• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2021年07月04日 イイね!

成田山新勝寺詣でと航空科学博物館を訪問

成田山新勝寺詣でと航空科学博物館を訪問撮りためていた写真を整理していたら、数か月前に日帰りドライブで訪れた、成田山新勝寺と航空科学博物館の画像が出てきたので、備忘録も含めてアップします。

成田山は自宅から日帰り圏内ですが、いつでも訪問出来る距離であるが故に、過去に一度も訪れたことがありませんでした。

成田山新勝寺と言えば、初詣の参拝客数が常に上位に来ることで有名な場所のため、否が応でも期待が高まります。



訪れたのは、平日でしたので、寺社から比較的近い駐車場にクルマを停めることが出来ました。

まずは、表参道から総門を目指しました。

総門から、仁王門方向を撮影しました。


仁王門までは、階段を昇らなければなりませんが、それほど段数も傾斜も無いので、ご年配の方でも、それほど苦にはならないと思います。

国指定重要文化財の仁王門を撮影しました。
門の左右に密迹金剛、那羅延金剛の二尊が奉安されてました。



階段を昇り仁王門から総門を撮影しました。



仁王門を抜けて、いよいよ大本堂を目指します。
仁王門から大本堂までは、やや傾斜のある階段を昇ります。

階段を昇り切った場所から、仁王門方向を撮影しました。
先ほどの総門から仁王門までの階段と比べて、長さも傾斜もありましたので、ご高齢の方は、階段を昇る際は、少しキツク感じられるかもしれません。



階段を昇ると、広大な広場に出ました。広場の先には、大本堂が見えました。
さすがは、初詣の参拝者数上位に来るだけあり、広大な敷地と本堂でした。



大本堂の隣には、三重塔が見られました。
三重塔は、1712(正徳2)年に建立された重要文化財で総高は25m、塔内には大日如来を中心に五智如来が奉安され、周囲には「十六羅漢」の彫刻がめぐらされています。



続いて、奥に進むと、左手側に額堂が見えてきました。
額堂は、1861(文久元)年に建立された重要文化財で、1986(昭和61)年に修復されました。ご信徒から奉納された額や絵馬などをかける建物で、江戸時代に奉納された貴重な絵馬や、様々なモチーフの彫刻は、目を見張るものがあります。



更に奥に進むと今度は、光明堂が見えてきました。
光明堂は、1701(元禄14)年に建立された重要文化財で、釈迦堂の前の本堂であり、江戸時代中期の貴重な建物です。大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。後方には奥之院の洞窟があり、毎年、祇園会に開扉されます。



続いて、光明堂に向かって右手手前に左手にあるのが、開山堂です。
開山堂は、開山上人寛朝大僧正を御姿を安置する堂です。

開山堂は、昭和13年に奉修された成田山開基1千年祭記念事業のひとつとして新築されたものです。



さらに奥まで進むと、ひと際赤くて目立つ建物の「平和の大塔」が見えてきました。

平和の大塔は、1984(昭和59)年に建立され、真言密教の教えを象徴する塔で、高さは58m、1階は大塔入口、成田山の歴史展、写経道場各種受付があります。

2階の明王殿には、大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安され、3・4階の経・法蔵殿には、ご信徒による掛仏、5階の金剛殿には五智如来が奉安されています。


成田山新勝寺は、さすがは、初詣参拝客数が全国上位を誇る場所だけあり、とても広大で見どころ沢山の場所で、のんびりゆっくりと散策がてら訪れるのも良い場所だと思いました。



続いて、成田山新勝寺からクルマで15分の場所にある、航空科学博物館を訪問しました。

航空科学博物館は、平成元年8月に開館しましたが、建設の目的は、青少年に対し航空に関する科学知識についてその啓発を図り、航空思想の普及及び航空科学技術の振興に寄与するとともに、国の航空の発展に資することを目的に建設されたそうです。


開館時間は、午前10時から午後5時(入館4時30分まで)
休館日は、毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日
入館料は、
大 人    700円
中高生   300円
こども(4歳以上) 200円

駐車場は無料です。

中央棟のエントランスを入ると、ミュージアム・ショップがあり、このフロアで入場料を支払います。



入場料を支払い、1階西棟に入ると真っ先に目に飛び込んで来るのは、ボーイング747の「エンジン」、「大型模型」と「胴体断面」の展示です。


ボーイング747のエンジンと主翼断面は、ジャンボジェットのエンジンの仕組みがよく分かりました。





そのほか、西館に展示中のYS-11とDC-8の断面に並列してそれぞれの航空機の大きさ、構造等を比較できるようボーイング747の断面が展示されています。

間近で見ると、ジャンボジェットの大きさに圧倒されます。



展示棟のボーイング747-400 の大型模型は、世界最大の可動する模型(1/8)だそうで、外形や各部の動きも可能な限り実物と同様に再現しているそうです。




B747-400の1/8サイズの大型模型とコックピットが連動して、壁面をスクリーンに見立てた映像により実際に操縦をしているような感覚を体験出来て、コクピットに座って操縦して飛行機の仕組みをみられるとのことなので、有料1グループ200円(要整理券)を支払って、体験することにしました。






各体験のスケジュールは以下のとおりとなってました。



操縦桿を前後に操作すると、大型模型とコックピットが連動し壁面をスクリーンに見立てた映像により実際に操縦をしているような感覚を体験できました。





そのほか、ボーイング747のキャビンモックアップがあり、「ファーストクラス」「ビジネスクラス」「エコノミークラス」のシートが設置されてました。
コロナ禍で、海外旅行はもとより国内旅行や出張もなくなり、飛行機を利用した移動が皆無になってしまったため、なんだかとても、懐かしい気分になりました。


まずは、ファーストクラスのシートです。
さすがは、ファーストクラスだけのことはあり、シート幅も広くフルフラットになるほか、当時からそれなりの大きさのパーソナルモニターも設置されてました。



続いて、ビジネスクラスです。
現代のビジネスクラスはフルフラットシートが主流ですが、当時のビジネスクラスは、まだ座席が主流だったような記憶があります。
エコノミークラスよりも座席の幅や座席の間隔が広く、フットレスも備えてあり、まさに昔のビジネスクラスを懐かしく思い出しました。



最後にエコノミークラスです。
上位クラスと比べると、足元の空間が狭くなっておりますが、前後のシート間隔が、現代と比べてさほど変わりが無いように感じましたが、実際のところエコノミークラスの進化はどうなっているのでしょう?



続いて、昔の客室乗務員の制服が展示されてました。
このデザインは、おそらく相当前の時代のモノだと思われます。
特にスカート丈の長さが時代を反映しているように感じられます。



続いて、3階中央棟にある展望台(屋外)に来ました。
成田空港が至近ということもあり、航空機を間近で見られました。




さらに、中央棟5階の展望展示室は屋内のため、雨や暑さや寒さをしのげるので、これから真夏の暑い日も快適に離陸する飛行機を間近で見られると思います。






屋外展示場に展示されている飛行機たちを上から俯瞰して見られました。



屋外展示場には、各種セスナ機やヘリなども展示されてました。
現在は、コロナで機内公開は休止中ですが、100円~300円払えば、セスナの座席に搭乗可能なようです。


航空科学博物館は、入場料も比較的リーズナブルで、航空機に関する様々な展示があるので、大人も子供も楽しめる施設でした。
特に飛行機好きのお子さんは、フライトシミュレーターの体験も出来るので、とても喜ぶと思います。
Posted at 2021/07/04 17:26:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年06月13日 イイね!

久しぶりの山梨ドライブ

久しぶりの山梨ドライブ新型コロナウイルス感染拡大により緊急事態宣言が発令され当初の予定よりも期間が延長されているなかで、出来るだけ人との接触を避けるべく、人出が少ない早朝から行動して、久しぶりに山中湖、河口湖、甲府盆地にドライブに行ってきました。


まずは、いつも立ち寄る、山中湖と富士山が一望できるパノラマ台を訪れました。


この日は、朝から雲の多い天気でしたが、辛うじて青空とお日様が顔をのぞかせてくれて、富士山を眺めることが出来ました。



富士山を目掛けてズームアップしてみました。



さらに、望遠レンズを使って富士山をズームアップしてみました。辛うじて山頂には残雪を確認できました。



続いて、山中湖畔の駐車場に移動して、富士山を撮影しました。



せっかく天気もまずまずで、富士山も綺麗に見られる状況でしたので、富士山を背景に愛車を撮影しました。






続いて、河口湖畔に移動して富士山と河口湖を撮影しました。


さらに、ズームアップしてみました。



河口湖畔でも富士山が綺麗に望めましたので、せっかくなので富士山を背景に愛車を撮影することにしました。










富士山を背景に愛車のリア側を撮影






続いて、富士山を背景にフロントサイドを撮影しました。



さらにズームアップして富士山を背景にフロントサイドを撮影しました。



新型コロナウイルスのワクチン接種の案内がまだ来ないので、まだ、しばらくは不自由な自粛生活が続くと思いますが、気持ちだけでも前向きに過ごしたいと思います。
Posted at 2021/06/13 20:57:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年05月01日 イイね!

4ヶ月ぶりのワックス掛け

4ヶ月ぶりのワックス掛けいよいよ、GWが始まりました!

東京都では、緊急事態宣言が発出されて外出自粛要請が出ていおりますが、我が家の住んでいる場所は緊急事態宣言対象外ではあるものの外出の計画を取りやめて、巣籠りプラス自宅筋トレまたは近場のスーパーに買い物程度の予定です。

近頃は、感染力の強い変異株が急速に感染拡大しているなかで、感染防止対策を講じるとともに感染抑制の観点から、密を避けるために空いている時間帯を利用して、昨年末から約4か月ぶりとなるワックス掛けを行いました。

前回のワックス掛けは、昨年末の12月29日でしたので、ちょうど4か月ぶりのワックス掛けとなります。

駐車場自体が風雨を凌げる形態であることや普段は土日しか乗らないこともあり、機械式洗車を利用してましたが、さすがに光沢が失われつつあったこともあり、久しぶりにワックス掛けを施工することしました。

コイン洗車場で入念に汚れを落として、今回使用した商品はオートグリムのスーパーレジンポリッシュこちらです。


スーパーレジンポリッシュは、「塗装表面の平滑化・汚れの除去」と「塗装表面の保護」の相反する2つの要素を同時に高いレベルで実現した高性能コーティング剤で、「すばやく・簡単」かつ「安全」にモーターショーの輝きが得られます。

こちらの商品ですが、謳い文句どおり、ヌルテカの艶と輝きが得られるので、彼是10年近く愛用しています。

施工後のボディの状態です。まずは、ボンネットです。












自己満足の世界ですが、スーパーレジンポリッシュは、何とも言えない艶に奥行きがあって、単なる光沢とはまた違った趣きが感じられる仕上りになるのがお気に入りです。

ルーフの施工後の状態です。



続いて、トランク部分の施工後の状態です。


ボディサイドの状態です。






全体の仕上り具合です。






塗装面を触ると分かりますが、何とも言えないヌルテカな仕上りとなり、手間を掛けただけのことはあり、奥行きの深い光沢が達成感を満たしてくれます。

次回は、約1週間後にスケール除去とガラス系ポリマーコーティングの仕上げ作業をして完了です。
Posted at 2021/05/01 08:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2021年03月28日 イイね!

桜の季節が来ました!

桜の季節が来ました!緊急事態宣言が解除されて最初の週末を迎えました。


緊急事態宣言の解除を祝うかのように、昨日は朝から晴天に恵まれて絶好のお出掛け日和でしたが、この日は生憎、以前から予約を入れていた日帰り人間ドックの受診日でした。


朝から病院へ行き、淡々と検査をこなして最後に胃の内視鏡検査を受けました。


昔は胃の内視鏡検査はとても苦手でしたが、現在受診している病院は、鎮痛剤を処方してくれるため、痛みを感じることもなく、気が付いたら検査が終わっているため、とてもラクになりました。


検査結果は後日、詳細な報告が送られてきますが、嬉しかったのは、体重が1年前と全く同じであった一方で、腹囲がマイナス3センチとなったほか、体脂肪率が3%改善され、さらに内臓脂肪が減って中等症だった脂肪肝が軽症に改善されました!


数値が改善された理由ですが、毎日愛飲していた大好きだった炭酸清涼飲料を水やお茶に替えたほか、毎晩酌のビールを糖質70%オフの発泡酒に替え、また、毎日筋トレを5分間欠かさずに続け、さらに通勤時にあえてエスカレーターやエレベーターを利用せずに階段を利用したことが成果として表れたと思います♪

午前中で人間ドックの受診も終わり、昼食後に天気も良かったので桜の観賞に出掛けました。

まずは、近所の枝垂桜を見に行きました。



枝垂桜は、まだ7部咲きくらいでした。



枝垂桜のそばにあった花壇には、一足先に春の花が綺麗に咲いてました。



続いて、ソメイヨシノを観賞しました。





都心から離れた郊外のため、満開の都心よりも開花の進捗が遅いようで、まだ6~7部咲きと言ったところでした。



今日は南風が強く吹き、これから本降りの雨の予報が出ているので、花散らしの雨となってしまう可能性がありますが、なんとか来週末まで花びらが散らないでくれると嬉しいのですが・・・。








Posted at 2021/03/28 19:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2021年02月14日 イイね!

新しく装着したマフラーが干渉するので位置を修正しました

新しく装着したマフラーが干渉するので位置を修正しました今まで装着していたTOM'Sバレルマフラーのパイプが破損して車検NGとなってしまい、新たに同じようなオーバル4本出しマフラーを探していたところ、オンラインショップ【MOORE】のオーバル4本出しマフラー【オールステンレス製】を装着しました。

もともと、TOM'Sバレルマフラーを装着するには、TOM'Sリアアンダースポイラーの装着が前提となっていて純正バンパーの穴開け加工が必要となります。
既に純正バンパーの穴開け加工済のため、オーバル4本出しを納めるスペースは確保されていたので、装着は特に問題なく出来ました。

しかし、じっくりと見てみると、左のマフラーの2本のうち右側がリアアンダースポイラーのちょうど横あたりに干渉していることが判りました。

下記画像の赤い枠で囲んだあたりが干渉してました。




右のマフラーは両側ともにリアアンダースポイラーへの干渉はありませんが、左側のクリアランスが約5ミリ程度とギリギリの状態でした。




この状態のまま、特に左のマフラーは既にリアアンダースポイラーに干渉している状態であったため、このまま使用を続けていると、リアアンダースポイラーが熱で溶けてしまう可能性があることから、マフラーリングを利用して出口位置を調整することにしました。

純正のマフラーリングの形状を確認して、マフラーハンガーを納めるためのクリアランスを確認しました。



マフラーの出口位置を調整するのに使用したパーツは、こちらのJURAN(ジュラン)ダウンマフラーハンガーです。



JURAN(ジュラン)ダウンマフラーハンガーを使ってマフラー出口位置を調整した結果がこちら。


ちなみに、出口位置を調整する前の状態がこちら。



左のマフラーの右側のリアアンダースポイラーの干渉も解消され、7ミリ程度のクリアランスが確保できました。



右のマフラーもやや右側が下に傾いていたため、両側もクリアランスを確保しつつ位置を調整しました。



心配していた、左のマフラーとリアアンダースポイラーとの干渉ですが、やはり懸念していたとおり、一部溶けてました。走行距離にして約10キロ程度ですが、その程度の走行距離と時間でも溶けてしまうほど、マフラーの熱温度が高いことを痛感しました。




マフラーの熱で溶けてしまったリアアンダースポイラーの損傷箇所dすが、走行距離が少なかったことが幸いして大きなダメージも無かったことから、つや消しの黒のタッチペンで修正することで、自己満足ですが目立たなくすることができました。



最終的に出口位置を調整後のリアから撮影しました。
位置調整後にマフラーのタイコ部分の最低地上高を計測したところ、約13センチほど確保されていたため、車検も問題ありませんでした。


比較のため、今で装着していたTOM'Sバレルマフラーの画像です。


肝心のマフラーサウンドですが、純正よりも主張しますが、それでも五月蠅いことはなく、純正+アルファと言ったところでしょうか。
TOM'Sバレルマフラーよりも若干ですが、低音が響くかな?という程度で、家族からもOKが貰えました。
低速のトルクが若干低下したように感じますが、その分、3千回転から上は今まで以上にパンチのある加速と吹け上がりが楽しめるようになりました。

特に、3千回転から上を常用するワインディング走行時は、レスポンスも向上したことで楽しく気持ちよくアクセルを踏めるようになりました。


参考までに、MOORE GSE21レクサスIS350オーバル4本出しマフラー【オールステンレス製】エキゾーストサウンドマフラーサウンドを動画で撮影しました。



TOM'Sバレルマフラーサウンドの動画も比較対象として掲載しました。
Posted at 2021/02/14 17:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | マフラー | クルマ

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation