• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月10日

趣味のオーディオ【職場でレコードプレーヤー頂きました(^_^;】

皆様、こんばんは(^ω^)/

今日職場でレコードプレーヤー(ちょい難有り)を頂きました(^_^;

Victorのフルオートプレーヤー:QL-Y44F(59,800円1986年頃)です(^_^;

まあレコードプレーヤーとして見ますと現在の中古市場が2万前後ですので、入門機に属する機器です(^_^;




難有りの難は、電源ケーブルが非常に短く、上記CDプレーヤーの右後ろに見える電源プラグの位置までしか有りません(^_^;
ですので、延長ケーブルを家に余っていたFurutech社のFP-220Ag(2400円/1m税抜)で作成しました(^_^;





会社にあった時からシェルとカートリッジが付いていなかったので、
①シェルは、ROTEL社のRHS-12(ストレートアーム用ヘッドシェル)
②カートリッジは、Audio Technica社のAT110E(MMカートリッジ)
を適当にくっつけてみました(^ω^)



そしてレコードは家建て替えの時に大量に捨ててしまった・又は売ってしまったのが非常に悔やまれ、今は職場で拝借した中島みゆき1枚のみしか有りません(^_^;


再生させてみましたが、恐らくカートリッジがダメになっており、音は問題なく出るのですがノイズ感がかなり大きいので明日職場で交換してきます(^_^;

音質はノイズこそ出ますが、CDと比較するとレンジが狭いのは仕方有りませんが、ヴォーカル帯域が真っ直ぐ前に飛んでくる様な感じがして、そこはCDには表現し難い良さだなと思いました(^ω^)


で、置き場所ですが、見栄えは悪くなってしまいますが、CDプレーヤーの上しかなさそうですので、木材塗装も面倒なのでコンパネ(表面が黄色く塗装されている12mm厚合板)で今までのラックと簡単に取り外しが出来る構造で現自作ラックの上に追加させようかと思っています(^_^;

コンパネは900×1800で1500円程度で入手出来ますので、レコードを載せる天板は3重にしてそれぞれをブチルゴムで貼り合わせて作成出来ると思います(^ω^)

ポイントで、その際真ん中にくる板は木の方向性を上下2枚に合わせずに貼り合わせると音が拡散しますので効果は高くなります(^^)

で、今までのラックとは両サイド金物で4箇所を固定させれば、万が一レコードプレーヤーが壊れた時や、レコードを外した方がCDの音質が良いと判断した場合は簡単に外せますのでとりあえずはコンパネで作成を判断しました(^_^;

後になって上段に棚を作成してもメインとなるCDの音質が落なかった場合は別途じっくり現ラックと同色になる様に材質の違う木材同士を貼り合わせてラックを完成させればと思います(^ω^)


ブログ一覧 | ホームオーディオ | 趣味
Posted at 2014/07/10 23:39:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休だからこそ、洗車してる暇がない ...
ウッドミッツさん

国営ひたち海浜公園のネモフィラ観て ...
waki8さん

BCG
アーモンドカステラさん

💖今日は今年お初のHENTAI友 ...
ひでっち555さん

ソウルレッドだけのオフ会
zakiyama @ roadstinさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2014年7月11日 15:01
携帯の小さい写真で見たら、私のと同じかと思ったのですが、私のはもっと古かったです。QL-A70、ターンテーブルが立派で値段以上の見映えだったので選びました(笑) もう30年経つのですね…ひゃ~月日の経つのは早い(滝汗)
コメントへの返答
2014年7月11日 15:11
こんにちは(^o^)

自分のもらったプレーヤーはエントリークラスですので音質云々を語るにはほど遠いおもちゃです(^^;

とりあえず壊れるまで遊び程度での使用と考えていますのでラックの上にコンパネで棚を追加するだけで充分かなと感じはじめました(^^;

将来は中古で10万クラスのが欲しいですが、まぁ当面は遊び感覚で使います(^^;
よくよく考えると確かに30年前の製品ですね(^^;
2014年7月11日 15:50
初めまして。
足あとから拝見させていただきました。

当時ナカミチが販売していた B&W  MATRIX801 S2良いですね。この当時のB&Wは良い音していたと思います。大切にお使いください。
近年のB&Wは、アンプに物量を入れないとうまく鳴らないというイメージがあります。
私は、平成5年に購入したB&W CM-1をいまだに使用してます。

レコードを聞きな直すと、CDがかたい音であることに気づく方が多いですね。CDの音で育った世代は、ある意味レコードの音に感動し癒される人がいます。CDと違って手間暇かけていろんな音質が楽しめるのがLPの楽しみでもありますね。
レコードは貴重な音源です。これからはCDも貴重な音源になると思います。音源を手放す際は、ぜひ図書館などに持っていくと喜ばれる場合もありますので、ご参考にどうそ。

参考までにどうぞ。
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/3653/
コメントへの返答
2014年7月11日 22:39
はじめまして(^^)

書き込みありがとうございます(^^)

MATRIX801は現B&Wシリーズに比べて柔らかい音質で鳴らしやすい反面、低域方向に制動が効かない傾向がありますのでしっかりとしたセッティングが必要です(^^)

B&W CM-1、価格帯で考えると優秀なスピーカーだと思います(^^)

一時期サブシステムのスピーカーの候補に上がっていました(^^)

実は職場がオーディオ店ですので手放す時は恐らく職場に帰っていくのではないかと思います(^_^;

レコードは現在使用しているCDプレーヤーが1987年製と古いですが、今現在でも充分通用する高度なプレーヤーですのでそれと比較対象にはなりませんが、CDに比較すると随分ヴォーカル帯域が前面に出てきますので、1970年後半~1985年頃の女性ヴォーカル物等を聴くと力を発揮出来るかなと思います(^^)

レコード盤はこれからコツコツと集めていきたいと思っています(^^)

レコードは確かに手間はかかると思いました(^^)

とりえず鳴る程度の状態ですので延長に使用する電源ケーブルの吟味やラックの増設、そこまで終わったら針厚の調整等楽しみながらやっていこうかと思っております(^^)
2014年7月11日 20:47
こんばんは。

写真で見る限りでは綺麗なようですね。
同時で598は確かに入門用でした。私はパイオニアのフルオートを持っていました。
ビクターの高級プレーヤーも持っていたのですが、中古屋さんへ。ちょっと、惜しいことをしたと後悔しています。
まだ、デンオンがあるので、これは保存です。
大事に使いましょう。
コメントへの返答
2014年7月11日 22:46
こんばんは(^^)
職場では電源ケーブル長さ不足の為に販売出来ない商品でしたので貰いました(^_^;

入門用レコードプレーヤーですが思ったよりも音質は悪くなく、勉強には丁度良い機械だと思いました(^^)

職場にデンオンのプレーヤーは多数ありますが、その中で価格帯が同じDP-37Fの方が音質的には良いと思いました(^_^;

職場で行き場所を無くしたプレーヤーではありますが、大事に使用していこうかと思います(^^)

プロフィール

「@ケロル☆ さん、無事可愛がってくれるオーナーさんに巡り会えればと願っております(^^ゞ」
何シテル?   08/02 01:39
ぽんぞう★です。 2008年正面衝突及び2012年玉突き衝突、2度過失0の事故に遭遇し、顎関節症/頸椎捻挫/腰椎捻挫/右太腿脱臼により後遺障害14級1号認...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

2022.04.02 春の小湊鐵道撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/04 10:24:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
キャロル同様10年乗る目標で購入(^^) 2017.08.09納車 ☆前車に約13年 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時TYPE-Mが非常に流行りましたが、敢えてNAのGTS25TYPE-Sに乗っていまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成16年に友人よりほぼノーマルで譲り受けました。 友人の保有期間を含め、18年間向き ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
本日新車納車のサブ車です(^^) 家族も使用の為、基本はノーマル仕様で乗っていきたいと思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation