• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぞう★のブログ一覧

2016年03月30日 イイね!

いすみ鉄道/小湊鉄道に春が来た(・∀・)

皆様、こんばんは(・∀・)/

本日いすみ鉄道/小湊鉄道へ春撮影の偵察に行って来ました(^^)



前半戦はいすみ鉄道で数本撮影しましたが、何とα77Ⅱの測光が月を撮影時から変更されていなかったのに気がつかず、撃沈してしまいました(^_^;

・何とか見れるもの、失敗しているが構図が良いものに関してはUPしてあります(^_^;

・今回の撮影は縦撮りが多いです(^_^;

・撮影場所は違うが、ほぼ同じ構図が連なってしまっております・・・(^_^;

A:SONY ILCA-77M2+SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300
B:SONY ILCA-77M2+SONY DT 16-50mm F2.8 SSM
C:SONY SLT-α65+SONY DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105


~測光モード失敗編~

1、B城見ヶ丘駅にて


2、B横バージョン


3、B東総元駅付近にて


4、A総元駅にて


5、A総元駅にて
 測光モード大失敗が一番出てしまった写真(^_^;
 構図が完璧だっただけに非常に勿体無いです(´;ω;`)


6、A総元駅にて


~測光モード修正編~

7、A城見ヶ丘駅付近にて


8、A城見ヶ丘駅付近にて


9、A某菜の花畑で①


10、A某菜の花畑で②


11、C某菜の花畑でα65使用


12、A変な構図でイマイチ・・・(^_^;


13、A里見S字にて①


14、A里見S字にて②


15、A里見S字にて③


16、A里見S字にて④
☆ピント位置の失敗/一番手前側の線路にピンを合わせてしまった・・・(^_^;


17、B月崎駅にて①


18、C月崎駅にて②
 α65で電車にピン合わせ


19、A月崎トンネル①


20、A月崎トンネル②
 ☆16と同じミズを・・・学習能力無しのアホだわ・・・(´Д` )


21、C月崎トンネル③α65で横撮影


22、A高滝駅にて下り①


23、A高滝駅にて下り②


24、C高滝駅にて下り①


25、C高滝駅にて下り②


26、A高滝駅にて上り①


27、A高滝駅にて上り②


28、C高滝駅にて上り①


29、C高滝駅にて上り②


30、C高滝駅にて上り③


31、C高滝駅にて上り④


32、C高滝猫ちゃん①


33、C高滝猫ちゃん②



~α77Ⅱ/α65両方を使用してみて~

液晶画面で見るとα77Ⅱは至って地味というか見たまんまの色・α65はド派手で作られた色に見える為、α65の方が写真としては良いのでは?と一見思いましたが、家に持ち帰ってPCで確認する
と、ピントが合掌した場合のα77Ⅱはやはりα65と比べると精度が高いなというのが印象強く、やはり今後の中心はα77Ⅱかなと思いました(^_^;

今回みたいにα65を広角・α77Ⅱをズームで使って2段構えも今度多用するかもしれませんが、現状α77Ⅱの性能を発揮出来そうな手持ちのレンズはTAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) のみ、SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300はα77Ⅱの実力を発揮は出来ないが無難なまとめ方で大きく破綻しない感じです(^_^;

α700、出番が来なくなってしまう可能性がある為、手頃なレンズ付けて売却するかどうか悩み中です・・・(^_^;
Posted at 2016/03/30 23:48:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮り鉄 | 旅行/地域
2016年03月21日 イイね!

2016.3.21 サクシス/モノサクで撮り鉄練習

皆様、こんばんは\(^o^)/

本日とうとうカシオペアの最終列車が上野駅に到着しましたね(;_;)/~~

自分も昨日まで撮影に行くか最後まで悩みました(^_^;

ですが、4月初旬の菜の花と小湊/いすみ鉄道撮影、小湊鉄道里山トロッコ撮影の方が自分には大事に思えましたので、

α77ⅡにTAMRON SP 200-500mmを装着する場面・構図が出てきた時に相性的に合うかどうかを確認する為に地元のサクシス/モノサクへ練習に行って来ました(^_^;
 *サクシス→佐倉~酒々井間の略称
 *モノサク→物井~佐倉間の略称

天気があまり良くなかったので何とも言えない結果となりましたが、TAMRON SP 200-500mmはα77Ⅱに組み合わせますと全く見た目通りの質感で素晴らしいと思いますが、α65の方が色乗りも良く、納得のいく濃密さを引き出せますので、α65の方が相性が良いと判断しました(^_^;

使用機材

①サクシス

 下り:SONY ILCA-77M2+TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD

 上り:SONY SLT-α65V+SONY DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105

②モノサク亀崎踏切

 SONY ILCA-77M2+TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD

③逆モノサク?(新撮影地)

 SONY ILCA-77M2+TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD

 SONY SLT-α65V+SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300

先ずはサクシス下りから

ちょっと色薄め・解像感薄めですが、α77Ⅱ+TAMRONは柔らかな雰囲気を出し、これはこれで嫌いではありません(^_^;

1、


2、


3、


4、


上りサクシス

5、


6、


7、


8、


9、


10、


モノサク亀崎踏切付近

11、向かっている再中に何と貨物が・・・
とりあえずα65+DT16-105mmで撮影


12、11が原因でやる気が失せ、亀崎踏切付近では数枚撮影で撤収しました


13、


逆モノサク?(新撮影地)

14、ちょっと曇ってしまいましたがなかなか良さそうな感じです


15、程なくしてNEXが来ました


16、なかなか面白い(・∀・)


17、


18、


19、


20、


~車に戻ってα65も引っ張り出してみました~

21、α77Ⅱ


22、α65


23、α77Ⅱ


24、α65


25、α77Ⅱ(シャッター切る位置ちと失敗・・・)


26、α65



レンズが違うので何とも言えませんが、クオリティーはα77Ⅱが上、色乗りはα65が上といったところでしょうか・・・(^_^;?
Posted at 2016/03/21 22:29:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮り鉄 | 趣味
2016年03月17日 イイね!

趣味のオーディオ(壁コンセント交換)

皆様、こんばんは\(^o^)/

最近鉄道の記事ばかりでホームオーディオに関しての記事をあまり書いておりませんでしたが、若干の変更をしましたのでUPします(^_^;

今までのおさらい

使用機器

○スピーカー
B&W MATRIX801 S2:定価1,100,000円/ペア 税抜


○パワーアンプ
ROTEL RB-1090改:定価350,000円/税抜


○プリアンプ/MCトランス
ROTEL RC-1090 AO:定価160,000円+120,000円/税抜
ortofon T-30:定価85,000円/税抜


○CDトランスポート
Sony CDP-R1改:定価300,000円/税抜


○DAコンバーター
Sony DAS-R1改:定価300,000円/税抜


○レコードプレーヤー
DENON DP-70L改:定価120,000円/税抜


我が家のホームオーディオはスピーカーに対してアンプが弱いとよく言われますが、それはROTEL社のアンプを聴いた事がない人の勝手な妄想かと思われ、部屋の畳数も7.3畳と広くないのでスピーカーを充分に駆動出来る力を持っていると思います(^_^;

人に何を言われようと一応はホームオーディオを販売する職業、一般の方では思いも付かないセッティングの煮詰め方で同価格帯の機器をお使いの方と比較をすれば引けをとらないかと思います(^_^;

問題点は、スピーカー右側後ろにあるエアコン・これが反射を起こしてしまい、女性ヴォーカルの一定の周波数で音像が右に寄ってしまいます・・・(^_^;
他、右側と左側の部屋の構造の違いも音像が右に寄る原因と思いますが、部屋を改造は出来ないので現状に至っています(^_^;


で、壁コンセントのデジタル機器入力用・Furutech社のFT-D20A(定価14,490円)から、同Furutech社のGTX-D NCF(R)(定価22,000円)へと交換しました(^_^;






で、音はどう変わったかと言いますと、FT-D20A(R)の方が音全体が明るく甘い部分もありましたが、GTX-D NCF(R)は輪郭をくっきりはっきりと描き出し、レンジも広くクオリティーも格段に向上するが、FT-D20A(R)に併せ持つ音の明るさに掛け、暗い方向になりました(^_^;

ただ、音の前後の見通しや女性ヴォーカルの輪郭のくっきりさ、超低域方向の伸びは強烈・力感もあるが量感はほどほどで、どちらかと言うと大型スピーカー使用で量感過多・腰高サウンドの傾向にある場合は真価を発揮するのではないかなと思います(^_^;

FT-D20A(R)にある瑞々しく、明るい高域も捨て難い部分がありますが・・・(^_^;

実は交換後、約1ヶ月が経過しておりますので基本的音質傾向はこれ以上変わらないかと思います(^_^;

クオリティーは上がりましたが、課題は若干残った感じでしょうか・・・(^_^;



話は変わりますが、レコードプレーヤーのカートリッジ、下記画像にあるROTEL社の2RC-3、聴く音楽にもよるとは思いますが、我が家では不動のダントツ1位を爆進中です(^_^;

とっかえ引っ変え散々聴きましたが、MMカートリッジながら、DENON社のDL-103/ortfon社のMC-20等、銘器と言えるMCカートリッジでもまるで歯が立ちません・・・(^_^;

Posted at 2016/03/17 01:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2016年03月13日 イイね!

2016.3.10 カシオペア撮り鉄プチ遠征

皆様、こんばんは(^^)/

3月10日にカシオペア撮影の為、ヒガハス(東大宮→蓮田間)へ行ってきました(^_^;

最終運転日は自分は仕事ですので、恐らくこれがカシオペア最後の撮影となると思います(^_^;

☆駐車場等の問題も有りましたので、友人の車を付近の道を知っている自分が運転して行きました(^_^;










いざ蓮田に着き、お気入りの場所へ行ったのですが、撮り鉄対策か、残念ながら柵が出来てしまっており、その場所からは撮影が出来ませんでした・・・(*_*)

天気は曇りでしたので電車の被写体を大きく撮影する事(前後共)を目的としておりましたが、断念・全くの不本意でありましたが、撮り鉄マニアが集うヒガハスでの撮影をしてきました(^_^;

後ろの撮影は出来ませんが、定番と言える構図で全車両入れてごく普通には撮影できました(^_^;

しかし、友人も自分も全く納得出来ず、昼食を摂り結局車ではなければ行けない京成電鉄の撮影に行ってきました(^_^;

撮影地付近には故・祖父母の家もあり、現在を事前にネット検索しましたが、自分が行こうとしていた場所は撮り鉄同士の喧嘩で永久撮影禁止区域になったとかで、場所はそこでも撮影禁止区域とは反対側の場所まで行き、撮影をしてきました(^_^;

これまた事前調べで、行った場所も機材を据え置いての撮影禁止(三脚禁止)との事でしたので、手持ちで撮影してきました(^_^;

マナーの悪い撮り鉄同士のいざこざで昔ながらの良い撮影地がどんどん減ってきており、残念でなりません・・・(^_^;


使用機材

SONY ILCA-77M2Q
ヒガハス撮影
 SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300
京成線撮影:
 SONY DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105

1、聖地ヒガハスに到着し、準備
車で行き、早く到着しましたので定番の構図が撮影可能なポジションで構えられました(^_^;


2、しかし、曇り空でこの場所は合わん・・・


3、カシオペアが近づいてきました


4、全くもって無難な構図で撮影・・・


5、スペーシア


6、撮影地が軽いパニックとなった電車
機関車の後ろにぶら下がっていたのは普通電車


7、これでラスト、昼食を摂り京成線へ移動です


8、超有名撮影地・先ずは下りスカイライナーを


9、上りスカイライナー


10、


11、


12、


13、一旦休憩をし、他の隠れスポットへ移動
夕方になってしまったのでISO4000で撮影しています


14、ISO4000


15、ISO5000


16、ラスト撮影・α77はISO6400でもディティールがしっかりと残ります
Posted at 2016/03/13 19:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄 | 旅行/地域
2016年03月07日 イイね!

2016.2.22~2.25 撮り鉄旅行-2.25 最終日帰宅

皆様、こんばんは\(^o^)/

長いブログとなってしまいましたが、

北海道撮り鉄大遠征4日目最終日→帰宅をUPします(^_^;

①9:00起床
 ☆お土産購入後、チェックアウト

②函館駅11:19発で帰宅
 ☆白鳥22号

③青森駅13:16着
 ○約6分の停車中に乗っていた白鳥22号&停車中の特急つがるを撮影

④新青森駅13:27到着
 ◎乗っていた特急白鳥の回送撮影/特急つがる/普通列車を撮影
 ☆今回の旅行で唯一の完全降雪時の撮影となる

⑤新青森駅13:52発
 ☆はやぶさ22号


・使用機材
 SONY ILCA-77M2
・使用レンズ
 SONY DT 16-50mm F2.8 SSM
 ☆1200x800サイズにリサイズのみ
☆画像拡大で1200x800サイズで閲覧できます♪

☆前回までの記事リンク↓

2月22日その①

2月22日その②

2月23日その①

2月23日その②

2月23日その③

2月24日


1、帰宅の為、函館駅に行ったところ、はこだてライナー試運転が停まってました(^^)


2、


3、この並びも今後見れなくなるでしょう(^_^;


4、この電車で帰宅します


5、


6、特急北斗と並べて


7、途中青森駅にて
左奥は特急つがる


8、新青森駅到着
この後各駅/特急つがるを撮影し、新幹線へ・・・


9、


10、


11、最終日の最終しにてようやく雪国らしい写真が撮れたと思います


12、


13、特急つがる到着
たまたま485系でした(^_^;


14、


15、


これにて撮り鉄旅行終了

長い期間のブログの閲覧ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2016/03/07 22:48:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮り鉄 | 旅行/地域

プロフィール

「@ケロル☆ さん、無事可愛がってくれるオーナーさんに巡り会えればと願っております(^^ゞ」
何シテル?   08/02 01:39
ぽんぞう★です。 2008年正面衝突及び2012年玉突き衝突、2度過失0の事故に遭遇し、顎関節症/頸椎捻挫/腰椎捻挫/右太腿脱臼により後遺障害14級1号認...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   12 345
6 789101112
13141516 171819
20 212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

2022.04.02 春の小湊鐵道撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/04 10:24:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
キャロル同様10年乗る目標で購入(^^) 2017.08.09納車 ☆前車に約13年 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
本日新車納車のサブ車です(^^) 家族も使用の為、基本はノーマル仕様で乗っていきたいと思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時TYPE-Mが非常に流行りましたが、敢えてNAのGTS25TYPE-Sに乗っていまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成16年に友人よりほぼノーマルで譲り受けました。 友人の保有期間を含め、18年間向き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation