• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぞう★のブログ一覧

2018年06月27日 イイね!

2018.06.27 外房線ロケハン

皆様、こんばんはヽ(^。^)丿

夏らしく暑い日が多くなってきましたね(^^ゞ

部屋のエアコンが効かずに困っています・・・。

メーカー故障診断を見ても壊れていなそうですので、故障ではなく、ガスが無くなってしまっているのかもしれません・・・。

今更になって気がつきましたが、電源タップ/電源トランス/プリアンプがエアコンの真下に鎮座されていて、万が一エアコン水漏れ故障した場合に大変な事態になることが判明・・・(^^ゞ

近々対策を施さなくてはと思います・・・。


さて、話は本題・来月185系(特急踊り子等で使用されている車両)が外房線に来るとの事で、外房線ロケハンに行ってきました(^^ゞ

と言いましても鎌取付近(車で25分程度)の撮影地ですが(^^ゞ

現地に到着し、有名撮影地なのですが、皆と同じ様な構図で撮影しても仕方ない(定位置からの横構図)ので、縦構図でズームレンズの利点を活かして撮影しました(^^ゞ

色々構えましたが、縦構図がダイナミックに下ってくる外房線の迫力が出るのではないかなと・・・。

但し、定位置でないと障害物が多く有り(左に架線柱/右下は雑草・障害物がありましたので、最初の数本は小さめに撮影し、トリミングしています。

ズームは、35mm換算で630mmですので、TAMRON SP200-500mm・420mm程度で撮影しています。
(ノートリミング時)


☆使用機材

Sony α77Ⅱ+TAMRON SP200-500mm

☆下り撮影は不可/上りのみを撮影・シャッタースピードは、電光掲示板が欠けない程度(1/400~1/500)していますので、微細な被写体ブレも数本あります。

1,先ずは京葉線車両(行先掲示板LED壊れてます)


2,快速


3,特急わかしお(都度ピント合わせました)


4,引きつけて(若干被写体ブレ)


5,


6,E257回送


7,


8,特急わかしお


9,E257回送


10,


11,ピント甘めです(^^ゞ


12,陽が落ちました(ピント甘めです(^^ゞ)


13,ラスト(ISO1600/左カツカツ)

Posted at 2018/06/27 22:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮り鉄 | 趣味
2018年06月23日 イイね!

2018.06.08~6.10 五能線撮り鉄遠征その③

皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

本日五能線遠征最終日をUPします(^^ゞ

2日目に回った場所の再撮影が多かったですが、天候が曇りは曇りでも2日目よりはもうちょっとマシであり、空と海の境界線もくっきりとしていました(^^)

3日目のポイント

①朝一で奇岩付近で下りを撮影

②広戸付近でサクっと撮影

③朝食後にホテル近場・奇岩で撮影

④俯瞰気味撮影地でリゾートしらかみを

⑤ガンガラ穴付近で五能線を撮影する

⑥ラストは岩館で

⑦番外編・駅撮り


☆使用機材

A:Sony α77Ⅱ/DT16-50mm/Tamron16-300mm/70-300mm G
B:Sony α65/16-80mm ZA/DT55-300mm

①朝一で奇岩付近で下りを撮影

1A,朝一発目は幸先良くタラコ2両でした(^^)
alt

2A,引きつけて(曇りでもこれ位輪郭がはっきりしていると撮影し甲斐があります)
alt

3B,α65は広角で
alt

②広戸付近でサクっと撮影

ホテルに戻って朝食を食べる事から、ホテルに近い撮影地を選んだ結果、2日目と同じ場所での撮影となりました(^^ゞ

4A,
alt

5B,ちょっと暗いですが、良い構図です
alt

6B,
alt

7A,
alt

8B,光が当たるのはやはり良いです(^v^)
alt

③朝食後にホテル近場・奇岩で撮影

こちらも2日目に回った場所ですが、リゾートしらかみ以外の車両も撮影をしたいと思い、撮影しました。

9A,
alt

10B,
alt

11A,反対方向は、朝一で撮影しましたので、構図を変えて撮影しました
alt

12A,
alt

13B,後ろ追いです
alt

④俯瞰気味撮影地でリゾートしらかみを

③同様も2日目に回った場所ですが、リゾートしらかみを撮影をしたいと思い、撮影しました。
やはり、リゾートしらかみの撮影地をここに決めたのは正解でした(^^)

14A,
alt

15B,
alt

16B,
alt

17A,
alt

18B,
alt

⑤ガンガラ穴付近で五能線を撮影する

こちらも超有名撮影地でしたので、是非と思い、立ち寄りました(^^)
本当は俯瞰する形が定番なのですが、時間が無かったので妥協しました(^^ゞ

19A,
alt

20B,
alt

21A,
alt

22B,
alt

⑥ラストは岩館で

ラストは初日に回った岩館で締めました(^^)
初日の光線よりも良かったので曇ってはいるものの輪郭ははっきりとした写真を撮影する事が出来ましたヽ(^。^)ノ

23A,
alt

24A,
alt

⑦番外編・駅撮り

25A,特急つがる
alt

26A,DE10貨物/五能線
alt

27A,五能線後ろ追い
alt

28A,DE10貨物
alt

29A,リゾートしらかみ(くまげら編成)
alt

30A,リゾートしらかみ(くまげら編成)/DE10貨物
alt

31A,五能線車両
alt

32A,男鹿線
alt

33A,男鹿線/羽越本線
alt

34A,男鹿線
alt

35A,特急いなほ
alt

36A,帰りの新幹線
alt

今回の遠征は、サブカメラであるα65が本当に良い仕事をしてくれました(^^)
α65付けたメインレンズは壊れているDT16-80mmZAでしたが、壊れていても流石はZEISS・若干暗いものの、ここ一番の輪郭の鮮明さ/キレ味はα77Ⅱを凌駕するレベルでした(^^)

α77Ⅱは全体に破綻しない描写で安定感がありますが、今回みたいに曇りの場合、露出補正がかなりシビアになってきます。(α65はさほど気にしなくても何となく撮影出来てしまいます)

今回撮影地撮影地はおおむね回ってしまいましたが、次回は天候の良い時に今回よりも更に精度を上げた写真を撮影してみたいなと思いました(^^)




Posted at 2018/06/24 01:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年06月22日 イイね!

趣味のオーディオ(カートリッジ導入)

皆様、こんばんはヽ(^。^)ノ

本日旅行ブログは一旦休止です(^^ゞ

某オクでレコードのカートリッジ(針)を落札しました(^^)

我が家のカートリッジの中では、DENON社のDL-103に次いで2番目に高いカートリッジとなります(^^ゞ



Audio Technica社のMMカートリッジ:AT-150E/Gです(^^)





金色Bodyが如何にも高級感を漂わせるカートリッジ。名機です。

商品到着後、すぐに磨きをかけ、針の掃除を行いました(^^ゞ

☆オーバーハング調整は、付属するヘッドシェルを最も長くしても若干足りない感じですが、針を降ろした感じ音質に致命が出る程の状態では無さそうでしたので、そのまま付属するヘッドシェルで聴いています。

☆カンチレバー(針)に若干の曲がりがありましたが、恐らく前のオーナーさんがオーバーハング調整を行わずに聴いていたからではないかなと思います。
(針を降ろすとほぼ曲がり無しの状態になりますので・・・)





いざ音出し



一聴して直ぐに感じたのは、解像度/分解能が非常に高く、今までの我が家のカートリッジには無い音質であり、低域方向の分解能も非常に高いカートリッジだなと思いました。

見た目に比例して、非常に美しい音色です。

但し、ブログには特にUPしておりませんでしたが、カートリッジ/ヘッドシェル/リード線の組み合わせで音質はコロコロ変わってしまいます。

現在我が家の中でのリファレンス(最も良いと思える音質)のカートリッジはROTEL社の2RC-3に帰り咲いております。(一時はAudio Technica社のAT-110Eだった)

ROTEL社の2RC-3と音質比較しますと確かに解像度/分解能は申し分無いのですが、AT150E/Gは全体的に神経質な音質であり、中域の厚みも2RC-3と比較してしまうと随分細い・・・。

2RC-3は、組み合わせるヘッドシェルとリード線によって音質は極端に変わってしまいますが、ツボにはまるとMCカートリッジであるDENON社のDL-103を大きく上回ってしまうカートリッジであり、現在最も良いコンディションで鳴ってしまっているのでやはりそれと比較するのは酷であると言えばそれまでと思います。

2RC-3は、AT150E/Gと比較しますと解像度/分解能は負けるものの、骨太な音質であるのに高域方向の抜けが良く、ヴォーカル帯域は独特の艶を併せ持つ音質であり、メタル系/ROCK系/JAZZには最高なカートリッジであると言えると思います。

AT150Eaは、上記ジャンルには合わないと思いますが、比較的新しいJ-POP/楽曲の少ないクラシック等(クラシックのレコードは数枚しか持っていませんが)は解像度も要求される事から2RC-3よりもしっくりくるのでは?と思います。

今後は普段使いは総合力の2RC-3/AT110E、音楽というか、音質を聴く時はAT150E/Gを使用すると思います(^^ゞ
Posted at 2018/06/23 00:01:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2018年06月21日 イイね!

2018.06.08~6.10 五能線撮り鉄遠征その②

皆様、こんばんはヽ(^。^)丿

本日五能線撮り鉄遠征その②をUPします(^^ゞ

一見の価値ありは、朝撮影した4枚です(^^)

五能線の撮影は、今から4年前からずっと行ってみたいと思っており、まるで地理感が無い事から撮影地に関しましては莫大な時間を費やし、1日で回れる限界を計算して挑みました(分単位です)。

光線の位置に関しましては、良い天候の場合を考慮した撮影地回りを考えまして、結論晴天でも同じ回り方で撮影をしたであろうと思います。

悪天候/エントリークラスのカメラ/腕・センスの無さは今更嘆いてもどうしようもありませんが、その様な中でも最高なものが撮影出来たかなと思っております。

五能線の地形上の関係で似た様な構図ばかりですが、ご了承下さい(^^ゞ


2日目のポイント

①朝小入川橋ビューポイントで新緑を日本海を背景に五能線を撮影する

②廃集落とトンネルから出てきた五能線を撮影する

③超有名撮影地/奇岩でリゾートしらかみを撮影する

④某所で五能線を俯瞰気味に撮影する

⑤有名撮影地/広戸付近で五能線を撮影する

⑥驫木(とどろき)駅付近で上下線を

⑦行合崎で岩を絡めた五能線の撮影

⑧広戸の有名撮影地で夕陽とリゾートしらかみを

⑨驫木(とどろき)に戻り、”夕陽ギラリ”を

☆使用機材

A:Sony α77Ⅱ/DT16-50mm/Tamron16-300mm/70-300mm G
B:Sony α65/16-80mm ZA

①朝小入川橋ビューポイントで新緑を日本海を背景に五能線を撮影する

1A,今回の遠征で最も良い写真がいきなり撮影出来ましたヽ(^。^)丿
alt

2B,
alt

3A,
alt

4B,空を多めに入れてみました(^^)
alt

5A,こちらは撮影出来たらラッキー程度(移動が間に合わない可能性が高かった)のですが、深浦付近のオーバークロスでギリギリ撮影出来ました(^^ゞ
alt

②廃集落とトンネルから出てきた五能線を撮影する

こちらの撮影地は邪魔が多いのと物理的に手持ちでしか撮影出来ませんでした(^^ゞ

6A,
alt

7A,
alt

8A,
alt

9A,後ろ追い
alt

③超有名撮影地/奇岩でリゾートしらかみを撮影する

言わずと知れた超有名撮影地ですが、天候が悪く海と空の境界が見えないかなという懸念がありましたが、無事撮影出来ました(^^ゞ

10A,
alt

11B,
alt

下りは別構図で撮影です

12A,
alt

13B,ズームと広角でこれだけ構図が違ってきます
alt

④某所で五能線を俯瞰気味に撮影する

こちらは天候が良ければ最高な撮影地と思いますが、森の中を通りますので一人で行くと獣が少々怖い撮影地です(^^ゞ

14A,
alt

15B,
alt

⑤有名撮影地/広戸付近で五能線を撮影する

16A,
alt

17A,
alt

18B,17と同じ場所で広角で撮影しました
alt

⑥驫木(とどろき)駅付近で上下線を

悪天候による露出補正でかなり悩まされました・・・

19A,
alt

20A,
alt

21B,α65は発車後を広角で狙いました
alt

22A,下りは駅から若干離れた場所で撮影しました。
alt

23B,個人的にはα65で撮影した後ろ追いは非常に良い絵が撮影出来たと思います(^^ゞ
22と同じ場所ですが、前後でこれだけ天候が違う・・・
alt

⑦行合崎で岩を絡めた五能線の撮影

五能線方向は曇っていたものの、反対側は日が射してくれましたので、気動車自体には光線が当ってくれました(^^)

24A,
alt

25B,
alt

26A,
alt

27B,
alt

⑧広戸の有名撮影地で夕陽とリゾートしらかみを

こちらでは晴天時は夕陽が正面にスポット的に当る計算でしたが、やはり曇ってしまい、イマイチな結果となりました・・・

28A,
alt

29B,
alt

⑨驫木に戻り、”夕陽ギラリ”を

若干陽は射してくれましたが、目的とはちょっと違った結末でした・・・

30A,
alt

31B,夕陽fギラリは派手な描写のα65で挑みました(^^ゞ
ですが色が薄かった・・・
alt

-番外編-

32A,夕陽と日本海
alt

33A,驫木駅
alt

34A,深浦の街並
alt

35A,深浦駅
alt

36A,リゾートしらかみ3兄弟
alt

37A,深浦駅に停車中の五能線
alt

38A,2日目の夕食は贅沢に・・・(^^ゞ
alt

3日目に続く・・・
Posted at 2018/06/21 22:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 趣味
2018年06月17日 イイね!

2018.06.08~6.10 五能線撮り鉄遠征その①

皆様、こんばんはヽ(^。^)丿

まだ新たに導入したPCのセッティングを行っている最中ですが、Windows10にもようやく慣れてきました(^^ゞ

キーボードがまだ慣れませんが・・・(^^ゞ

話はさておき、2018年6月8日より6月10日まで五能線(秋田県/青森県)へ撮り鉄遠征に行ってきました(^^)

交通手段は、秋田まで新幹線、秋田-東能代間は奥羽本線で移動、東能代からはレンタカーでした(^^)

前述の通り、天候に恵まれたのは極僅かな時間でしたが、その極僅かな時間で自分的には最高な写真を修める事が出来たと思っておりますので、今回の遠征は結論大収穫であったと思っております(^^)

今日は初日分をUPします(^^)

初日のポイント

①朝東京駅でサンライズ出雲を撮影する

②小一時間程度ですが、奥羽本線で特急つがるを撮影する

③五能線エリアに若干侵入し、夕方の五能線を撮影する

④夜手持ち撮影でリゾートしらかみを撮影する(東能代駅)

使用機材

A:Sony α77Ⅱ+DT16-50mm/TAMRON16-300mm/70-300mm G
B:Sony α65+16-80mm ZA/DT55-300mm

①朝東京駅でサンライズ出雲を撮影する


あまり時間が無かったので、数枚しか撮影しませんでした(^^ゞ

1A,
alt

2A,
alt

新幹線も数枚撮影しました(^^ゞ

3A,
alt

4A,
alt

秋田駅到着(この電車で東能代まで向かいます)

5A,
alt

②小一時間程度ですが、奥羽本線で特急つがるを撮影する

東能代でレンタカーを借りるのが14:00、特急つがる通過が14:40とあまり時間が無かったので、昼食をコンビニで調達し、すぐさま撮影地へ向かいました(^^ゞ

東能代駅から車で5分程度の場所で、先ず先ずな場所でしたが、生憎天候が悪かったので、カメラはα77Ⅱ1本、広角で田園風景と空を入れて撮影するのは止めました・・・(^^ゞ

6A,
alt


7B,この場所でα65を使って撮影したのは、1本だけでした(^^ゞ
alt

8A,天候イマイチの為、構図も正直イマイチですが、8A,とりあえず目的は達成した感じです
alt


9A,数分後の反対から来るリゾートしらかみ(くまげら編成)も撮影しておきました(^^ゞ
上部に高速道路が架かっているものの、こちらの構図の方が良かったかも(^^ゞ
alt

③五能線エリアに若干侵入し、夕方の五能線を撮影する

10A,9で撮影しましたリゾートしらかみを追い抜き、岩館付近で追い抜き、撮影しました

alt

11B,もう1本撮影予定でしたが、α77Ⅱにハプンング・SDカードエラーでシャッターが切れなかったので、首からぶら下げていたα65で急遽手持ち撮影しました・・・(^^ゞ
alt

12A,岩館駅
alt

13A,6月8日のメインイベントです(^^ゞ(リゾートしらかみ 橅編成)
天候が良かったら最高でしたが、この撮影地で撮影出来て満足です(^^ゞ
alt

14B,α65は大きめに撮影しました
alt

15A,大間越歩道橋の上から撮影
alt

16A,東能代に戻る最中に撮影した景色①
alt

17A,
alt


18A,
alt

④夜手持ち撮影でリゾートしらかみを撮影する(東能代駅)

19A,東能代駅
alt

20A,五能線のキハ40
alt

21A,縦でも1枚(^^ゞ
alt

22A,練習・・・
alt

23A,リゾートしらかみやってきましたヽ(^。^)丿(青池編成)
alt

24A,
alt

25A,
alt

26A,本日ラスト撮影
alt

2日目へ続く・・・
Posted at 2018/06/17 20:46:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「@ケロル☆ さん、無事可愛がってくれるオーナーさんに巡り会えればと願っております(^^ゞ」
何シテル?   08/02 01:39
ぽんぞう★です。 2008年正面衝突及び2012年玉突き衝突、2度過失0の事故に遭遇し、顎関節症/頸椎捻挫/腰椎捻挫/右太腿脱臼により後遺障害14級1号認...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920 21 22 23
242526 27282930

リンク・クリップ

2022.04.02 春の小湊鐵道撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/04 10:24:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
キャロル同様10年乗る目標で購入(^^) 2017.08.09納車 ☆前車に約13年 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
本日新車納車のサブ車です(^^) 家族も使用の為、基本はノーマル仕様で乗っていきたいと思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時TYPE-Mが非常に流行りましたが、敢えてNAのGTS25TYPE-Sに乗っていまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成16年に友人よりほぼノーマルで譲り受けました。 友人の保有期間を含め、18年間向き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation