• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2020年03月20日 イイね!

今年初めてのWAX掛け洗車

今年初めてのWAX掛け洗車昨年の大晦日に、洗車とWAX掛けをしましたが、今年に入ってからは、暖冬とは言うものの寒さに勝てず、クルマが汚れても横着して洗車機のお世話になりっぱなし状態でした。


そのため、少しずつ光沢が失われつつあったボディの状態を元に戻すべく、季節外れの暖かさとなったこともあり、時間をかけて入念に洗車をすることにしました。


塗装をきれいに保つためのポイントは、ひとつめは、
「塗装表面の平滑化・汚れの除去」
ふたつめが、
「塗装表面の保護」
この2つが重要な要素となりますので、これを実践していきます。

まずは、たっぷりの泡を使ってボディに付着した埃が泥などの汚れを綺麗に流れ落としました。


そのあとに、彼是1年くらい前に施工して以来となる、ボディに付着していると思われる鉄粉などを除去するために、量販店で購入したトラップ粘土を使って、塗装面を平滑化するために丁寧に下地づくりを行いました。


綺麗だったトラップ粘土も、ひととおりボディ全体をまんべんなく施工すると、比較的綺麗かなと思っていた我が愛車に、下の画像のとおり、鉄粉や汚れが自分が予想していた以上に付着していました。



塗装面の下地づくりの作業が終了したら、次は、これまた1年ぶりに使用する、高性能ポリッシュコーティング剤「オートグリム スーパーレジン ポリッシュ」を施工しました。


こちらの商品ですが、誰でも、『すばやく・簡単』にかつ『安全』に、『モーターショーの輝き』が得られるのがウリで、実際にその通りの効果が得られるので、以前から使用しているお気に入りの商品です。



まずは、量販店で売っているWAX用スポンジを使用して、適量をボディに塗り込んでいくように施工しています。


半乾きよりもしっかり乾かしたほうが拭き取りがラクに感じましたので、塗布したら少し時間を置いてから拭き取るほうが作業効率が上がるように思います。


ただし、拭き取り時に多少の粉が出るので、固く絞ったウェスなどで粉を拭き取って仕上げを行うと良いと思います。


一通り作業が終了し、オートグリム スーパーレジン ポリッシュの効果もあり、ボディが何とも言えぬ艶感と光沢が得られ、表現が稚拙ですが、下の画像のとおりヌルテカ状態になりました。


ボンネットの状態です。



続いて、フロントサイドの状態です。



フロントフェンダー部分です。



リアフェンダー部分です。


自画自賛になりますが、下地処理を丁寧に施工した甲斐もあり、何とも言えぬ艶感と光沢感が復活しました!


仕上げは足元と言うことで、シュアラスターのタイヤワックスを使用しました。


こちらの商品ですが、液状タイプになっていて付属のスポンジを使用して適量を塗っていくのですが、とろみのある液状タイプなので液だれも少なくて、さらに仕上りもテカテカではなく、奥行きのある艶感と言うか、されげない黒の艶を醸し出してくれる、こちらもお気に入りの商品です。



シュアラスターのタイヤワックスを使用してタイヤに奥行きのある艶が復活しました。



足元も綺麗になり、すべての作業は終了となりました。シルバー色なので、光沢感が判りずらいですが、自己満足になりますが、LEXUSは塗装状態が良いので、頑張って施工すると、その効果も大きく時間を掛けて施工する甲斐があります。



新車登録してから10年になるクルマですが、まだまだ愛着があり、これから先も長く乗り続けられそうです。
Posted at 2020/03/22 07:11:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2019年12月29日 イイね!

今年最後の打ち納めに行ってきました

今年最後の打ち納めに行ってきました今年の秋から今日まで、関東地方は例年に比べて雨の日が多かったように感じました。

普通、この時期であれば冬型の気圧配置が強まって、関東地方は晴天が続くはずなのですが、12月に入っても毎週のように雨が降っています。

そのため、数か月ぶりのラウンドでしたが、心配された天気も晴天に恵まれて、気持ち良いゴルフ日和のなかで、今年最後の打ち納めができました。

今回、ラウンドしたのは、「キングダムゴルフクラブ」です。

今回ラウンドしたゴルフ場ですが、場所は秩父の内陸にあり、さらに標高もやや高い場所にあるため、7:30のスタート時間であったため、やはりティーイングエリアには霜が降りてました。

この時期なので、ある程度予想はしていましたが、気温はちょうど0℃でした(;^_^A

最初のホールは、ティーイングエリアが凍っていたため、グリーンの状態が心配でしたが、やはり、グリーンも凍っていて、ミドルホールで2打目をナイスショットしたと思ったボールが、グリーンの真ん中に落ちたと思ったら、凍ったグリーンで高く跳ね返されて奥にこぼれてしまいました(涙)


結局、日光の陽射しが届くまでは、このような状態でのラウンドでした。




場所が秩父であったので、山岳コースのような高低差の激しいコースを想像していましたが、ある程度のアップダウンはあるものの、激しい打ち上げや打ち下ろしもなく、快適なラウンドを楽しめました。



打ち上げのコースもそれほど激しい高低差はありませんでした。


打ち下ろしのミドルホール。ドライバーショットがまっすぐに飛んで、爽快感も格別でした。


緑がなくなり、すっかり冬仕様となったコース


グリーン手前に待ち構える池越えのショートホール。ニガテ意識のある池越えですが珍しくパーオンに成功しました♪


秩父の山々に囲まれているため、それほど風も強くなく、後半は陽射しの温もりを感じながら快適なラウンドになりました。


スコアのほうは、いつも通りでしたが、フォーム改造のおかげもあり、今回の課題であったアイアンショットのミスが少なくなり、ショートホールでのパーオン率を上げることが出来たのは収穫で、満足のいく打ち納めになりました。



寒い中でのゴルフは好きではないので、来年は、暖かくなる3月までゴルフは、しばらくお休みです。
Posted at 2019/12/30 14:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ
2019年11月30日 イイね!

久しぶりの箱根・伊豆ドライブで西伊豆へ(その2)

久しぶりの箱根・伊豆ドライブで西伊豆へ(その2)今回の伊豆箱根ドライブの目的のひとつであった、堂ヶ島の三四郎岩と夕陽の撮影とノンビリ温泉に泊って日頃の疲れを癒すことでした。

宿泊した「アクーユ三四郎」は、建物自体は老朽化しているものの比較的綺麗な施設でした。

突如、休暇が取れたことで、宿泊の予約をしたのは宿泊する2日前でしたが、金曜日の平日でしたので何とか予約することが出来ました。
しかし、実際に宿に到着してみると、老夫婦や家族連れ、カップルや宴会組など多くのお客で混雑してました。


宿に到着したのは、午後4時過ぎでした。クルマは屋根付きの駐車場に誘導されました。
部屋に案内されてすぐに、三四郎岩と夕陽を撮影するために、ロビーの前にある足湯も楽しめるテラスに向かいました。


さらに、露天風呂からは三四郎岩や夕陽が望める絶景を楽しめるほか、夕食も自分には十分過ぎるくらい充実してました。


アワビの踊り焼きもありました。生きているまま焼いて、バターを載せていただきました。


朝目覚めると晴れていて三四郎岩が朝陽に照らされてました。


2日目は、午前9時に宿を出発し、伊豆半島を1周するべく石廊崎を目指すことにしました。

まずは、松崎町の伝統的な建築手法と西洋建築様式を採り入れた、木造建築の傑作として伊豆地区最古の学校建築物として知られた、国指定重要文化財の岩科学校を訪れたました。


続いて、石廊崎を目指し国道136号線を南下していると途中で富士山が綺麗に見える場所があったので撮影しました。


富士山めがけてズームアップしてみました。



先ほどは岬の突端が一部邪魔していたので、さらに場所を変えて、富士山が更に綺麗に見られる展望台にクルマを停めて撮影しました。


さらに富士山をズームアップしてみました。


続いて、あいあい岬に立ち寄りました。



続いてトガイ浜方面を撮影しました。


次にヒリゾ海岸を撮影しました。



ヒリゾ海岸を航行する石廊崎岬めぐり遊覧船「マリンバード号」。透明度の高い水質は遠くから眺めても、美しさがよく分かります。



そして、いよいよ伊豆半島の最南端の石廊崎に到着しました。

石廊崎の駐車場にクルマを停めて、今回は石廊崎岬めぐり遊覧船に乗船することにしました。
運賃は、大人1,450円一周25分のクルージングです。


船上から見る石廊埼灯台です。


船上からは、初島も見ることが出来ました。


船上からヒリゾ浜を撮影しました。ヒエゾ浜の「小通り」は、大根島と浜の間を通る狭い水道で、近くから見ても透明度の高い水質は遠くから眺めても、美しさがよく分かります。


石廊崎岬めぐり遊覧船の船上から動画を撮影しました。


石廊崎をあとにして、続いて訪れたのは、弓ヶ浜です。
南伊豆で最も南にある海水浴場で日本の渚百選に選定されており、左右を岬に守られ外洋の波の侵入を抑えてくれる為、基本的に波が穏やかで遠浅なビーチになっています。




伊豆下田を過ぎて国道135号線を伊東方面に北上し、伊豆大島や初島などが見渡せる展望台にクルマを停めて撮影しました。


この日は晴天にも恵まれて、伊豆大島がハッキリを見ることができました。


さらにズームアップして伊豆大島を撮影しました。


初島もクッキリを見えました。



最後に立ち寄ったのは、城ケ崎海岸です。
約4000年前に大室山が噴火した時に流れ出した溶岩によってできた「城ケ崎海岸」です。


全長48m×高さ約23mの「門脇つり橋」です。



吊り橋の上から崖下方向を撮影しました。


360度のパノラマ風景が楽しめる「門脇埼灯台」の展望台から伊豆七島を望むことができました。




最後に、遅い昼食で道の駅伊東マリンタウンに立ち寄りました。

ここでは、伊豆中ばんばん食堂で、まかない丼をいただきました。既に味付けがなされていて、美味しかったです。


箱根芦ノ湖スカイラインを走行し、伊豆半島1周したトータルの総走行距離は450キロにもなりました。満タン方式の燃費は、9km/lでした。
Posted at 2019/12/08 20:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2019年11月29日 イイね!

久しぶりの箱根・伊豆ドライブで西伊豆へ(その1)

久しぶりの箱根・伊豆ドライブで西伊豆へ(その1)最近、休日出勤が続いていたので、久しぶりに愛車の性能を堪能するために、長距離ドライブに行くことにしました。

行先の候補を検討するなかで、北方方面や山の方は既に紅葉も終わって寒いので、今回は、箱根・伊豆方面をドライブすることにしました。

下道と高速道路を使い、午前9時過ぎ頃に、国道138号線沿いの乙女峠にあるふじみ茶屋に立ち寄りました。

関東地方は、この時期としては珍しく真冬並みの寒気が南下していて、都心方面は冷たい雨が降ってましたが、標高の高い場所は雪が降ったようで日陰にはまだ薄っすらと雪が残ってました。







ふじみ茶屋からは、少し雲が掛かってますが、まずまず綺麗に富士山が見えました。




標高の高い場所では雪化粧していて、紅葉と白い雪のコラボを見ることができました。




続いて向かったのは、箱根・芦ノ湖スカイラインです。



久しぶりの箱根・芦ノ湖スカイラインでしたが、高低差があり適度なワインディングもあり、富士山をはじめ駿河湾の雄大な景色も相俟って、本当に気持ち良い道路です。


せっかくの晴天で富士山も綺麗に見えたので、愛車を撮影することにしました。
















駒ヶ岳山頂方面は薄っすらと雪化粧してました。



この日は晴天にも恵まれて、前日の雨もあり空気が澄んでいてとても綺麗な駿河湾の眺望が望めました。




本日の目的地は、西伊豆の堂ヶ島なので、芦ノ湖・箱根スカイラインを後にしました。
昼食をどこで食べようかと思案していたところ、幸運にも、さわやか函南店があったので立ち寄りました。
注文したのは、げんこつハンバーグランチとコーヒーです。


相変わらずの定番の美味しさで、今回も塩こしょうとオニオンソースでいただきました。




続いて訪れたのは、ダイビングで有名な大瀬崎です。




次に戸田に向かう途中の出逢い岬の展望台から御浜岬方面の眺望を撮影しました。




戸田の御浜岬の戸田灯台を撮影しました。残念ながら富士山は雲に隠れてました。



続いて、だるま山高原レストハウスを目指しました。


途中に戸田峠展望台に立ち寄りましたが、戸田の御浜岬が上から俯瞰することが出来ました。




続いて訪れたのは、だるま山高原レストハウスです。
天気が良いと、駿河湾と富士山が一望できる景勝地です。




だるま山高原レストハウスからは、淡島も見ることができました。




この日は、終始富士山に雲がかかり全貌を現してくれませんでした。




だるま山高原レストハウスを後にして、続いて西伊豆スカイラインを走行しました。
西伊豆スカイラインも箱根芦ノ湖スカイラインと同様にアップダウンのあるワインディングロードです。
IS350は、318馬力のパワーのおかげで登り勾配も難なく登り切り、さらにNAならではの回転の上昇に比例して気持ちよく軽快に吹け上るV6エンジンは、西伊豆スカイランでもストレスなく楽しくドライビングに集中することが出来ました。




次に訪れたのは、恋人達の聖地と呼ばれる恋人岬です。
前回、訪れたのは彼是10年以上前だと思います。
駿河湾越しに富士山を見渡せることもある展望スポットです。




そして、16時過ぎにお宿にチェックインをしました。
今回、お世話になったお宿は、アクーユ」三四郎です。




お宿では、ロビーの前に下記画像のようなテラスがあり、さらに足湯も設置されていて、このテラスで足湯に浸りながら夕陽を観賞することができます。




今回、こちらのお宿に決めた目的のひとつである、三四郎島と夕陽を撮影することです。この日は、海に沈む夕陽を見ることができました。










宿泊レポートと2日目は、また後日、レポートしたいと思います。
Posted at 2019/12/01 21:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年11月04日 イイね!

東京モーターショー2019(有明展示場)

東京モーターショー2019(有明展示場)前回の青海会場に引き続き、東京モーターショー2019有明会場に行ってきました。


青海会場からは、天気も晴天だったので爽やかな秋の風を感じながら、OPEN ROADを散歩しながら向かいました。


青海会場と同様、自身の都合で見学できる時間が限られていたので、駆け足での見学になります。
まずは、西展示棟1階の西1ホールにてスズキブースを見学しました。

まず、目に飛び込んできたのは新型ハスラーです。


続いてサイドビューとリアビューです。現行モデルよりも骨太感が強くなったように思います。




続いてジムニーシエアです。人気車だけのことはあり、多くの人が見学に訪れてました。


続いて、向かったのはホンダブースです。

新型アコードが展示されてましたが、ここも多くの見物人が取り囲んでいてクルマの全体像を撮影することすら出来ませんでした。


パッと見は、クーペ的なデザインで格好良く見えましたが、全幅が大きそうなので、我が家の駐車場には納まらないかな・・・。


続いて、NSXが展示されてました。


まさに、スーパーカーのような流麗なフォルムと鮮やかなカラーがとてもマッチしてました。


続いて、東京モーターショーで発表された、新型FITです。
新型FITには「ベーシック」(BASIC)、「ホーム」(HOME)、「NESS」(ネス)、「クロスター」(CROSSTAR)、「リュクス」(LUXE)の5つのタイプがありました。

まず、最初に撮影したのは、リラックスできるこだわりの空間を目指した「ホーム」(HOME)」です。
「HOME(ホーム)」の特徴は、良質な素材を用いたナチュラルな風合いの織物のシートや、本革ステアリングやプライムスムースのソフトパッドなど、全体のカラーや素材を揃えているのがポイントだそうです。


リアのラゲッジルームです。このクラスにしては、まずますの広さではないでしょうか?



次に、SUV風にアレンジされた、「クロスター」(CROSSTAR)」です。街でもアウトドアでも似合う、SUVテイストが感じられるエクステリアがポイントで、シートとインパネのソフトパッドには撥水性の高い素材を採用しているそうです。


「クロスター」(CROSSTAR)」のリアビューです。


次に、フィットネススポーツを連想させる、軽快でファッショナブルな仕様の「NESS」(ネス)です。シートとインパネのソフトパッドの表皮に撥水(はっすい)性の高い素材が用いられているそうです。


フィットネススポーツを連想させる、遊び心のあるカラーリングが施されてました。


続いて、デザイン性と快適性を備えた基本のタイプ。親しみを感じさせるシンプルなデザインが採用されている、「ベーシック」(BASIC)」です。おそらく、レンタカーなどのニーズを想定しているように思います。


最後に、専用の本革シートを標準装備する上級グレードの「リュクス」(LUXE)」です。プラチナ調クロームメッキや専用デザインの16インチアルミホイールも奢られて、内外装の高級感が見どころです。




続いて、BEV(純電気自動車)「Honda e」の量産モデルです。


ガンメタカラーの「「Honda e」です。走りの楽しさをより活かせるRWDを採用したというから、楽しみな電気自動車です。



続いて、西展示棟1階の西2ホールへ移動して、訪れたのは、ルノーブースです。
「アルピーヌA110」のハイパフォーマンスバージョン「A110S」です。
最大出力はプラス40psの292ps/6400rpm、最大トルクは32.6kgmと変わらないものの2000~6400rpmの幅広い領域で、発生し続けるそうです。
車両重量が1114kgで、トランスミッションはゲトラグ製の7速デュアルクラッチとなり、動力性能は、0~100km/h加速を4.4秒で駆け抜け、最高速は260km/hに到達するとのこと。


次に、新型ルーテシアです。従来モデルのエクステリアデザインが好評だったことから、外装についてはそのイメージを踏襲することが重視されたそうです。


続いて、メガーヌR.S.のハイパフォーマンスバージョンとなるメガーヌRSトロフィーです。


搭載される1.8リッター直4直噴ターボエンジンは、メガーヌR.S.から21PSアップの最高出力300PSを発生するとともに、トランスミッションは6段のデュアルクラッチ式AT(EDC)および6段MTを設定。最大トルクは6段EDC仕様が420N・m(メガーヌR.S.から30N・mアップ)となっています。


レーシングカー「R.S.01」のホイールデザインをそのまま採用したという19インチの「TROPHY」アロイホイール


続いて、NISSANブースに移動しました。
近い将来市販化も検討されているという『アリア・コンセプト』が出展されてました。




日産リーフがフロントに1基のモーターを搭載する前輪駆動であるのに対し、このアリア・コンセプトは前後にモーターを1基ずつ搭載するツインモーターです。両モーターの駆動力を緻密に制御することで、優れた発進・加速性能を発揮できるそうです。


続いて、最近、マイナーチェンジされたスカイラインGT Type SP(ハイブリッド)が展示されてました。綺麗なメタリック調の赤のカラーでした。


シートは本革でしたが、自分のクルマと比べると、少し高級感が不足しているように感じられました。


さらに、フロントドアを見ると、ドアの下側はソフトパッド仕様ではなく硬質プラスチックで、600万円以上するクルマと考えると、もうすこし内装はもうひと工夫の余地があるように思いました。



続いて、南展示棟1階に移動して、マツダブースを訪れました。

マツダブースには、新しく発売されたCX-30が展示されてました。
CX-30はマツダ3から始まった第7世代商品群の第2弾にあたるモデルで、外観はキャラクターラインなどを削ぎ落とし、光の移ろいで造形を際立たせる深化した「魂動デザイン」を採用しています。


リアハッチゲートは電動で開閉できるようになってました。


ラゲッジルームは、このクラスとしては、平均的な容量でしょうか?


内装の質感は、とても上質でクラスを超えた高級感がとても上手く演出されてました。


リアシートの居住性は、このクラス、サイズを考えるとまずまず合格点ではないでしょうか?


フロントドアパネルの質感も先ほどのスカイラインと比べても遜色ない質感の高さで、これには正直驚かされました。


続いて訪れたのは、ALPINAです。
新型のBMW ALPINA B3です。BMWの6気筒エンジン車は、一度は所有してみたいクルマです。


ショーモデルだからでしょうか?左右でアルミホイールの形状が異なっていました。


続いて訪れたのは、LEXUSブースです。やはり、自分が乗っているブランドでもあるので、興味津々です。

まずは、LSが展示されていました。




空気抵抗を考慮した、フラッシュサーフェスデザインを目の当たりにして、改めて凹凸のないデザインに関心しました。


さらに、リアシートに乗って座ることができました。


さすがは、リアシート重視のクルマだけあって、フロントシートの後ろに大きなモニターがセットされてました。


さらに、リアアームレストには、エアコンやオーディオなどの調整が可能な液晶モニターパネルが装備されてました。


身長178センチの自分が座っても、足元空間はご覧のように余裕がありました。


さらに頭上にもスピーカーが装着されていて、一体どのような凄い音響設備なのか一度ぜひ聞いてみたくなりました。


リアドアパネルもさすがの質感で高級感に溢れてました。


続いて、レクサスのコンセプトカーです。
レクサス『LF-30 Electrified』は、レクサスの電動化ビジョン「Lexus Electrified」を象徴するコンセプトカーです。


LEXUSも、いよいよ本格的にEV市場に参入ということでしょうか?




最後に、メルセデスのブースを訪問しました。

CLA Coupeです。実物を初めて見ましたが、スタイリッシュなとても良いデザインだと思います。


今回のお目当ては、メルセデスAMG A45 S 4MATIC+(4WD/8AT)です。


最高出力421ps、最大トルク500Nmという“世界最強”の2リッター直4ターボエンジンを搭載した「メルセデスAMG A45 S 4MATIC」は、強化されたフロントブレーキも「S」の特徴で、赤で塗装された6ピストンのキャリパーが奢られてました。


いかにも空力に利きそうな大きなリアスポイラー


リアマフラーは迫力の4本出しです。


リアのラゲッジスペースは、このクラスとしてはまずまずの広さだと思います。
リアのハッチゲートは、剛性のための補強パーツが施されているのか、とても重く感じられました。


快適装備としてガラスルーフも装備されてました。


サイドアンダーに施されたブラックのデカールがさらに精悍さを増してました。



メルセデスAMG A45 S 4MATICを目の当たりにして、このスペックはとても刺激的で運転していて楽しいだろうなと思うとともに欲しくなってしまいました。

でも、さすがに800万円オーバーは買えませんが・・・。

長文にも関わらず、最後までご覧いただきありがとうございました。

東京モーターショー青海会場はこちら
Posted at 2019/11/04 22:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東京モーターショー | クルマ

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation