2019年06月04日
一年
愛犬を看取ってから今日で一年
この一年、思い出さなかった日は無かった。
未だに自問自答と無念さを思う。
これからもきっと忘れる事は決してありません
Posted at 2019/06/04 09:04:07 | |
トラックバック(0) |
ワンコ(愛犬ナナ) | 日記
2019年05月24日

遅れて ニュース で知りましたが…
F-1 界の巨匠ニキラウダ氏が
おなくなりになったとか……。
今みたいにネットや情報が薄かった時代
私が子供の頃にはニキラウダは神様でした!
F-1 と言えばニキラウダ
ニキラウダ!と言えばフェラーリ
フェラーリ!と言えばやはりニキラウダ
F-1 好きだった叔父や
実際に雨の富士で行われたF-1 日本グランプリ
に行って来た従兄弟に話しを聞いては
ワクワクしながら、タミヤのプラモデル
フェラーリF-1・312を作ったりしてました♪
今やタイムアタックの聖地?的な
ニュルのオールドコースでのクラッシュ!
それが原因でオールドコースでは F-1 が
開催されなくなった事とかが
更にニキ・ラウダの偉大さを感じ取れるし
マルボロマクラーレンのJ・ハントや
6輪ティレルやJPSカラーのロータスなども
憧れながら写真を見てましたけど、やはり
ニキラウダは別格だった記憶があります!
大事故から奇跡の復帰を果たして
奇才ゴードンマーレーが提案した
ファンカー?でしたっけ?ブラバムなどで
ニキラウダがドライブした記事を読んでは
更に凄げ~な!と思ってたものでした!
引退してからもF-1 人気絶盛期には
フェラーリチームに入閣したりしてましたね
特にオタクでは無かった私ですら
ニキラウダはロンデニスなどと並んで
やはり別格なんだろーな!と思ってましたっけ
とりあえずご冥福を祈るだけです。
それにひきかえ……最近のF-1 のつまらなさ…
速いドライバーが速い!時代から
速い車と資本に恵まれてるドライバーが速い!?
……になってる感が益々感じられてしまいます。
今でもYouTubeやビデオなどで
セナやマンセルがHパターンのシフトで
モナコの予選アタックとかしてる動画を観ると
忘れかけてる血の気も騒ぎます!(笑)
もはや古き良き時代の昔話ですけど
Posted at 2019/05/24 23:49:45 | |
トラックバック(0) |
世間話 | 日記
2019年05月04日
予定では10連休どころか……
11連休になりそうだったので
あえて仕事を入れて貰い
3連休+2連休にして貰いました♪
別に仕事が好きな訳ではありませんが
渋滞・混雑・行列…が嫌いな私は
特別に大きな予定が無い限りは
長期連休は苦痛と堕落になりかねません(笑)
そうは言っても適度に休まないと
疲れるし、やりたい事もありますから
限られた休みは有意義に過ごしてます♪
連休突入当初は仕事でしたが天気も悪く
いざ!休みになっても車は汚くて
出掛ける気力も失せてしまいそうだったので
丸1日近く掛けて洗車と磨きを施工しました♪
前に軽く掛けたシリコン系のコーティングが
まだ効いていたのには驚きましたが
傷や雨滲みが目立っても来てたので
シャンプー洗車を細かいトコまで手洗い後に
斑や滲みが目立ってるトコをポリッシャーに
柔らか目のバフを付けて軽~く研磨
せっかく効いてたシリコン系も剥がれた?
とも思いますが、傷と滲みをある程度消して
以前、有名店でコーティング施工した際に
メンテナンス用で分けて貰っていた
コーティング用のアフタートリートメントで
まんべんなく車全体をコーティングしました♪
シリコン系より傷の隠蔽力は落ちますが
やはり艶と深みはコチラのほうが勝ります♪
すっかりシリコン系が落ちた訳では無いので
今後は暇があればシリコンとガラス系を
交互に施工してみようかな?と思ってます♪
とりま、ほどほどキレイになったので
軽~く 混雑しないルートを選択して
ちょいと遠出しながらブン回して来ました(笑)
Posted at 2019/05/04 12:19:20 | |
トラックバック(0) |
クルマ・ネタ | 日記
2019年04月22日
また高齢者の事故が報道されてました。
池袋で母親と3歳のお子さんが犠牲になった
なんとも痛ましい事故でした。
以前からクローズアップされてる
高齢者運転の事故や免許制度のあり方
常日頃、運転していても???と
思う時に注視すると
高齢者マークが付いてる車だった!とか
思う事も日常茶飯事にあります。
少子高齢化が加速している事からも
残念ながら、この様な高齢者に起因する事故は
必ず増えて行くと思います。
高齢化の加速に安全技術や自動運転の普及が
追い付いて行かないのでは無いでしょうか?
今回の事故は都市部でしたが、
都市部だと公共交通機関も発達している一方で
歩行者や交通量も多いので、ひとたび事故になると
犠牲者や被害も多くなってしまうのかな?と。
地方の方が不便さもあり、高齢者の危なっかしい
運転手や車は多いハズ!?とは思いますが
歩行者や交通量の少なさで、大きな事故も
起こって無かったりしてるだけ?だと思います。
私も今から数年前に親から車を取り上げて
半ば強制的に今後は運転させない様にしました。
かなり葛藤もありましたし、本人も抵抗しました。
やはり自由を奪われる様な感覚があっただろうし
運転能力の低下を認め様ともしませんでした。
実際、直前に自動車教習所で受講した
高齢者運転教習と講習では何の問題点も無く
免許書き換えの視力なども大丈夫でしたから
本人としては納得出来なかった事でしょう。
ただ帰省して実家に行く毎に確実に増えていた
車の擦り傷や凹みを目の当たりにしてたし、
高齢者になると割り増しになる任意保険料、
さらに歩く事も不自由になって来たのに
車の運転なら大丈夫!て事にはならないだろう
と思い、期限を決めて説得を続けて
税金や任意保険のタイミングも絡めて
車を廃車にしました。
本人が覚えている傷や凹みでしたから
まだ良かったのですが、これが他の車や
歩行者を巻き込んだ事故になると
悠長に運転するな!とか言ってられませんし
任意保険で賠償すれば良い問題でも
無くなってしまいますから……。
と、紆余曲折ありながら、何とか運転する事を
どうにか止めさせました。
その後……暫くの間は不便さを嘆いたり、
代わりに私が運転手となりアチコチ乗せたり
慣れるまでは、やはり抵抗ある様子でした。
しかし通勤とかで乗る訳でも無いのに
税金やガソリン代と給油に行く手間や
任意保険料とか消耗品に掛かる金額を
大まかにまとめて、タクシーなどに変換した
場合と比べる話をしつつ、なだめて説得したら
徐々にではありましたが納得しました。
年間の維持費や税金・保険料を換算すれば
週に近場に何回かタクシーで出掛ける金額が
はるかに 安くなる事を教えました。
確かに思い立ってすぐに出掛けたり
寄り道したりの自由度が無くなりましたが、
その分、合理的に買い物や道順を考えて
無駄を無くする様になったみたいです。
何より維持費や金よりも、運転によって
余計な心配をしないで済む今後が大きいです。
したがって街中で高齢者マークの???な
ドライバーに遭遇しても、自分の親も
こんな風に知らず知らずに他人に
不快な思いをさせてたり迷惑を掛けていたかも?
と思うとイラッとはしますけど我慢も
出来たりもします。
これからは、免許返納とか運転の引退問題が
ますます増えて行く事でしょうから
専門や公の機関でのカウンセリングや
相談の窓口を設けないと
更に深刻な社会問題になるのでしょうね。
生活の為に仕方なく運転せざるを得ない場合は
私の様に半ば強硬手段?で止めさせたり
説得するのもありでしょうけど、
高度成長期にモーターリゼーションに触れて
長きに渡り車と運転が趣味で生き甲斐だった
様な高齢者から運転を取り上げたりするのは
同じ車と運転を嗜好する者としては
心苦しいばかりですけどね……。
いつしか、そのうちに私も、いや、
自動車を運転する誰もが、
加齢と共に直面するだろう問題ですよね。
それまでに近い将来、自動運転や安全技術が
当たり前に普及されてると
話は違って来るのですけど。
いづれステアリングを握っている以上は
加害者にも被害者にもなりたくないものです。
Posted at 2019/04/22 23:32:25 | |
トラックバック(0) |
クルマ・ネタ | 日記
2019年04月21日
ふと
アキュラRL 用ではありますが
補強パーツを発見しました!
もちろん!海外製ですが
あまりクオリティや精密製は必要ないし
効果はどうなのか興味津々♪
レジェンドはセダンの割には比較的?
剛性があり、オーバーハング部分には
アルミホースメントを使ったりして
上手くまとめてはいるとは思うけど
年式や距離なりのヘタりもあるだろうし
ブッシュ類やアーム類も疲れてるだろうから
補強で引き締めればシャキッとするかも?
脚やリジカラとのマッチングも気になるし…
ただ補強て難しいですからね!やり過ぎると
曲がらなくなったり……反対に!
真っ直ぐ走らなくなったり…とか。
更に頑丈過ぎる補強は軽微なクラッシュでも
全損になってしまったり……もしますから!
湾岸ミッドナイトで北見に指名された
ボディワークの達人・高木が
熱く語ってたのを思い出しました!(笑)
Posted at 2019/04/21 21:50:54 | |
トラックバック(0) |
クルマ・ネタ | 日記