• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2020年09月01日 イイね!

会津・裏磐梯周辺をドライブ(1日目)

遅い夏休みを利用して、コロナ感染リスクを避けるために平日に会津・裏磐梯周辺ドライブに行ってきました。

朝は、午前5時に出発して福島県の東北自動車道の白河ICまで高速道路を利用しました。

白河ICからは、ノンビリと下道を利用して会津若松市を目指しました。

途中、見晴らしの良い展望台に立ち寄って風景や愛車の写真を撮影したりしました。


平日の早朝であったため駐車場には1台もクルマが無かったので、愛車を撮影してみました。


会津若松市には、午前9時過ぎ頃に到着しました。

まずは、飯盛山の中腹にある不思議な二重構造のらせん階段を体験!国の重要文化財
「さざえ堂(国指定重要文化財)」
を訪問しました。

クルマを市営駐車場(無料)に駐車して、徒歩でさざえ堂に向かうことにしました。
「動く坂道」スロープコンベアを利用すれば山上まで石段を登らずに楽に登れますが、この日は最高気温が34度で暑かったのですが、健康と運動を兼ねて宇賀神道側から徒歩で行くことにしました。





会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂です。
正しくは『円通三匝堂(えんつうさんそうどう)』といい、寛政8年(1796年)に飯盛一族の先祖である飯盛山正宗寺(せいそうじ)第12世郁堂和尚(いくどうおしょう)によって建立され、西国三十三観音菩薩を安置した六角三層の観音堂です。
その形が さざえの殻に似ていることから俗に『さざえ堂』と呼ばれ、階段のない螺旋通路で上り下りができ、上りの人と下りの人がすれ違うことなく一方通行で巡れる世界にも例のない建築で、国の重要文化財に指定されています。


かつてはその独特な2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂をお参りすることで三十三観音参りができるといわれていました。


上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造により、たくさんの参拝者がすれ違うこと無く安全にお参りできるという世界にも珍しい建築様式を採用したことで、建築史上その特異な存在が認められ、平成8年に国重要文化財に指定されました。



スロープコンベアの降り場からの眺望です。



飯盛山から会津若松市街が一望できました。



続いて向かったのは、会津若松のシンボル「鶴ヶ城」です。白虎隊士も見た国内唯一の赤瓦の天守閣です。

鶴ヶ城は今から約630年ほど前に、その前身ともいえる東黒川館を葦名直盛が築いたのがはじまりと言われ、戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として、その名を天下に知らしめました。



明治7年に取り壊されましたが、昭和40年に再建、平成12年には天守に続く建物「干飯櫓・南走長屋」が江戸時代の工法・技術を用いて復元されました。
平成23年には「赤瓦」へのふき替えが完了し幕末当時の姿を再現し、現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守となっています。



内部は博物館となっており会津の歴史に触れることができます。天守閣の頂上は展望台になっていました。









鶴ヶ城公園内は約69,000坪の敷地があり国の史跡に指定されています。









続いて、鶴ヶ城公園内にある、千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室「麟閣」を訪れました。




戊辰戦争後、城下に移築され保存されていましたが、平成2年に元の場所である鶴ヶ城内へ移築復元されました。




続いて、日本三大ラーメンの1つに数えられる福島県のご当地ラーメンといえば「喜多方ラーメン」です。
「喜多方ラーメン」は、人口一人当たりの店数が日本一とも言われる程にラーメン店がひしめいているラーメン激戦区です。

「喜多方ラーメン」を味わうべく喜多方市に移動して、喜多方御三家に数えられる行列必至の有名なお店「坂内食堂」を訪問しました。

私が訪れたのは平日の午後1時過ぎでしたが、それでも行列が出来ていて、私の前には店内を含めて20名程度が並んでました。

ラーメンのため回転が比較的早いものの、それでも着席するのに20分程度並びました。

店内に入ってから着席する前に注文して先に支払いを済ませるシステムでした。
昭和33年の創業時より、60年間変わらぬ看板メニューの「肉そば」を注文しました。


地元産の醤油で煮込んだトロトロの自家製肉厚のチャーシューがどんぶり一面に広がっていて、見た目のインパクトが凄かったです。

豚骨ベースの旨みのある透き通った黄金色のスープは、塩味の後味がサッパリした味わいで意外にも見た目よりはあっさりした感じでした。
もっちり、シコシコした手揉みの平打ち熟成多加水のちぢれ麺がそのスープをよく絡み取ります。


是非並んででも味わってよかったと思える至福の1杯でした♪

喜多方市内でラーメンやままどおるなどのお土産を購入して、一路、今日のお宿に向かいました。

次回、今回お世話になったお宿の宿泊レポートへ続きます。
Posted at 2020/09/05 21:24:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2020年08月09日 イイね!

久しぶりの近場ドライブ

久しぶりの近場ドライブ新型コロナ感染拡大により仕事が多忙で、さらに自分自身も感染する訳にもいかず、今まで、出来るだけ外出を控えてましたが、3連休中にどうしても新橋に行かなければならない所用があったため、日曜日の早朝ということもあり、公共交通機関は避けて、クルマで移動することにしました。


所用は30分程度で終わり、せっかく新橋まで来たので、久しぶりに汐留シオサイトの5区「イタリア街」を訪れました。


「イタリア街」は、イタリアをテーマにして建造された街区で、建物自体がイタリアの雰囲気を醸し出していて、なんだかとてもオシャレで、周囲を歩いているだけでイタリアにいるような気分に浸れます。
と言っても、イタリアに行ったのは、過去にミラノに1回だけですが・・・(-_-;)


この日は、3連休の中日で、しかも比較的早い時間帯であったにもかかわらず、すでに外気温は30度を超える蒸し暑さのためでしょうか、街を行き交うクルマも人も殆どいませんでした。


撮影していたら、ちょうど東海道新幹線が目の前を横切ったので、思わずシャッターを切りました。


イタリア街の中心となる場所に、中央競馬会(JRA)の場外発売所「ウインズ汐留」を撮影しました。外観を見ているかいぎり、とても場外馬券場には見えない、荘厳な造りです。


せっかくなので、「ウインズ汐留」を背景に愛車を撮影しました。




続いて、少し足を伸ばして、豊洲市場の程近い、豊洲ぐるり公園を訪れました。
豊洲ふ頭内公園(豊洲ぐるりパーク)は、豊洲公園、豊洲六丁目公園、豊洲六丁目第二公園、豊洲ぐるり公園の4つの公園からなる総面積およそ19.8ha の公園です。


都心から4㎞程度の位置にある周囲を水域に囲まれた東京湾に面した埋め立て地で、散歩やランニングのほか釣りも楽しむことができます。


豊洲ぐるり公園の駐車場に到着すると、午前10時前にもかかわらず、ほぼ満車の状態でした。駐車しているクルマの殆どが、釣りを目的としているようでした。

この公園は、レインボーブリッジが一望できる絶景スポットです。


この場所は、夜景が綺麗に撮影できることで有名な場所として知られています。
昼夜の風景の違いを見比べるために、昨年末に撮影したレインボーブリッジの夜景写真を掲載します。






昨年末に訪問したときに撮影した豊洲ぐるり公園からの夜景


レイボーブリッジからさらに右方向に視線を移すと、日の出埠頭方面が見渡せます。


ズームアップしていくと、東京タワーも一部ですが見ることができます。


さらに、昨年末に同じ場所で夜景を撮影しましたので、昼夜の景色の違いを並べてみました。


豊洲ぐるり公園からは、東京オリンピック選手村開催後にマンションとなる、HARUMI FLAGが見えました。新型コロナウイルス感染者が日々増加していて、第二波襲来と呼ばれるなかで、一刻も早い特効薬の開発やワクチン製造が期待されますが、開催1年後を切るなかで、何とか間に合ってくれることを願っております。


選手村のさらに先には、豊洲大橋も見えました。


新型コロナウイルスの感染拡大は、経済活動を停滞させてしまう可能性もある一方で、感染者数の増加は医療崩壊を招きかねず、まずは、他人に感染させないための行動を心掛けていきたいと思います。また、感染拡大防止策を徹底するとともに経済活動を進めていくために、自分に何ができるのか日々考えながら行動し、実践していきたいと思います。
Posted at 2020/08/10 14:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2020年04月05日 イイね!

早起きして桜を背景に愛車を撮影しました

早起きして桜を背景に愛車を撮影しました新型コロナ感染拡大防止のため、外出自粛要請が出ていることを受けて、今年は、毎年家族で行っているお花見を中止しました。

毎年、桜の開花時期になると桜を背景に愛車の撮影を行ってきましたが、今年は桜の開花が例年よりも早く、そのため満開の時期も早くなっていることから、最後のチャンスを逃さないよう感染拡大防止の観点で人混みを避けるために早起きをして、桜の観賞と愛車を撮影してきました。

前日の天気予報を確認し、早朝から晴れの予報だったため、前の晩にカメラの充電を確認して、レンズなどを準備しました。

早起きして、桜が綺麗に見られる場所に訪れると、早朝であったこともあり、全くと言ってよいほど人がいませんでした。



都心の桜は既に散り始めてますが、郊外は満開からやや散り始めと言ったところで、まだまだ十分に見られる状態でした。



せっかくの晴天の下、青空とソメイヨシノの淡いピンク色のコラボレーションを背景に愛車を撮影しました。



毎年、桜の開花時期が早くなっているように思うは気のせいでしょうか?








外出自粛要請が出ていることもあり、人との接触を避けるために撮影を短時間で済ませて、早々に帰宅しました。
Posted at 2020/04/05 22:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年03月29日 イイね!

季節外れのなごり雪が降って、薄っすら積りはじめました。

季節外れのなごり雪が降って、薄っすら積りはじめました。明け方まではやや強めの雨が降っていましたが、午前7時前に雨が雪に変わりました。

雪に変わったと思ったら、大き目のぼたん雪が大量に降ってきて、気が付いたら、下記の画像のように屋根に薄っすらと雪が積もってきました。


外の気温も時間が経過するにつれてどんどん下がり、午前9時現在は0度近くまで気温が下がっています。

昨日までは、20度を超える日が続いていて、食料品の買い物で外出した際の途中で下記の画像のような、ソメイヨシノが満開でさらに土筆が顔を出し始めて春の訪れを感じられる穏やかな日でたので、あまりの激しい寒暖差に体が追い付いていきません。

昨日までは、春本番の穏やかな気温で、ソメイヨシノも満開でした。



春の訪れを告げる土筆も顔をのぞかせてました。


ところが、今朝は一転して、真冬でも滅多に無いような勢いで雪が降り続いてます。


畑にも雪が積もり始めました。


東京で積雪を観測すれば、3月下旬以降では10年ぶりとなり、1cm以上なら32年ぶりとなるようです。

季節外れのなごり雪と満開のソメイヨシノの桜の競演も写真に収めたいところですが、今の愛車はFRでしかもスタッドレスタイヤは履かせていないので、新型コロナの外出自粛もあり、今日も、おとなしく家で過ごすことにします。
Posted at 2020/03/29 09:30:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2020年03月22日 イイね!

桜の開花が一気に進みました!

桜の開花が一気に進みました!関東地方は、このところ最高気温が20℃を超える日が続き、桜の開花が一気に進みました。

東京では、3月14日に開花し、観測史上最も早い開花となりましたが、それから1週間後の今日22日には既に満開となり、全国最速で史上2番目に早い満開だそうです。

毎年訪れている桜が綺麗に見られる場所に行ってみると、東京の郊外で幾分標高が高い場所にあるため、都心と比べて開花スピードが遅いようで、まだ4~5部咲きと言ったところでした。




毎年訪れている場所ですが、まだ3~4部咲きと言う感じでした。









続いて、こちらも毎年訪れている川沿いの桜並木に移動してみましたが、先ほど場所よりも開花が進んでいるものの、それでも4~5部咲きといったところでしょうか?









この咲き具合だと、今週末頃までには満開を迎えそうです。



このまま暖かい日が続けば一気に咲き進み、週の半ばには満開になってしまう可能性もあるかと思います。
週末に満開の桜をぜひ見たいと思っているので、なんとか桜の花が続いてくれると良いのですが・・・。
Posted at 2020/03/22 22:19:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation