• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2021年02月11日 イイね!

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・今年はじめてのブログ投稿にして、久しぶりのクルマネタになります。

我が愛車の車検は2月のため、事前見積りを依頼したところ、現在、装着している
「トムスバレル」マフラーが経年劣化により、マフラーのタイコ内のパイプの腐食が原因のようで内部干渉しているため使用継続が難しく車検不適合との判定されました。

以前から、アイドリング時にマフラー周辺から「カタカタ」と金属音がしていたのですが、マフラー出口を足で押さえると音がしなくなるため、下回りを目視してマフラーステーやマフラーハンガーゴムの劣化を確認しましたが特に問題無かったので、そのままにしてましたが、タイコ内部のパイプの損傷は予想してませんでした。

今まで装着していた、トムスバレルマフラーです。



画像では分かりずらいですが、タイコとテールエンドの接合部分が腐食によりパイプが外れている状態でした。




トムスバレルマフラーを装着したのは、今から4年前になります。

使用年数、使用距離も不明の中古品をネットオークションで購入しました。



当時、中古品を購入した理由ですが、トムスバレルマフラーが既に販売終了となっていて、新品での購入が不可だったためです。



トムスバレルマフラーは片側2本出しの出口計4本の形状のマフラーのため、取り付けにはトムスリアアンダースポイラーの装着が推奨されているパーツのため、オークションに出品される数も極めて少なく、出品されたときは、今だ!とばかりにすぐに飛び付いて落札してしまいました。



パーツが届いてDIYで取り付けましたが、外見上製品自体に問題なく、取付後の音質、音量ともに良好でしたが、今から思い返せば、装着する際にマフラーのタイコ部分を左右に揺さぶると「カラカラ」と音がしたので、逆さまにしてみたらマフラー出口からグラスウールが焼け焦げた欠片と思われるようなモノが出てきたことがありましたので、おそらく、相応の年数と距離を走行した状態だったのかもしれません。



トムスバレルマフラーは、どちらかと言うと乾いた音質で音量もそれほど主張しないジェントルな性格でレクサスに相応しい製品で大変お気に入りでしたが、結局、4年、走行距離43,000キロで寿命となってしまいました。



せっかく今までトムスのフルエアロとマフラーのトータルコーディネイトが出来上がっていたので、次もぜひトムスバレルマフラーを装着したかったのですが、

・新品での購入が不可

・販売中止となってから相応の年数が経過していることを考えると、中古品もそれなりの状態である可能性が高いことが予想される

・絶対数が少ないので、車検を控えている中で、いつ中古品が入手出来るかわからない。


などの理由で、今回は敢えてトムス以外のマフラーを検討することにしました。



せっかくの6気筒エンジンのため、官能的なマフラー製作で知られる、スルガスピードのPFSデュアルループサウンドマフラーの装着も検討しましたが、

・基本の状態が出口パイプ形状が片側1本の左右2本出しで、出口形状を片側2本の左右4本出しに加工を依頼するとそれだけで工賃が10万円必要となる

・取付工賃も含めるとトータルで税込50万円にもなる


ことから、さすがに新車登録から11年が経過した我が愛車にこの先、どれだけ長く乗り続けられるかを考えたときに、これだけの投資は非現実的と思い候補から外しました。



色々とネットでレクサスIS(GSE20)に、出口形状片側2本の左右4本出しマフラーを探してみましたが、数自体が少なく予算に見合った製品が見つからなかったのですが、ようやく苦労して見つけたのが、ネットで販売されていたこちらの商品でした。



なんと!掲載されていた画像には、私と同じトムスのリアアンダースポイラーにマフラーが装着された画像が掲載されていたため、これなら無加工でそのままポン付けで取り付け可能かも!と思うようになりました。



しかし、こちらの製品ですが、ネット販売専門で、しかも、

「取り付け時にエアログレード・エアロ(純正・社外問わず)装着車及び特別仕様車とのマッチングは未確認になり、音質や音量に関する質問をしても『低音・高音』『音が大きい・静か』『良い音・嫌な音』は個人の感覚ですので個人差が生じるため、当社よりの断定的なコメントは控えさせて頂きます」
とのこと。



社外品エアロを装着しているので干渉の可能性もあり、さらに音質、音量も確認することが出来ず、絶対的な情報量が不足している状態でしたが、保安基準適合品で証明書も発行され、近接排気騒音値:84~86dB程度で、定められた基準値(騒音・地上高・はみ出し)をすべてクリアしているため車検も問題なく、装着画像のとおり実績があることを頼りに、あくまで装着は自己責任であることを承知のうえで、無謀にも?発注してみました。


購入したオールステンレス製マフラーの仕様は以下のとおりです。

・95x75ミリ(二重管・インナーパンチング仕様) オーバル4本本出し

・パイプ径60.5パイ(SUS304)

・テール&タイコ部ステンレス製(SUS304)

・リアピース交換タイプ


ネット販売専門のため不安でしたが、支払手続き後、発注して約2週間で商品が届きましたので、早速装着してみました。



懸念していたトムスリアアンダースポイラーとのマッチングですが、何とか無事に収まりましたが、左右ともに傾いているようで納まり具合に偏りが出てしまっているように感じます。





左側の装着具合ですが、右側のクリアランスが不足しており、リアアンダースポイラーとマフラーが若干ですが干渉しているようです。




装着したマフラーの感想ですが、懸念されていた音量については、車検対応と謳うだけのことはあり、エンジン始動直後のアイドリング時に若干低音を主張しますが許容範囲内で、暖気が終わるとノーマル+アルファの音量でご近所様への目も気にならないレベルに納まっていて、トムスバレルマフラーと殆ど変わらなかったので安心しました。



右側は何とか両側ともクリアランスが確保出来ていましたが、それでも数ミリ程度のギリギリの状態で、やや右側に傾いてしまっています。




いざ、走行してみると、わずかに低音が強調されているかな?というレベルで、そのまま回転数を上げていくと、どちらかと言うと乾いた感じの音質が回転数の上昇に比例して続き、そのままボリュームが大きくなりますが、こちらもトムスバレルマフラーと似たようなサウンドとボリュームで、殆ど違和感が無く、すんなりと受け入れられました。


装着してトムスバレルマフラーと一番違いを感じたのは、低速域のトルク感です。

トムスは、低速域から中速域までのトルク感が比較的フラットなまま吹け上がりますが、新しいマフラーは低速域のトルク感が若干細くなったことがハッキリと体感できる一方で、3千回転を超えるとカムが切り替わったかのように一気に吹け上がり高回転までパンチのあるトルク感とパワー感が持続するので、良く言えばメリハリのあるドラマチックな吹け上がりになりました。



ただ、低速トルクが細くなったことで、市街地走行などでは今までよりアクセルのツキが悪くなり、ワンテンポ遅れて反応するように感じられましたが、これはマフラー交換と合わせてトムスの純正形状のエアクリーナーをBLITZのモノに交換したこともあり、もしかして今後、コンピューターで補正されて解消されるかもしれません。


今思うと、トムスバレルマフラーの性能が、クルマので性格を考慮して作られたとても良い製品であったことを今更ながら痛感しました。


一応、無事に新しいマフラーを装着出来ましたが、たこのままで装着した状態だと、マフラーと干渉しているリアアンダースポイラーが熱に耐えきれず融けてしまう可能性があることから、右側の傾きも含めて早急に改善したいと思います。
Posted at 2021/02/11 22:45:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | マフラー | クルマ
2020年12月30日 イイね!

横浜港大さん橋国際客船ターミナルで夜景観賞

横浜港大さん橋国際客船ターミナルで夜景観賞年末年始休暇の2日目。


この日の午前中は、久しぶりの生憎の雨でしたが、午後から天気が急速に回復しました。


このような日は、降った雨が空気中の塵を落としてくれて空気が澄んで景色が綺麗に見えることが多く、さらに最近は外出も控えていたこともあり、屋外で密も避けられるため、久しぶりに横浜港大さん橋国際客船ターミナルで夜景を観賞することにしました。



横浜港大さん橋国際客船ターミナルには、夕焼け時刻に間に合うように16時過ぎに現地に到着しました。




全く予期していなかったのですが、飛鳥Ⅱが停泊していました。




ネットで飛鳥Ⅱを調べてみたら、横浜発着の12/30(水)~2021/1/2(土)にかけて、3泊4日の行程で「ニューイヤー 駿河クルーズ」プランのようでした。



プランの内容を見ると、洋上で眺める初日の出や、飛鳥Ⅱ特製お節料理、華やかな十八番座のステージなど、船上にいながら日本伝統のお正月を楽しめるそうです。


気になる旅行代金ですが、一番リーズナブルなEバルコニーの2名1室利用時 お一人様料金が、276,000円となっていました。


夕陽が沈んで少しずつ周囲が暗くなってきたので、みなとみらい地区の夜景を撮影してみました。





さらに、みなとみらい地区の夜景背景に飛鳥Ⅱとのコラボ写真を撮影しました。





出港時間は17時だったようで定刻どおり離岸して沖へと出航して行きました。





飛鳥Ⅱが出港して、みなとみらい地区方面の景色が開けて見えるようになり、周囲もちょうど暗くなってきたので夜景を撮影しました。





観覧車をズームアップして撮影してみました。





観覧車は、刻々と色が変化するので、様々な表情を醸し出してくれました。





しばらく夜景撮影や観賞を続けていましたが、17時半を過ぎると北風が強くなってきました。
横浜港大さん橋の周囲には遮るものが何も無いため、北風のせいもあり体感温度が急激に下がってきたこともあり、夕食場所を探すことにしました。


せっかく横浜で夕食と言えば、まず思い浮かぶのは中華街ですが、時節柄、混雑している可能性もあることから、妻や娘とも相談して、密を避けるために感染防止対策を万全にしていそうなみなとみらい地区のホテルにターゲットを絞って探しました。



お店を選定するのにあたり、無事に就職先が決まった娘の意見を尊重して希望を聞いたところ、海に浮かぶヨットの白い帆をイメージした外観のこちらのホテルのディナーブッフェが良さそうと言う事なので、行ってみることにしました。




クルマを地下駐車場に停めてホテルに入ると、まずはアルコール消毒液で手指を消毒するほか、電子媒体を活用した検温を行うなど、感染対策も徹底されていたので、安心できました。




お正月まであと二日ということもあり、エントランスには大きな門松が飾られていました。





訪れたのは、みなとみらいの海や夜景を一望できて、オープンキッチンを備えた活気あふれる開放的な雰囲気のこちら。




インターコンチネンタルホテルならではの世界のグルメを五感を通して愉しめるとのことなので、どんな料理がいただけるのか期待が膨らみます。



 ちょうど訪れたのが18時頃だったので、混雑していて順番待ちになるのではと心配していましたが、それほど混雑していなかったためすぐに席に案内されました。


今回のブッフェは、まぐろ・えび・かにフェアということで、天然本鮪の3貫握りやめばち鮪ほほ肉の鉄板焼き “横浜醤油”の香味だれ丼のほか、季節野菜と蟹の天ぷらや厳選国産牛のローストビーフなどがオススメとなっていました。



まずは、健康診断の各種数値が気になる世代としては、オススメをいただく前に血糖値の急激な上昇を抑えるために、生野菜サラダは外せません。



さらに、オススメのメニューも外すわけにはいきません!



天然本鮪の握り寿司【数量限定】、めばち鮪ほほ肉の鉄板焼き “横浜醤油”の香味だれ丼、厳選国産牛のローストビーフ、生ハム 24ヶ月熟成プロシュート、びんちょう鮪のカルパッチョ、スモークサーモンをいただきました。





オススメの中で、特に印象に残ったのは、天然本鮪の握り寿司で、赤身でも甘味があり、中トロや大トロでなくても十分満足な美味しさでした♪



ライブキッチンになっていて、目の前で握ってくれました。





デザートは、見た目も美しく、どれも美味しかったです。





特に好評だったのは、娘の大好きなマカロンがあったことでした。
もちろんブッフェですので、好きなだけマカロンが食べられたことで、娘も大満足だったようです。





ブッフェは2時間制でしたが、もともと大食漢ではないため、90分程度で食事を終えました。



普段はブッフェに行っても、それほど沢山の量を食べられないのですが、そんな自分が、久しぶりに沢山食べたと思えるほど美味しくいただきました。



食事を終えて、ホテルのエントランスを散策しました。










ホテルのエントランスを2階から撮影しました。





重厚で荘厳な造りのエントランスは、何とも言えない高級感を醸し出してました。







最後まで、ご覧いただきありがとうございました。



今年も残りわずかとなりましたので、お世話になった皆様にご挨拶です。



今年は、新型コロナウィルスの感染拡大により、1年前には想像も出来ないくらい生活様式が変貌しました。



新型コロナウイルス感染症の世界的な流行と、この感染症を封じ込めるために実施された経済活動の停止措置により、 人とモノの移動が世界的に停滞し、経済にも深刻な打撃を与えました。



一方、日本国内では、東京オリンピック・パラリンピックの開催が延期となり、さらに、緊急事態宣言の発令に伴う外出自粛から、飲食や旅行など外出を伴うサービス消費を中心に売上が大きく落ち込みました。




このように、今まで経験したことのない危機に直面し、内外情勢が急速に変化する中で、とりわけ国民をはじめ政治も含めた国全体の意識改革とリーダーシップが何より重要になると思います。



皆が協力し合い一致団結して、このコロナショックの難局を乗り越えて、来年が、 皆様にとって復興、回復の年になりますことをご祈念申し上げ、今年お世話になりました皆様へのご挨拶とさせていただきます。


今年一年、本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。


また、来年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。
Posted at 2020/12/31 17:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理
2020年12月29日 イイね!

今年1年の汚れを綺麗にするために愛車の大掃除をしました。

今年1年の汚れを綺麗にするために愛車の大掃除をしました。今年の仕事納めは28日の月曜日だったので、29日から来月3日まで年末年始休業となります。

早速、今年1年間も無事に活躍してくれた愛車への感謝も込めて、いつもより時間を掛けて念入りに洗車しました。

まずは、コイン洗車場にてたっぷりの泡を使って塗装表面の汚れを落として高圧洗浄でしっかりと洗剤成分を落としました。

すぐに水分を拭き取り、本来であれば鉄粉除去のトラップ粘土を使ってまずは下地処理を行うところですが、前回の洗車で施工したばかりなので、今回は、ボディに付着するスケール痕の除去を施工することにしました。



今回、スケール痕の除去に使用した除去剤は、こちらの商品です。





この商品は、みんカラでも多くの方が利用されているので、私が今更解説するまでもないと思いますが、簡単に言うと、塗装面等に付着したスケール痕を、コンパウンドを使用することなく除去ができるクリーナーです。



コーティング施工前の下処理のほかコーティング施工後のメンテナンスにも活躍してくれます。



作業手順ですが、使用にあたり酸性ですので保護手袋を装着します。


1.早速、乾いたクロスに適量を馴染ませ、塗装面に塗り広げていきます。

2.塗り広げていくと約30秒くらい経過すると白く雨染み(スケール)が浮かび上がってくるので別に用意したクロスで拭き取りを行います。

3.この作業を繰り返して白くスケールが浮かび上がってこなくなればスケール除去が完了です。

4.最後に水で流して、綺麗なクロスで拭き上げれば作業は終了です。



スケール除去作業後のボディ塗装面の状態です。





塗装表面を触ってみると分かりますが、妙な引っ掛かりもなく滑るような感触になりました。





スケール除去をしただけですが、それでもこの艶と光沢が復活しました。





スケール除去作業が終了したら、次にボディコーティング作業に移ります。



今回使用したコーティング剤は、いつも使用しているこちらの商品です。






こちらの商品ですが、ボディにスプレーしてふくだけのボディコーティング剤です。
力いらずでカンタンラクラクなのにワックス並みにピカピカになります。
しかも、使えば使うほど光沢が増して汚れが落ちやすい、つるつるのボディに仕上がります。



施工後の画像がこちら






スケール除去により塗装をきちんとリセットすることでコーティング剤の性能を限りなく高める事が出来たように思います。






スケールを除去したことでコーティング剤を定着を促進させる効果もあるようです






ルーフもとても綺麗な光沢と艶が戻りました。






タイヤとホイールも綺麗に掃除しました。BBSホイールは、メッシュタイプのため掃除が面倒ですが、見過ごされやすい汚れが溜まりやすいスポークの根元も丁寧に汚れを除去しました。






続いて、車内も1年間の溜まった汚れを綺麗にするために、念入りに清掃しました。






フロアマットも外して丁寧に清掃しました。






シート下も、徹底的にきちんと清掃しました。






さらに、こちらの商品を使用してフロントをはじめサイド、リアガラスのほか、ガラスサンルーフもすべて綺麗に掃除しました。






フロントガラスのほか、ダッシュボードやナビ廻り、シフトノブ周辺も水に濡らして硬く絞ったマイクロファイバークロスで拭き取りました。


















洗車終了後の愛車を撮影しました。
撮影していたら、偶然にも同じ車種の同じ色のISが通りかかりました。
今では、以前ほど見かけることのない我が愛車ISが、まさかこんなタイミングで通り掛かるのは奇跡?と思い急いでスマホを取り出して撮影しました。






同色のISの前期と中期モデルの奇跡?のツーショットが撮影できました♪






下地処理に時間を掛けて、丁寧にコーティング剤を施工したので、満足のいく仕上りになりました。









愛車の大掃除も終わり、これで、気持ちよく新しい年を迎えられそうです♪
Posted at 2020/12/30 09:52:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2020年11月14日 イイね!

横浜に新しくオープンした、ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜ホテルへ

横浜に新しくオープンした、ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜ホテルへ新しくみなといらい21地区にオープンした、ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜に行ってきました。

と言っても、宿泊したわけではなく、地方で会社を経営している多忙な親戚夫婦が、久しぶりに仕事で横浜に来て、こちらのホテルに宿泊するというので、就職が決まった娘も連れて、会いに行ってきました。

ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜ですが、当初は、開業日が2020年6月17日(水)の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止により開業が延期され、2020年9月23日(水)にようやく開業日を迎えたそうです。

ザ・カハラ・ホテル&リゾートは、半世紀以上にわたり、アメリカ大統領や世界各国の要人や著名人を迎え、今なお数多くの人々を魅了し続けるハワイ・オアフ島のラグジュアリーホテルで、「ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜」は、その“ザ・カハラ”ブランドを冠したグローバル展開の第一弾として、みなとみらい21地区に、全世界に先駆けて誕生したとのこと。

ホテルには、1Fから入り、エレベーターに乗って14階にあるエントランス・ロビーに向かいました。

エレベーターホールの目の前に現れる「スカイロビー」には、ハワイの国花「プルメリア」と、横浜市の花「バラ」の花弁を模したシャンデリアが、出迎えてくれます。



ロビーで久しぶりに会う親戚夫婦と合流して、スカイロビーを通り抜けた奥にある「ザ・カハララウンジ」でお茶をすることになりました。



「ザ・カハララウンジ」は、モダンとクラシックを併せ持った上品な雰囲気で、ハワイのコアの木をイメージしていて、さらに、ソフトなカーブを描くソファーがゆったりと配されていて、良い意味でシティホテルとリゾートの雰囲気を上手に醸し出しているように感じました。



各ソファ席は、ブース形状になっていて、プライベート空間が十分に確保してあるため、新型コロナ感染を気にすることなく、守られながら、のんびりとした時間を過ごせました。

席に案内されて、私達は、ケーキセットを注文しました。

私は、ケーキとコーヒーを注文しました。
7つもの層が織りなすケーキは、特別なコーヒー豆から抽出された上品かつ香り高いエスプレッソが薫るバタークリーム、ヴァローナのグアナラ(カカオ70パーセントだそうです)のガナッシュと、しっとりとしたビスキュイが奏でるハーモニーが絶妙かつ繊細な味わいは、、まさに食べる芸術品のようで本当に美味でした♪




オリジナルのブレンドコーヒーは、ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜の開業を記念して作られたそうです。
 ハワイ・カウアイ島の豆をブレンドした、フルーティーで軽やかな香りが特徴のコーヒーで、上記のケーキととてもマッチしてました。
カハラブルーのラインが特徴的でプルメリアのマークがあしらわれたコーヒーカップが印象的でした。


娘は、モンブランとオレンジジュースを注文しました。

爽やかなレモンの香りが醸し出すメレンゲで包まれたモンブランの中に、ラム酒がベースのフランス産のマロンペーストが内包されていて、その周りを和栗のクリームとマスカルポーネのクリームが包んでいる、とても手の込んだつくりになっていました。
 幾重にも重なる技ありモンブランは、ここでしか味わえない、栗の風味が際立つ贅沢な味わいです。




ラウンジ内には、バーカウンター(8席)も併設されていました。
クラッシックモダンな空間が、美味しいお酒と相まって、きっと日常の喧騒を忘れさせてくれる、そんな雰囲気が楽しめそうです。


開放感のある空間でソファに身をゆだねながら、窓越しにパノラマビューで横浜港やみなとみらい地区を眺めることができ、温かな飲み物と共にゆったりと過ごせる贅沢なひとときは、時間が経過するのも忘れるくらいの素晴らしい心地良さでした。

次回は、予約が困難と言われている、1日4組限定の魅惑的なアフタヌーンティーに、ぜひ行ってみたいと思います。
 
いずれコロナが終息したら、本場ハワイのカハラホテルにはまだ泊まったことが無いので、ぜひ一度、行ってみたくなりました。
Posted at 2020/11/15 07:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜 | 旅行/地域
2020年09月02日 イイね!

会津・裏磐梯周辺をドライブ(2日目)

会津・裏磐梯周辺をドライブ(2日目)遅い夏休みを利用して、コロナ感染リスクを避けるために平日に会津・裏磐梯周辺ドライブに行ってきました。

前日は、会津若松周辺を観光しましたが、2日目は土湯温泉をスタートして一路、絶景天空ドライブが楽しめる磐梯我妻スカイラインを目指しました。

この日は、朝から晴天で出発するころには既に気温が30℃近くまで上昇していました。



『磐梯吾妻スカイライン』は「日本の道100選」に選ばれており、壮大なパノラマビューを堪能できる事であまりにも有名な道路です。平均標高1350メートルを走ることが出来、天空に向かって山岳ドライブが楽しめます。

以前は有料道路でしたが、現在は一般道になって無料開放されたので、気軽に天空ドライブが楽しめます!

まずは、つばくろ谷に架かる不動沢橋のたもとの不動沢橋無料休憩所に立ち寄りました。
「吾妻八景」の一つであるつばくろ谷は、紅葉の名所として知られており、つばくろ谷に架かる長さ170m、高さ84mの不動沢橋の向こうには、遠く福島市街地を一望できます。



続いて、「天狗の庭」に立ち寄りました。
大きな岩が点在し、天狗が舞い遊んだという言い伝えにちなんだ景勝地。秋には、吾妻小富士の斜面に美しい紅葉が広がる絶好のビューポイントとなるようです。


標高が上がるに連れて雲が眼下に見えるようになってきました


眼下み見える雲海を背景に愛車を撮影しました。



また、山側方面も雲が晴れて、ハッキリと山々の稜線が見られるようになってきました。秋の紅葉シーズンも素晴らしい景色が楽しめるそうなので、次回はぜひ、紅葉シーズンに訪れてみたいと思います。



綺麗な山々を背景に愛車をリア側から撮影しました。



ドライブの途中、標高が上がるとともに気温がだんだんと下がって涼しくなっていき、さらに目の前に雲や空が迫ってくる感じは本当に気分爽快でした!



この日は晴天にも恵まれて、雄大な景色と磐梯我妻スカイラインの素晴らしい景色を堪能することが出来ました。そこで、雄大かつ荒々しい岩と砂礫の山肌の絶景を背景に愛車を撮影しました。


晴天に恵まれて、まるで合成写真のような、とてもくっきりした愛車の写真を撮影できました。
早起きして平日の朝に出掛けた甲斐がありました!



磐梯吾妻スカイラインの中間地点にある標高約1,600メートルの場所にある「浄土平」に到着しました。
レストハウス、ビジターセンター、天文台などがあり、「吾妻小富士」登山の起点にもなっています。
一切経山、吾妻小富士にはさまれた湿地帯で付近は高山植物の宝庫。ここを起点に、周辺で自然観察や登山が楽しめます。





磐梯我妻スカイラインは、道中の樹海から火山帯特有の荒涼とした絶景への変化は感動ものでした!しかもこの素晴らしい景色が堪能できるドライブコースにも関わらず無料は本当にありがたいです!
次回はぜひ、秋の紅葉シーズンに訪れてみたいと思います。


磐梯我妻スカイラインの浄土平を過ぎて、下る途中の見晴らしの良い展望台から、磐梯山と猪苗代湖を望むことが出来ました。


磐梯我妻スカイラインの下りの途中にある天風境にクルマを停めました。
下りも、画像のような道が続き、楽しいドライブが出来ました。






天風境から磐梯山方面を撮影しました。



磐梯我妻スカイラインから、国道115号線から磐梯我妻レークラインを経由して気持ち良い爽快なドライブを満喫しました。

途中、会津平野を一望できる展望台「会津一望の丘」にクルマを停めて、会津平野を撮影しました。


続いて、福島県会津若松の人気観光スポット「大内宿」を目指しました。
江戸時代の町並みを今に残す宿場「大内宿」は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。

「下野街道と呼ばれた会津と日光を結ぶ街道の両脇には、茅葺き屋根の民家が並び、江戸へ向かう大名や旅人の宿駅として重要な役割を果たしていました。

30軒以上の茅葺き屋根の民家が並ぶ様子は極めて珍しく、年間約80万人もの観光客が訪れている会津の人気観光スポットになっています。


現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、昭和56年には国選定重要伝統的建造物郡保存地区に指定されています。













上の画像の道を真っすぐ進んでいくと高台があり、その場所からは大内宿を俯瞰できました。


大内宿といえば、名物のねぎ蕎麦を食べないわけにはいきません!

この日は平日であったため、何件かの蕎麦やさんは閉店状態でした。
そのなかで、営業を行っていたこちらのお店に立ち寄りました。



早速、名物のねぎそばを注文しました。ねぎが本当に丸々1本ついてくるんですね!


ネギをお箸替わりにして食べるそうですが、自分は不器用なようでネギを使って上手く食べることが出来なかったので、途中から反則技?のお箸を使っていただきました。
ネギは、根元に進むに連れて辛味が増しますので、食べる際は注意が必要です。


蕎麦はコシがあって、ネギも甘味がありとても美味しかったですが、やはりネギの根元は辛かった~(;^_^A

続いて、那須岳に向かいました。向かう途中から急に天気が急変して、この時期特有の雷雨に降らてしまいました。

那須ロープウェイ駅に到着する頃には雨は止んだものの、霧が発生して殆ど視界が無かったためロープウェイへの乗車は諦めました。



那須ロープウェイ駅から那須街道を下る途中にある史跡「殺生石」に立ち寄りました。
この「殺生石」は、平成26年3月に国指定「奥の細道の名勝地」に指定され、その荒涼とした情景は、独特の雰囲気を持っています。

殺生石入り口から、左右の歩道を挟んだ真ん中が「賽の河原」で、緑に包まれた山並とは対照的に草木が生えず魔訶不思議な世界が広がっていました。

千体地蔵です。その数は年々奉納により増えているそうです。



千体地蔵群の脇に設置されている木道を進んだ先に、殺生石がありました。



その後、那須街道を南下して、チーズガーデン那須本店で、御用邸チーズケーキを購入し、矢板ICまでは国道4号線を利用して、あとは東北自動車道を使って帰路に着きました。

今回は1泊2日の行程でしたが、ノンビリとした行程で夏の猛暑の疲労も癒すことが出来ました。

長文にも関わらず、最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2020/09/06 19:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation