• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月02日

会津・裏磐梯周辺をドライブ(2日目)

会津・裏磐梯周辺をドライブ(2日目) 遅い夏休みを利用して、コロナ感染リスクを避けるために平日に会津・裏磐梯周辺ドライブに行ってきました。

前日は、会津若松周辺を観光しましたが、2日目は土湯温泉をスタートして一路、絶景天空ドライブが楽しめる磐梯我妻スカイラインを目指しました。

この日は、朝から晴天で出発するころには既に気温が30℃近くまで上昇していました。



『磐梯吾妻スカイライン』は「日本の道100選」に選ばれており、壮大なパノラマビューを堪能できる事であまりにも有名な道路です。平均標高1350メートルを走ることが出来、天空に向かって山岳ドライブが楽しめます。

以前は有料道路でしたが、現在は一般道になって無料開放されたので、気軽に天空ドライブが楽しめます!

まずは、つばくろ谷に架かる不動沢橋のたもとの不動沢橋無料休憩所に立ち寄りました。
「吾妻八景」の一つであるつばくろ谷は、紅葉の名所として知られており、つばくろ谷に架かる長さ170m、高さ84mの不動沢橋の向こうには、遠く福島市街地を一望できます。



続いて、「天狗の庭」に立ち寄りました。
大きな岩が点在し、天狗が舞い遊んだという言い伝えにちなんだ景勝地。秋には、吾妻小富士の斜面に美しい紅葉が広がる絶好のビューポイントとなるようです。


標高が上がるに連れて雲が眼下に見えるようになってきました


眼下み見える雲海を背景に愛車を撮影しました。



また、山側方面も雲が晴れて、ハッキリと山々の稜線が見られるようになってきました。秋の紅葉シーズンも素晴らしい景色が楽しめるそうなので、次回はぜひ、紅葉シーズンに訪れてみたいと思います。



綺麗な山々を背景に愛車をリア側から撮影しました。



ドライブの途中、標高が上がるとともに気温がだんだんと下がって涼しくなっていき、さらに目の前に雲や空が迫ってくる感じは本当に気分爽快でした!



この日は晴天にも恵まれて、雄大な景色と磐梯我妻スカイラインの素晴らしい景色を堪能することが出来ました。そこで、雄大かつ荒々しい岩と砂礫の山肌の絶景を背景に愛車を撮影しました。


晴天に恵まれて、まるで合成写真のような、とてもくっきりした愛車の写真を撮影できました。
早起きして平日の朝に出掛けた甲斐がありました!



磐梯吾妻スカイラインの中間地点にある標高約1,600メートルの場所にある「浄土平」に到着しました。
レストハウス、ビジターセンター、天文台などがあり、「吾妻小富士」登山の起点にもなっています。
一切経山、吾妻小富士にはさまれた湿地帯で付近は高山植物の宝庫。ここを起点に、周辺で自然観察や登山が楽しめます。





磐梯我妻スカイラインは、道中の樹海から火山帯特有の荒涼とした絶景への変化は感動ものでした!しかもこの素晴らしい景色が堪能できるドライブコースにも関わらず無料は本当にありがたいです!
次回はぜひ、秋の紅葉シーズンに訪れてみたいと思います。


磐梯我妻スカイラインの浄土平を過ぎて、下る途中の見晴らしの良い展望台から、磐梯山と猪苗代湖を望むことが出来ました。


磐梯我妻スカイラインの下りの途中にある天風境にクルマを停めました。
下りも、画像のような道が続き、楽しいドライブが出来ました。






天風境から磐梯山方面を撮影しました。



磐梯我妻スカイラインから、国道115号線から磐梯我妻レークラインを経由して気持ち良い爽快なドライブを満喫しました。

途中、会津平野を一望できる展望台「会津一望の丘」にクルマを停めて、会津平野を撮影しました。


続いて、福島県会津若松の人気観光スポット「大内宿」を目指しました。
江戸時代の町並みを今に残す宿場「大内宿」は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。

「下野街道と呼ばれた会津と日光を結ぶ街道の両脇には、茅葺き屋根の民家が並び、江戸へ向かう大名や旅人の宿駅として重要な役割を果たしていました。

30軒以上の茅葺き屋根の民家が並ぶ様子は極めて珍しく、年間約80万人もの観光客が訪れている会津の人気観光スポットになっています。


現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、昭和56年には国選定重要伝統的建造物郡保存地区に指定されています。













上の画像の道を真っすぐ進んでいくと高台があり、その場所からは大内宿を俯瞰できました。


大内宿といえば、名物のねぎ蕎麦を食べないわけにはいきません!

この日は平日であったため、何件かの蕎麦やさんは閉店状態でした。
そのなかで、営業を行っていたこちらのお店に立ち寄りました。



早速、名物のねぎそばを注文しました。ねぎが本当に丸々1本ついてくるんですね!


ネギをお箸替わりにして食べるそうですが、自分は不器用なようでネギを使って上手く食べることが出来なかったので、途中から反則技?のお箸を使っていただきました。
ネギは、根元に進むに連れて辛味が増しますので、食べる際は注意が必要です。


蕎麦はコシがあって、ネギも甘味がありとても美味しかったですが、やはりネギの根元は辛かった~(;^_^A

続いて、那須岳に向かいました。向かう途中から急に天気が急変して、この時期特有の雷雨に降らてしまいました。

那須ロープウェイ駅に到着する頃には雨は止んだものの、霧が発生して殆ど視界が無かったためロープウェイへの乗車は諦めました。



那須ロープウェイ駅から那須街道を下る途中にある史跡「殺生石」に立ち寄りました。
この「殺生石」は、平成26年3月に国指定「奥の細道の名勝地」に指定され、その荒涼とした情景は、独特の雰囲気を持っています。

殺生石入り口から、左右の歩道を挟んだ真ん中が「賽の河原」で、緑に包まれた山並とは対照的に草木が生えず魔訶不思議な世界が広がっていました。

千体地蔵です。その数は年々奉納により増えているそうです。



千体地蔵群の脇に設置されている木道を進んだ先に、殺生石がありました。



その後、那須街道を南下して、チーズガーデン那須本店で、御用邸チーズケーキを購入し、矢板ICまでは国道4号線を利用して、あとは東北自動車道を使って帰路に着きました。

今回は1泊2日の行程でしたが、ノンビリとした行程で夏の猛暑の疲労も癒すことが出来ました。

長文にも関わらず、最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログ一覧 | ドライブ | 旅行/地域
Posted at 2020/09/06 19:51:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨタ プロボックス【型式:160 ...
AXIS PARTSさん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

こんばんは🙇🏼‍♂️、
138タワー観光さん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation