、コメダ珈琲でモーニングを摂りレンタカーを借りに移動。
今回はバスや電車の乗り継ぎだと家内が面倒臭がりそうなので、レンタカーを借りることに。この数年の間に小樽市街に「ニコニコレンタカー」が出来ていたので格安で、しかも出発時刻も早くなりました♪

alt
今回はビッツ。ニコニコレンタカーは中古車を利用しているので安価を実現してるんですね。
ケチってカーナビ無し車を選択したのですが、純正で着いていたらしく無料でした。

alt
車を走らせ余市のニッカウヰスキーへ。 

alt
季節柄仕込みシーズンなんですが、前回感じられなかったピート香やスモーク香、また醸造香なんかの良い香りが敷地内に漂っていました(^_^)

alt
前回はガイドさんのウイスキー造りの解説に夢中で見落としていた、古い建物にも目が行く余裕が有ります(~_~)

alt
見学用の樽はディスプレイ用で中身は入ってないそう…

alt
早朝の小樽は雲も低く路面も水溜まりが出来るほどでしたが、余市に着くころには晴れて爽やかなお天気に。 ニッカウヰスキー余市蒸留所のこの景色が好きです。

alt
別イベントグループの体験なのか社員の実習なのか、ニッカのジャンパーをまとった方々が樽転がししていました。

alt
本来なら見学の最後に試飲が出来るのですが、レンタカーで来てるので御覧のシールを頂き、リンゴジュースを飲んで見学終了となりました(T_T)

alt
以前と違い見学は全て予約制となり自由見学は出来なくなっております、必ず予約が必要ですのでご注意ください。

alt
時間の都合で前回スルーした余市駅前の柿崎商店でランチを食べました。私は海鮮丼で家内はホタテイクラ丼にして、話題のホタテの消費に貢献?

alt
時価の焼きホッキが気になって追加! これめっちゃ旨かった~

alt
二ッカウヰスキーを後にしまたまたここへ。 何回来たのかな?お気に入りの「おたる水族館」

alt
日本一やる気がないと話題のフンボルトペンギンのショー
※やる気がないのは飼育員さんでは無くペンギンです(笑)

alt
アザラシコーナーで他のアザラシよりたくさんの餌を貰おうと、手を振る芸を身に着けたゼニガタアザラシ君も健在でした。おたる水族館ではアザラシに餌やり体験が出来ます。

alt
前は居なかった小さなセイウチが。 2年前にペアの間に生まれたセイウチの子供だそう(´▽`)

alt
毎回上手く撮れない大きなカレイの一種オヒョウの写真は今回もブレブレ( ̄▽ ̄;)
水槽が暗い上に泳ぐのが早い! 同じスマホなので当然そうなりますよね。

alt
キレイなタマカイがカッコいい☆ ジャイアントグルーパーと言った方が釣り好きには解りやすいかもですね。カリブ海などに住むゴライアスとは別種とされています。
最近ではクエと交配させた養殖種のタマクエと云うのが居るようです。

alt
今回訪れた一番の目的のトドショー。晩秋~の季節限定の「鮭は飲み物」と云うプログラムが普段のショーに追加されます。 投げられた鮭をトドが一口で丸飲み!
念願かなってやっと見る事が出来ました☆

alt
そして毎度のルーティンの祝津パノラマ展望台へ。今回は外国人観光客でいっぱい、こんなのはじめてでしたね(汗)
反対側を振り返ると絶壁とその上に立つホテル。ここもいつか泊まってみたいです。

alt
水族館を後にしこの旅の最終目的のジンギスカン屋へ。

alt
ビール園とかでは無いこういったスタイルは家内は初めてなので、目線の高さの熱いジンギスカン鍋と飛び散る油をめっちゃ警戒していました。でも結局全身ジンギスカン臭(笑)

alt
繁華街を流れる川のも鮭が上ってる辺りは流石北海道ってのを感じます。観光の外国人さんもしきりに写真を撮っていました。

alt
前回はトドメに繁華街から先輩と歩いたフェリー乗り場までの道のりはタクシーで移動。
17:00発の新潟港行きフェリーで帰路に(´▽`)

alt
フェリーでの夕食も後悔無いようにとダメ押しの二食連続のジンギスカン!

alt
風呂上がりの夕涼みに出たデッキからは中秋の名月がキレイに見えました。

alt
帰りの新潟行きは夕方出航・翌朝9:15到着のスケジュールなので、飯食って風呂入って寝て起きるとあっという間の到着です(^_-)-☆

alt
出港時と違い風も無く穏やかな朝。当たり前なのかもですが200mも有る船が20cm程の精度で着岸するのには毎回関心しますね。

今夏の夏休み消化の旅もこれで終了。この後、これもルーティンの日常に戻る為のラーメン屋で逆デドックスランチ。 家内は経験した事無い0泊3日の格安北海道旅行でしたが、コストパフォーマンスが高いと満足だったようです♪
Posted at 2023/10/01 17:04:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「2025春☆渓流釣り(回顧録) http://cvw.jp/b/1560198/48551518/
何シテル?   08/02 14:17
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation