• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2010年12月20日 イイね!

川崎ソリッドスクエアに旅券を取りに行ってきました

川崎ソリッドスクエアに旅券を取りに行ってきました川崎のソリッドスクエアにあるパスポートセンターに行ってきました。

JR川崎駅西口方面に本当久しぶりに降りましたが、昔とは見違えるほど綺麗になり、商業施設と複合ビル、高層マンションが建ち並び、周辺も整備されて職住近接のバランスの取れた都市開発が実現されてました。

また、ソリッドスクエアに入ると広大なロビーのなかに池があり、さらにその池の真ん中に大きなクリスマスツリーが飾られてました。
屋内で波風が立たないため、水が鏡のようになりクリスマスツリーを水面に映し出す光景は、とても幻想的でした。
P1000148


今回の川崎ソリッドスクエア訪問の目的は、旅券の受け取りのためです。

前回取得した10年旅券の有効期限が1年半前に切れていたため、改めて10年旅券を申請しましたが、写真撮影に失敗しました(^_^;)

しかし、パスポートなどの証明写真は、どういう訳だかいつも失敗してしまい、厳つい怖い顔になってしまいます。
撮影後の写真を家族に見せたところ、「まるで犯罪者だ~!」とメチャ受けされる始末・・・。

確かに、元々文句の言えるような顔では無いので致し方ありませんが・・・。

この写真がこの先10年間も続くのかと思うと、とても悔やまれます。

せめて、もう少しマシに写っていれば10年後に振り返ったときに、若かりし頃の思い出になったのですが・・・。

Posted at 2010/12/20 20:41:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月11日 イイね!

大人の街 東京 丸の内を夜に散策

大人の街 東京 丸の内を夜に散策今日は、久しぶりに早く仕事を終えることが出来たので、丸の内周辺の夜景を撮影しました。

公務員の皆さんは、年末賞与が支給され、忘年会シーズンとも重なり、丸の内界隈は大勢の人々で賑わってました。

丸の内は、丸ビル、新丸ビル、丸の内仲通など、数年前と比べると、見違えるように綺麗に整備されました。

さらに、木々にはイルミネーションが装飾され、歴史的建造物にはライトアップされていたり、昼とはまた違った落ち着いた雰囲気は、ブランドショップやオシャレな飲食店も多く、デートにもオススメです♪

DSC00056
↑丸の内仲通のイルミネーション。有楽町と大手町をつなぐ丸の内仲通り沿いの街路樹が、丸の内オリジナルのシャンパンゴールドの光で彩られてました。歩道が拡幅整備されて、のんびりと風景を眺めながら散策できます。



DSC00005
↑重要文化財に指定されている、明治生命館です。竣工は1934年(昭和9年)と古く、建物は洋風の趣きで、金融関係の建造物らしく荘厳です。夜はライトアップされ、さらに上品な佇まいが引き立ちます。



DSC00016
↑丸ビルのクリスマスツリーです。これでもか!と言わんばかりの大きさと装飾の数々により、多くの人々の目を惹きつけてました♪




DSC00050

↑丸ビルのクリスマツリーを上階から俯瞰してみました。




DSC00025

↑丸ビルの32階のレストラン街の一角に、展望ロビーが設置されていて、ここにも綺麗に装飾されたクリスマスツリーがありました。




DSC00024

↑丸ビル32階の展望台からの眺望です。東京タワーが見られます。





DSC00028

↑丸ビル32階の展望台から霞が関方面の眺望です




DSC00039
↑有楽町方面の眺望です。遥か先にはライトアップされたレインボーブリッジも見ることができます。



DSC00034

↑丸ビル32階の展望台です。ソファーも設置されているので、丸の内散策の際に、休憩や飲食をするために立ち寄る場所としてもオススメです。
Posted at 2010/12/11 07:27:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2010年11月28日 イイね!

神宮外苑に年賀状用の画像を撮影してきました

神宮外苑に年賀状用の画像を撮影してきました皆さん、年賀状の準備はお済ですか?

今朝目が覚めると、外は晴天に恵まれていたため、家族で年賀状用の写真を撮影しに、神宮外苑に行ってきました。

現地に到着したのは、午前8時半を過ぎていましたが、この時間にもかかわらず、外苑通りの両側には既に多くのクルマが停車してました。

神宮外苑のイチョウは、色鮮やかな綺麗な黄色に色づいていて、さらに歩道側に目を移すと、落葉した真っ黄色のいちょうの葉が折り重なり、さながら黄色の絨毯のようになってました。

クルマを降りて、家族揃って撮影を試みましたが、早朝にも関わらず沢山の方が見物に来ていて、なかなか満足な撮影が出来ません。

しかし、幸運なことに、ちょうど人並みが途絶えたのとアングルと方向を工夫して、何とか無事に年賀状用の写真を撮ることができました。

出来れば、真っ黄色のイチョウを背景にクルマの写真も撮影したかったのですが、到着時間が遅かったため、その目的は叶いませんでした。

国道246号を背に観て左側のいちょうは、大分散り始めていましたが、右側のほうは、緑色した葉も残ってましたので、来週もまだ見頃が続くのではないかと思います。


来週は、もしスケジュール調整が出来たら、もう少し早起きして、クルマの写真撮影に挑戦してみようと思います。


↓午前8時半の時点で、多くの方が見物に来てました。
DSC00009


↓絵画館を背に、左側のいちょうは、ご覧のとおりまだ緑色の部分も残っておりましたので、来週も見頃が続くものと思います。
DSC00013


↓三宅坂のいちょう。綺麗な黄色に色づいてました。都心の紅葉もだいぶ進んでいるようです。
DSC00085
Posted at 2010/11/28 23:02:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2010年11月27日 イイね!

「私をスキーに連れてって」を久しぶりに観てみました

「私をスキーに連れてって」を久しぶりに観てみました11月もあとわずかとなり、本格的な冬の到来とともに、スキーシーズンが始まりますね♪

そんな中、ふとこの映画が観たくなり、久しぶりに奥のほうに仕舞っていたDVDを引っ張り出してきました。

その名も「私をスキーに連れてって」

今から23年前に公開された映画ですが、この映画を観てスキーをはじめた人も多かったのではないでしょうか?

スキーブームの火付け役となった映画で、今では当たり前のようなツールも当時は斬新な設定と様々なアイテムが至る所に鏤められていて、今観ても、当時を懐かしみながら楽しめます。

特に映画のなかで出てくるアイテムが、なかなか楽しめます。

■アマチュア無線
当時は、今のような携帯電話が普及していなかったため、スキー場での連絡手段は「○○の下に何時に集合」というような方法が主流でしたが、この映画では、アマチュア無線でリアルタイムな交信で遣り取りする場面がとても斬新でした。

実は、自分もこの映画を観て、アマチュア無線の免許を取得しました(笑)

■SALLOT
実際には存在しない映画のなかだけのブランドですが、スキー板はロシニョール、ウェアはPHENIXと当時超人気ブランドを使った「「世界初の統一カラーコーディネート」を実現してました。

ちなみに、映画で使われているSALLOTブランドのスキーブーツは、ラングが提供していたそうです。

当時は、こんなコラボレーションがあったらいいな!と思っていた組み合わせを映画のなかで実現してましたが、映画のなかでは、「初心者か相当のミーハーにしか売れないから「先は見えてる」」との鋭い指摘があり、確かにその通り!だと、妙に納得したのを覚えております。

時代は変わり、いざ自分が今使っているスキーブランドを見てみると、スキー板はロシニョール、ウェアはPHENIX、スキーブーツはラングとまさに、SALLOT状態(笑)

ただし、トータルカラーコーディネートは残念ながら自分自身のセンスが無いため、実現されておりませんが、自分もこの映画の影響を受けた相当なミーハーであることを改めて気付かされました(笑)


■セリカGT-FOUR
今のように、4WD車が普通に普及しておらず車種設定も少ない時代でしたが、当時4WDスペシャリティというジャンルで売り出したセリカGT-FOURでスキー場に向かうのが、ひとつのオシャレになってました。

映画のなかで、スキー場に向かう登り坂でスタッドレスを履いたカローラⅡが、スタックしてチェーンを巻くシーンがあるのですが、そのなかのセリフで
「所詮4駆の敵じゃないよね」
というのがあるのですが、当時そのセリフを見た私は、「やっぱり雪道は四駆がいいんだ!」と強く印象づけられました。

今では、スーパーカーでしか見ることのないリトラクタブルヘッドライトですが、当時はセリカをはじめ、映画にも出てくるカローラⅡのような大衆車にも採用されてました。

現在、四駆のワゴンに乗っておりますが、このクルマに乗ることになったのも、この映画の影響を強く受けたためです。

雪道や雨の高速走行での四駆の安定感抜群の走行性能を一度体感してしまうと、この魅力は捨てがたいものがあります。


「私をスキーに連れてって」に関連して、サイトを検索していたら、面白いサイトを見つけました。

映画「私をスキーに連れてって」名セリフ集

ちなみに、私の好きなセリフは、

「とりあえず」

「所詮4駆の敵じゃないよね」です。

映画を一度でもご覧になった方であれば、場面場面を思い出しながら、当時の時代を反映したセンスのセリフとともにストーリーを回顧出来るので、楽しめると思います。


映画を観終わる頃には、当時の懐かしい青春時代に思いを馳せるとともに、スキーシーズン到来を間近に控えて、今年はスタッドレスタイヤを新調したので、早く滑りに行きたくなりました♪

Posted at 2010/11/27 09:02:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | スキー | 音楽/映画/テレビ
2010年11月23日 イイね!

くらべる地図帳(みんカラに掲載した画像が採用されました)

くらべる地図帳(みんカラに掲載した画像が採用されました)地図(地理)好き、雑学ネタ好きの方は、大変面白く読める本だと思います。

その名は

「くらべる地図帳」
~くらべてみればすぐわかる日本の本当のすがた~
浅井建爾/著 東京書籍/ 1,470円


その内容は、様々な視点でテーマごとに日本の国土を地図でくらべております。

例えば、

「日本一大きい市と日本一小さい県はどちらが大きいのか?」

「富士山と琵琶湖どちらが大きいか?」

「日本は世界で9番目に大きい国!?」

「県よりも大きな市が!/北海道より長い海岸線の県」

「青森より南にある北海道!」

「北海道と同じ大きさの市が中国に」

「たった13.5メートルしかない立派な川」

「道幅より短い道」

など、日本の国土について意外と知られていない事実や既成概念を覆されるデータなど、地域による差なども知ることができるので、地図が嫌いな方でも「本当?」「そうだったんだ!」「へぇ~」と気軽な感じで面白く楽しく読み進むことができます。

なかでも、興味を惹かれたのが、 美容院の数が一番多いのは東京都なのですが、美容院の人口1万人当たりの数は、秋田県が一番だそうです。

美容院が多いから秋田には美人が多いのか。それとも美人が多いから美容院が多いのか?

読むと本当に興味深く面白い地図帳です。

興味のある方はぜひ!書店にて手にとってご覧になってください!



さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です♪

この「くらべる地図帳」に

「23 富士山が見える日本一遠い地点はどこ?」

というテーマのページあるのですが、富士山遠望地の最東端として、私が撮影した写真が掲載されました♪

実は、みんカラのフォトギャラリーに掲載していた画像なのですが、編集者の方が、どこからか見つけてきたようで、メールにて画像掲載依頼を受けました。

その結果、めでたく画像が本に掲載されました。

↓採用されたのは、この画像です
p3



数年前に訪れた場所の備忘録として、何も考えずに何気なく掲載した画像でしたが、まさか、このような形で本に採用されるとは思ってもみませんでした。

自分としては、全く価値のない画像だと思ってましたが、意外なところで利用価値を生み出してくれた出版社に感謝です♪






 

Posted at 2010/11/23 08:45:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation